山、はじめます。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

ウェアや持ち物

ザックと靴を買いに

池袋の好日山荘へ行ってきました。 ほとんどを石井スポーツで揃えているのですが、どの店舗でもそうなのかもしれないけれど、店員さんにかなり差があるように感じたので、いつもと違うところで買ってみようと思いました。 それぞれのブランドの専門店もある…

ゴローへ

いつも山で履いている、ゴローの登山靴。既製品でもサイズの刻み方が細かく、左右違うサイズを選べます。足型をとっていただき、オーダーも可能。 糸が少しほつれてきてしまいました。 しばらく山に行く予定がないので預けに来たのですが、これくらいならそ…

山のトリコ

山のトリコ 今年も新作がでました~。 2020年の柄も相当かわいかったけど、今年は色がきれい! 雷鳥だけでなく、カモシカもいる。 パキッとした紺にしようか。 やわらかなアイボリーもいいな。 普段はアイボリーなんて全然いいと思わないのに、これはすてき…

山で読書 その2

軽さも大切ですが、一話完結やエッセイを選ぶことが多いです。 1冊まるまるの長編ミステリー、特に山岳ミステリーだと、舞台となった山で読んでみたくなるのですが、続きが気になって下山の時間を忘れてしまうことがあるので…あぶないあぶない。俳優さんで…

山でベストを着てみたら

30リットルより大きなザックだと、ウェストの下、骨盤あたりをガシっと締めてくれるベルトがあり、そこにはポケットがついているデザインのものが多く、目薬とか地図とかすぐ出したい細かいものを入れるのに重宝しています。 困るのが20リットル台や、それ以…

山靴を探しに

神保町へやってきました。やっぱり楽しい街!登山グッズや、おいしいものがあふれていて。この街で働いていたとき、昼ごはんのあとに立ち寄っていた古本屋さん、懐かしいなぁ。登山ウェアやザック、必要なものは持っているから欲しくならないのだけれど、見…

寝袋を買いました

テント泊もしなくなったし、10年も前に買った寝袋はかさばるし重たい。 そんなわけでメルカリだったっけ、テントと一緒に「いくらでもいいや〜」と売りました。 たぶん、山道具のレンタルのお店だと思うのですが売れました。 昨年のコロナの影響で、山小屋で…

雪山にはテムレス持参!

雪山には、と書きましたが、もちろん寒い雨の日も使います。 昨年あたりから人気が出た、防水仕様の手袋です。 山小屋の方が使っていて、教えてもらいました。 アウトドア店で探すと、意外と防水のものがないのです。 防風や撥水がほとんど。 しかし、撥水と…

大好き! アジフライ

都心に出かける用事があったので、職場のおじちゃんに教えてもらったアジフライのお店にへ行きました。 京ばし松輪 (きょうばしまつわ) - 京橋/割烹・小料理 [食べログ] 初めて下車する京橋駅。 2番出口を出て左に1分、入り口が見えます。 11:30から開…

LEDランタン買いました

先日、LEDランタンを買いました。 山小屋の中は、向きにもよりますが薄暗いことが多いです。 南向きならば晴れている時間帯は明るいですが、窓が大きいわけでもないので曇りや雨ならば日中でも暗いです。 ほとんどの小屋では、発電機をまわして室内の電気を…

山で読書

軽いにこしたことはありません。 文庫本がベストですが、単行本サイズでも薄ければ持っていけます。最近山で読んだ2冊をご紹介します。「八月の六日間」北村薫 「山に登ったことがなくても書けるんだ、作家ってすごい」と、本を閉じて思いました。 そりゃそ…

荷物を厳選!

山へは、自分で背負える分しか持っていくことはできません。 体力も落ちてきているのだと思います。 30代前半のように20キロなんて、もう持てない。 8月の半ばに行った大天井岳、重いな…と何度も思いました。 家に帰ってきて重さを計ったら(まず自分だけ体…

山のトリコ

山のトリコ。 まず、名前がステキ。https://www.yamanotoriko.net/items/32830709職場に、たまに一緒に高尾山などに行くおじちゃんがいます。 先月その人の誕生日でした。 いつもお世話になっているので、なにか贈りたい。ライチョウが好きという話を聞いて…

景信山で餅つき! その2

つきたてのお餅、冷めないうちにパクパクいただきました。 ほかほか、やわやわ〜。 おいしい。 お餅をついたり具を分けたりに夢中で、お餅の写真が全然ない…みんなの笑顔の写真はたっくさん撮りました。 もうちょっと、お餅の写真を載せたかったです。 お餅…

冬の低山ハイクに備えて

今年は暖冬とのことですが、まだ1月です。 これから山には雪が積もるでしょう。 低山用に軽アイゼンの購入を考えていました。 今まで6本爪を使用していましたが、10年近くたち、刃がサビて&ちびてきたので処分。以前は軽アイゼンといえば、4本か6本爪で…

黄色に輝く昭和記念公園へ

三連休の最終日、仕事が休みでした。 カラっと快晴の予報。 山を歩きたいけれど、近場の低山はどこも混んでいそうだしなぁ。 山に人混み見学に行くのはちょっとなぁ…平日の休みが多い仕事なので、どうせならそのときに行きたい。 もし土日祝に低山へ行くので…

行ってきました、北アルプス 笠ヶ岳 その3

ご来光を待ちます…少しの雲の動きに、みんな一喜一憂です。 「おっ、槍がちょっと見えた!」 やっぱり槍サマ、なんですね。 こんな雲に包まれたかと思うと… ふわぁ~っと雲が去り、雲海が。 昨日歩いてきた道が見えます。 今日、これから歩く道でもあります…

今シーズンのお買い物へ

先日、神田(神保町)のスポーツ街で、今シーズンに必要なものを揃えてきました。 発売以来、ずっと愛用しているミレーのドライナミック、さすがにへたってきたので、買い換えました。 https://blog.hatena.ne.jp/yueguang/yueguang.hatenablog.com/edit?ent…

山でごはんを食べたい!

梅雨入り前、今度の休みは山に行こっかな~。 久しぶりだから少しだけ歩いて、山頂でのんびりしよう! 高い山へ登るのも、低山でのんびりするのも、どちらも大好きです。 低山で、歩く距離が短かければ、食材や水を多めに持っても負担に感じません。 自分の…

はじめての富士山 その3

登った山をあとで見ると懐かしくなりますよ 張り切って道具を買いそろえるのもいいけれど、これから続けるか分からないのに高い道具を買うのはちょっと…と思ってしまいますよね。 でも蒸れる安物のビニールのカッパを買うならこの際、山道具のすごさを感じて…

山の落とし物

山でいちばん見る落とし物…飴の袋。 ピリッと割いて2つに分けてしまうからか、小さい方だけ落ちていたり。 少しだけ開ければ(ゴミもひとつだし)口に入るのに…ポケットに入れたつもりでも落ちてしまうんでしょうね、小さいから。 善人ぶるわけではありませ…

山小屋泊 持ちものリスト

基本的には、日帰りの持ちものにプラスして何を持つかです。 ザックの大きさは30リットルほどが一般的。 「山頂で豪華なご飯を食べるのだ!」「カメラはいいものを!」 そんな方は迷ったら40リットルで。 カメラも悪天候のときは収納した方がいいですし、往…

山でスカート

以前はけっこう見かけた「山でのスカート」。 最近はずいぶんと減りました。 スカートをはいて山を歩いていた女性たちが、山に登らなくなったのか。 彼女らが、スカートからパンツにシフトしたのか。 平らな道だけを歩くなら、かわいくてとってもいいと思い…

山で傘を使ってもいいの?

正解は…YESでもありNOでもあり…です。 雨のあとの景色もドラマティックですよ 歩く道によります。 上高地から登山をしたことがある方なら「うんうん」となると思いますが、横尾まで散歩道なんですね。 標高は1500メートルを超えていますが、夏は暑い。 …

山でもお役立ちポンチョ

いくら最新技術の結晶のレインウェアが蒸れにくいといっても、下があいているポンチョにはかなわないですよ。 そりゃ着ないで済むのがいちばんいいですが、風の強い稜線歩きがなく「今日は森を歩くだけなんだけどなぁ…レインウェア暑いなぁ…」なんてときに活…

お金は分けて持ちましょう!

いつものバッグに入れているような財布を山に持って行く方は、あまりいないと思います。 トイレでチップとして入れる小銭、お札の他には往復の乗り物で使用するSuicaなどのカード、人によってはクレジットカードを持つ場合もあるでしょう。 すごく小さ…

機能性タイツは必要か?

なぜ、みなさん歩く前から履かねばならないと思うのでしょうか。 まず、履かないで登ってみればいいのに。 そして不調を感じたら、その不安を取り除いてくれるモノを探す。 だってタイツ、高いんですもん。 膝も強く、脚のだるさも感じず、快適に歩けている…

行動食って必要…?

長時間歩くとき「ハンガーノック」または「シャリバテ」と呼ばれている症状に注意します。 ざっくりの説明になりますが、長時間歩行の最中にお腹がすきすぎて、急に動けなくなることです。 甘いものを口にすれば、すぐ復活します。 大福は、冬でも凍らず腹持…

ストックを持つ安心感

「LEKI」や「Black Diamond」が代表的です。 クッション機能、手のひらでつかむヘッド部分など、どんどん改良されてきていると感じます。 1本だけの場合、ヘッド部分が直角に曲がっているストックもあります。 杖をイメージされるといいかもしれません。 2…

汚れ防止にも撥水スプレーを。

しとしと雨が降る中をのんびり歩くときも。 溶けた雪や雨でぬかるんでいそうな道を歩くときも。 朝露にしっとり濡れた、背の高い草の道を歩くときも。 撥水スプレーがお役に立ちます。 数あるスプレーを試してきましたが、今のところ、これがイチオシです。 …