登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

行ってきました、北アルプス 笠ヶ岳 その4

朝もご飯を2杯食べ、長い長い笠新道で下山します。

笠新道の入り口までの稜線でよくライチョウを見るので、朝も探しましたが見つからず。

 

けっこう急な下り坂なので、足が靴の中で滑らないように、靴ひもをしっかり締めなおして下山します。

 

f:id:yueguang:20190806161738j:plain

景色が癒してくれますが…

左の雲をまとっている山が、さっきまでいた笠ヶ岳です。

遠くなってしまった。

 

花がたくさん咲いています。

周りのみなさんの会話には花の名前がたくさん出てきており、高山植物を好きな人って多いんだなと思います。

私でも知っているニッコウキスゲが咲いていましたが、日光で見たより山吹色が淡い。

ほかには、トリカブト、イワカガミ、チングルマシャクナゲ…このあたりで私の花の知識は限界です。

 

暑い。

無風。

長い。

え? まだ標高2200メートルなの?

あと1000メートル以上下るのかぁ。

じりじり肌が焼かれていくのが分かります。

 

誰かと歩いていても無言になってしまいそう。

カニを食べるときと一緒です。

 

まだ〇〇メートルか…この嘆きを何度も繰り返して、ようやく川の音が聞こえてきました。

登ってきたのは30人ほど。

年配の方も多く、尊敬します。

笠新道を登りに選べる体力。

 

f:id:yueguang:20190806163012j:plain

緑が濃いなぁ

やっと着いた…脚がぷるぷるしています。

すでに筋肉痛が始まっています。

1日目の夜通し歩いたのもきているのでしょう。

とくに今回は内ももにきました…

一昨日、バスを降りた最初(本当の登山口は、わさび平手前のところだと思うので)の登山口となる新穂高ロープウェイまで、標高1800メートルほどを1日で下る笠新道。

長かった。

でも下ってしまうと、いつもさみしい。

そして次の山のことを考える。

 

笠ヶ岳山荘では宿泊者に雨水を無料で分けてくれます。

今回は2リットルでは全然足りず…

登りだったら何リットル必要なんだろう。

「ここから笠新道」と、登りが始まるところに、おいしい水がホースからじゃんじゃか出ているので補給しますが、それから先、途中に水場はありません。

コースタイムにして8時間ほど。

 

そしてトイレもありません。

でも心配いりません。

夏は汗で全部出てしまうでしょう。

私は今回、朝5時30分に山荘でトイレに行って、次に行く気になったのは20時間も後でした。

脱水です、完全に。

はずかしい。

新穂高ロープウェイ自動販売機でたくさん買ってガバガバ飲みましたが、一気に飲んでも吸収できないって知ってるじゃん…帰りの高速バスでも500mlペットボトル2本飲んだのに、合計3リットル以上いっているのに出ませんでした…

手足のしびれがあったので、軽い熱中症になっていたと思います。

 

翌日仕事でしたが、仕事中も意識して水分摂取しているのに、朝、家を出るときに行って次が12時間後。

しかも検尿のコップ半分も出ていない。

普段通りの尿意になったのは、山から下りて丸2日以上たってからでした。

本当に反省しなくては。

 

平湯バスターミナルから歩いてすぐ(これは本当にすぐ。3分かからないです)の「ひらゆの森」

奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」大自然の中の露天風呂・宿泊・コテージ

たくさんの湯の花が浮いた硫黄の匂いの露天風呂。

源泉かけ流し。

たくさん湯船があり、みなさんお好みの温度でくつろいでいます。

だけど蜂が多くてね…あと暑くてね…今回は長湯ができませんでした。

 

楽しかったな。 

行ってきました、北アルプス 笠ヶ岳 その3

ご来光を待ちます…少しの雲の動きに、みんな一喜一憂です。

「おっ、槍がちょっと見えた!」

やっぱり槍サマ、なんですね。

f:id:yueguang:20190804210649j:plain

 

こんな雲に包まれたかと思うと…

 

f:id:yueguang:20190804210749j:plain

 

ふわぁ~っと雲が去り、雲海が。

昨日歩いてきた道が見えます。

今日、これから歩く道でもあります。


左下に見えるのがテント場ですよ。

けっこう遠いですよね…トイレ…

 

以前、ここから雷をみました。

稜線を時折くっきりと浮かび上がらせる青白い強烈な光。

安全な場所にいるからこそですが、見とれました。

このとき槍ヶ岳山荘の小屋番さんが止めたのに、無理に槍ヶ岳に登頂した方が亡くなりました。

それを知ったのは下山してからのことです。

不謹慎になってしまうかもしれませんが、それでも本当に美しい光でした。

f:id:yueguang:20190804210956j:plain

 

真ん中の奥に槍ヶ岳が。

右に大きくくぼんでいるのが大キレットです。

 

無風で10℃。

なんて快適なのでしょう。

今回は防寒具は持ってきませんでした。

持ち物リストの中でおそらく必須のものですが、連日35℃を超える猛暑日の予報、今回は必要ないと判断しました。

8月下旬にまた山へ行くときは、持って行くかもしれません。

数年前までは真夏でもご来光を待つときはダウンを着てないと震えるほどだったのに、急激に山の気温も変わってきているのだなと感じました。

 

f:id:yueguang:20190804212241j:plain

f:id:yueguang:20190804212343j:plain

登山をしない人に話しても信じてもらえないのですが、夏でもストーブつくことあります

山荘ではちゃんとストーブがスタンバっているのです。

眠りにつくときも長袖1枚で充分でした。

気温が下がる季節になると、シュラフカバーを持参します。

スリーピングバッグカバーやインナーシーツという商品名のものもあります。

 

これはけっこう優れもので、私はモンベルで購入しました。

山小屋やテントで寒いとき、これにすっぽり入ってから布団や寝袋に入ると、温かさが段違いです。

保温目的の他に、清潔感を求める人にもいいと思います。

山小屋は水に恵まれている立地には、ほぼありません。

今年のように、梅雨が長引いたり雨が多い年には、布団を干すこともままなりません。

シーツを洗うことができず、布団を干すこともできない。

当然、布団は毎晩みんなの汗を吸ってジメジメしてきます。

万年床と同じですよね。

枕に手ぬぐいを置く人は多いですが、男性は割とそのまま寝ている方も多いですから、臭いを感じることもあります。

シュラフカバーは頭まですっぽり入れますし、帰ったら洗えばいいのです。

テントにしろ、シュラフカバーにしろ、こんなに薄い生地がこんなにも防風や保温に役立つんだなぁと寒い季節は特に思います。

 

さて帰りましょうか。

  

f:id:yueguang:20190804212118j:plain

 

さよなら、笠サマ。

またいつか。 

行ってきました、北アルプス 笠ヶ岳 その2

さて、ついさっき下りてきた道ですが、また登り返します。

 

見上げれば夏の空だなぁと嬉しくなります。

目の視力回復手術をして以来、光を強く感じるようになりサングラスが必須になってしまったけれど、眼鏡とコンタクトレンズを持参しなくていいのが嬉しいです。

コンタクトレンズをはめるのに、手をきれいにするのも山では一苦労だったから…水が貴重なところですから、ウェットティッシュで拭いてレンズを目に入れると、しみる…痛い…と思っていたので。

 

鼻歌が歌えちゃう速度を意識して歩きます。

知らず知らずのうちに速く歩いてしまって息が上がってしまうと、戻すまで時間がかかります。

誰かと歩いているのなら、おしゃべりできそうなくらいの速さで。

 

f:id:yueguang:20190804202721j:plain

 

夜明け前の淡い光はすでに消えて、太陽が姿を見せました。

この景色、鏡池にどんなふうに映っているんだろう、と思い「やっぱり待ってりゃ良かったじゃん」と自分に突っ込みました。

実際、この日の岐阜県の気温が高かった(39℃予想だった)ためかどうかは分かりませんが、このあと9時前ですでに稜線がガスで覆われてしまっていたのです。

急ぐことなかったなぁ。

池で2時間ぼけぇ~っとしてるのもアリだったなぁ、と幻想的(=ガスで真っ白けっけなのを、前向きな言葉に置き換えてみました)な稜線を歩きながら思っていました。

まぁ、結果論ですけどね。

この稜線も、天空の散歩道なので楽しみにしていたのですが。

ライチョウを探してしまうくらいのガスガスっぷりでした。

 

笹や這松(ハイマツ)で登山道が覆われている箇所が多く、夜露で濡れた葉で腰から下がけっこう濡れます。

天気が良ければ、乾きやすい素材のパンツを履いていると思うのでいいですが、早朝に出発する方で下半身を冷やしたくない場合は雨具の下を履いておくのがいいと思います。

すぐ終わるかな?と思って突っ込んでいくと、しっかり濡れてしまうので。

そして松脂の香りを強く感じました。

けっこう好きな香り。

アロマオイルあったら買う。

 

笠ヶ岳への道には、お昼寝ができる岩があるので、そこでのお昼寝を予定していたのですが、何度も通っている道なのに今回初めて気づいた、別のお昼寝岩がありまして。

 

f:id:yueguang:20190804203710j:plain

 

ファーストクラスの寝心地でした。

脚を投げ出して体をすっぽり包んでくれるカーブに加え、頭を少し傾けて固定できる出っ張りがあるのです。

太陽の真正面なのでサングラスをかけたまま、昨夜の寝不足を解消しようと1時間ばかり眠りました。

 

スッキリ目が覚めて、また元気に歩きます。

休憩後の歩き始めは要注意です。

まず、忘れ物がないか、必ず振り返ります。

すぐ取りに行けるような場所でないことが多いのですから。

長く休んだ足は、意外と力が入らないことがあります。

急に動かすのではなく、いつもよりも慎重に地面を踏みしめます。

 

このあたりは花も多いです。

コバイケイソウ、昨年は爺ヶ岳で当たり年でしたが、ここも負けてない。

たくさん咲いていて驚きました。

 

f:id:yueguang:20190804211229j:plain

 

f:id:yueguang:20190804211425j:plain

ハイマツの実も色づいています

ここからが長かった…

ガスで展望が楽しめないというのが大きいですが…何度も通って知っている道なのに。

稜線に出てから、明日、下山で歩く笠新道の入り口までがなんだかとても遠い。

さらにそこから山荘まで1時間ちょっと。

 

f:id:yueguang:20190804211614j:plain

雪が残っているそばを通ると、空気がヒンヤリ

f:id:yueguang:20190804211657j:plain

ガスでも、行く先が見えることも

f:id:yueguang:20190804211800j:plain

 

そして…最後の登り。

笠ヶ岳山荘が見えた=テント場に着いた、ということなのですが…

ここでテント。絶景だと思います。

今日はちょっと(本当はだいぶ)ガスっているけれど、目の前に槍ヶ岳から穂高岳の稜線がバーンですから。

でもトイレが遠い…テント場にトイレはないので山荘のトイレを使うのですが、たった200メートルなのに10分かかるような登りですよ。

夜中寝ぼけてたら間に合わないんじゃないか、なんて心配をしてしまいます。

トイレを我慢するのも良くないし、トイレに行きたくないために水分摂取を控えるのはもっと良くない。

 

f:id:yueguang:20190804211937j:plain



 

f:id:yueguang:20190804205540j:plain

 

ただ、こんなふうにちょくちょく励ましてくれます。

ありがとう。

登山者の「あとちょっと」や「もうすぐ」は当てになりません。

そこから30分以上かかることはザラです。

信用してはなりません!

私も意識していませんがかなりそうらしく「歩いて50分くらいかなー」と言うと、

「あのさ…普通50分も歩かないからさ…よく分からないよ」と返されてしまうので、

「5kmだよ」と言い直さなければならないのです。 

それも分かりづらいらしいです。


 f:id:yueguang:20200503041126j:plain


やっとこさ、到着しました。

ここはご来光も(見えるなら)山荘前から見られるので2食付でお願いしました。

夕食はカレーでハンバーグ付き。

このカレー、とってもおいしくて3杯ぺろっといっちゃいました。

いっぱいおかわりさせてくれて、ありがとうございます。

 

到着時も夕方も夜も、山頂はガスっていたため、登りませんでした。

この山頂も「すぐそこ」と表現されますが、往復30分ですからね。

 

続きは次回…

行ってきました、北アルプス 笠ヶ岳 その1

肌寒い日が多かった7月、梅雨がようやく明けて2019年の夏山が始まりました。

みなさん、このときを待っていたのでしょう。

いつ行っても混んでいない山小屋までもが混雑しているのを目の当たりにして、実感しました。

自分のお休みと天気がいい日が合うと、本当に嬉しい!

  

私の好きな山ベスト5にランクインしている「笠ヶ岳

ルートは3つ。

①とっても長い「笠新道」

②少し遠回りになりますが、鏡平や双六に1泊して稜線を歩く

③「クリヤ谷」という、これまた長い登り(川を渡るので増水時は注意、熊の出没多数)

 

②は人気ルートなので下山で歩くと、登りの人とのすれ違いが大変そう。

木陰がほぼなく、太陽にずっと照らされるんですよね。

昔は昼間歩いていたけど最近の暑さではめげそう…。

①も木陰がなく暑いけれど、登ってくる人数は圧倒的に少なそうだから、こっちで下山しようっと。

 

昼前に仕事が終わって、バスタ新宿から出ている中央高速バスの「飛騨高山線」で、まず平湯に向かいます。

所要時間は、すいていれば新宿から5時間弱。

途中、釈迦堂PAと諏訪湖SAに立ち寄りますので、ご当地お菓子や食料を少しずつ買い足していきます。

夜行バスで立ち寄ると閉まっている店も多いので、昼間のバスならではのお楽しみ。

 

平湯はバスターミナルになっていて、上高地新穂高ロープウェイへの路線バスが出ています。

最終バスの時間に注意。

高速バスが遅れると接続できない可能性ありますから。

数がいればタクシーでもいいですが、1人だと思わぬ出費が痛い。

 

券売機で新穂高ロープウェイまでの乗車券を購入し、乗り込みます。

夕方だったので、観光客と登山者が半分ずつといった感じ。

途中にいくつもの温泉があるので、少しずつ観光客が降りていきます。

おいしいご飯と温泉が待っているんだなぁ…

 

f:id:yueguang:20190804194635j:plain

毎回、どう気をつけようと思いながら渡ります

今、このバスにいる登山者は「わさび平小屋」に泊まるのでしょう。

下山してきたときの、つめた~い〇〇がおいしい山小屋です。

 

f:id:yueguang:20190804195019j:plain

寄りたくなる…

f:id:yueguang:20190804195125j:plain

いろいろ冷えてます

 

ここには、宿泊者だけが入れるお風呂もあります。

遠方からこの山域に向かう場合、前泊する価値は大きいと思います。

朝ご飯をお弁当に変えてもらって、暗いうちに出発すれば、涼しい時間帯に標高の低いところを歩けるのですから。

 

私は、今晩は月が細いので星空を期待しながら、深夜歩くことにしました。

初めての道を、真っ暗な時間に歩くことは今はもうやめていますが、ここは何度も歩いており、大丈夫だろうと判断しました。

両側が崖、というような危険個所もなく、歩きやすい道だからです。

 

バスを降りて少し休憩し、夕食が終わったのでしょう、まだまだ明るいため賑わっているわさび平小屋の前をしれ~っと通過し、鏡平に向かいます。

気温も湿度も高いですが太陽がない分、まだ歩きやすい。

もっと涼しいかと思ったんだけど…

期待していた星空は、雲に隠れたり見えてくれたりを繰り返しながらでした。

稜線は黒々とし、闇を濃く感じさせます。

明るい夜に慣れていると、やっぱり闇夜は怖い。

 

こんな暗闇ですが、下山してくる5人ほどとすれ違いました。

お互い、誰もいないと思って歩いている。

だからお互いビックリしたのが分かって、笑ってしまう。

 

鏡平山荘まであと少しというところに「熊の踊り場」の立て札が。

暗闇で会いたくないなぁ。

 

今はもちろん暗闇で誰もいませんが、鏡平山荘前のベンチは気持ちいいんですよ~。

青空の下、食べるかき氷は最高です!

ちょっと覗いてみたら靴箱がぎっしりでした。

ここは混んでいることが多いので予想通りでした。

山荘を過ぎて、双六岳への道と笠ヶ岳への道に分かれます。

明日、笠ヶ岳へ歩くので今夜は双六への道を散歩します。

さすがに冷えてきました。

歩いてないと寒いというのもあるので、のんびり歩き続けます。

そして早朝にまた鏡平山荘へ戻ってきました。

近くの鏡池槍ヶ岳の穂先がうつりこむのです。

初めて見たとき、桃色と水色が混ざり合った色を映し出す池にくっきり槍ヶ岳から穂高岳が。

それを思い出したので、今回も見てみようとまた下りてきました。

 

f:id:yueguang:20190804201547j:plain

 

4時頃です。

真ん中に写っているのが槍ヶ岳

その右側で光っているのは槍ヶ岳山荘。

小屋番さんたちが朝ご飯の準備をしている頃ですね。

雲が多かったこともあり、夜明けは待たずに笠ヶ岳へ向けて出発してしまいましたが(暑いのイヤだから待てない)、次第に晴れてきたので1時間ほど待っていれば…期待した景色が見られたと思います。

なぜ疲れるのを承知でわざわざ下りてきたのに待たないのか、自分? 

 

続きは次回…

日光東照宮と立木観音

お寺などをめぐるのが好きになったのは、ここ数年のことです。

緑豊かな場所が多いので、花粉症のときなど山を歩けない季節に立ち寄っているうちに好きになりました。

伊勢神宮が最初でした。

 

日光東照宮には3回ほど行っているにも関わらず、全くといっていいほど思い出せませんでした。

「眠り猫」など知ってはいるものの、どの辺りにあるのかなんて覚えてない…

観光地だから行っていたから。

好きになったり興味を持ってから行くのと全然違いますね。

観光地だからこそ訪れるきっかけとなり、興味を持って好きになることもあるのでしょうが、過去に行ったときはそのタイミングではなかったのでしょう。

 

今回は、行きたくて行ったから大大大興奮でした。

楽しくてあっという間。

涼しいと言われている日光ですが、天気予報がいい方に外れて太陽が照りつけていて、汗がとまらないのにいくらでも歩けそう。

 

f:id:yueguang:20190727211240j:plain

 

こまかなところに、うっとりです。

三猿や眠り猫は、有名すぎるので「ここにあったのか」くらいでしたが、他の場所に大興奮。

 

f:id:yueguang:20190727211539j:plain

天井は必ずチェックします

f:id:yueguang:20190727211617j:plain

 

首が痛いけれど、美しいです。

本当に。

 

f:id:yueguang:20190727212029j:plain

持って帰りたい

鳴龍(なきりゅう:撮影禁止です)なんて、絶対に行っていると思うのにやっぱり記憶がない。

真下で拍子木を打ったときだけ、あんないい音が反響するなんて。

これも、きっと何らかの説明がついてしまうことなのでしょうけれど、分からないままでいいことっていっぱいあると思うので、このままでいいや。

 

 

f:id:yueguang:20190727212735j:plain

 

色がきれい…ため息が出る。

 

撮影禁止の場所も多いです。

ガイドブックに掲載されているような真正面からの写真ではなく、細かいところが見たいのにな…

斜めからが好き。

ガイドブックには載せられるんだから、ポストカードでいいから欲しい。 

ずっと手元に置いておきたいなー。

 

そして二荒山神社へ。


f:id:yueguang:20200503040309j:plain

f:id:yueguang:20200503040338j:plain

すぐ隣ですが、ぐっと人が減ります。

f:id:yueguang:20190727212148j:plain

f:id:yueguang:20190727212312j:plain

良縁に恵まれますように

f:id:yueguang:20200503040618j:plain

f:id:yueguang:20200503040656j:plain

そして、今夜の宿へ向かいます。

それにしても…いろは坂…つらい。

酔った…いろはにほへと…48カーブもあるんだ、へぇ…目安になっていいなぁ…。

 

ホテル花庵 | 中禅寺湖温泉【公式】世界遺産・奥日光への旅に

少し贅沢な宿でしたが、泊まって良かった。

中禅寺湖の入り口にある真っ赤な鳥居が見える部屋でした。

 

f:id:yueguang:20190729203804j:plain

f:id:yueguang:20190729203654j:plain

 

長い旅行のときはメリハリをつけるようにしています。

3日に一度、贅沢な宿にして、あとは初日に泊まったようなカプセルホテルや安いビジネスホテルにして、なおかつ食費も抑えます。

 

ここ「花庵」は、二食とも野菜が中心の料理でした。

メインには肉もあるので、お腹がいっぱいになるのはもちろんですが、美しい料理に目も満たされます。 

f:id:yueguang:20200503040426j:plain


そして、温泉!

内湯と露天風呂があり、それぞれ異なる源泉だそうです。

露天風呂には少し青みがかった乳白色の湯がなみなみと注がれており、硫黄の匂いがします。

先日宿泊した山形の「森の湯」も硫黄の湯でした。

どうやら、硫黄の湯が好きみたいです。

温泉資源には限りがあると思っているので「かけ流し」にはこだわりませんが、この露天風呂は加温はしているものの源泉かけ流しです。

温泉施設によくある「かかと(に塗る)クリーム」もあり、塗りこんでいたら、一晩でかかとのガサガサがなくなっていました。

毎日はいりたい。


 

この宿から中禅寺湖沿いに15分もかからないところに「立木観音(たちきかんのん)」があります。

ここもいい!

宿からも近い(車の場合、付近に無料の駐車場もあります)ので、男体山を眺めながら歩きます。

男体山かぁ、10年前に登ったなぁ。

男に登ったのだから女も!と後日、日光東照宮から登った女峰山では雷にあって、頂上まで行けずに帰ってきたっけな。

などと昔を思い出しますが、いくら天気は良くても今履いている真っ白なスニーカーで登ることはできませんので、のんびり歩きに徹します。

 

勝手に見るのではなく、説明をしてくださいます。

 

立ったままの桂の木に千手観音を彫ったそうですが、私たちからは見えない根っこの部分はまだ土の中だそうで、 成長はとまっているものの木は生きているそうです。

千手観音の腕は、そのとき切り落とした枝を背中で組み合わせているとのこと。

やさしい顔です。

もちろん撮影禁止なので、説明を聞きながらも目は釘付け。

忘れないように。

 

翌日、硫黄の温泉に別れを告げて、「いろはにほへと」カーブへ突入。

原付なら酔わないかな。

けっこう坂道だから自転車はきつそう。

 

車なら、途中の佐野観光農園「アグリタウン」へ寄ってみてはいかがでしょうか。

東北自動車道の佐野藤岡インターが最寄りです。

「栄華」という佐野ラーメン屋さんがあります。

平たいちぢれ麺の佐野ラーメン、好きなんです。

ここの餃子は本当にデカい!

1口では絶対食べられません。

普通のラーメン屋さんでは5個が1人前だと思いますが、ここではラーメンとセットにしたら多すぎると思われます。

だって、デザートにジェラートも食べたいですから。

つぶつぶも入った「とちおとめのジェラート」、今の季節だと「桃のソルベ」などなど。

-佐野観光農園アグリタウン いちご狩り-

 

あーあ、遠足が終わってしまいました。

また明日からがんばりましょう。


f:id:yueguang:20200503040533j:plain