山の記録
外から小屋の中をのぞいていたら「どうぞ~」と声をかけてくださいました。 おじゃましまーす。 手ぬぐいは…ないみたい。 こんなグッズを販売中でした。 竹トンボも手作りしてるんですって。 バランスとるの、難しそう。 ピンバッヂもかわいいですね~。 今…
2025年最初の山歩きに選んでいたのは「日の出山」でした。 でも名前からして、同じように思う方が多いのではないかと気づきまして、2024年最後 の山歩きに変更。 何度か歩いたことがある金毘羅尾根のルートにする? それとも? 地図を眺めていると… 武蔵五日…
快晴です。 気持ちいい道〜。 10:40 東屋 けっこう下ってきました。 10:50 通行止めにになってから、もう5年。 「兜岩・稚児落とし」方面へ。 明るい登山道。 ルンルンです。 でも日陰に入ると、当然のことながら薄暗く、体感温度も全然違います。 足首まで…
どこの山へ行こっかな。 山と高原地図の「高尾・陣馬」を選び、眺めていました。 地図を見ていると、あっという間に時間が過ぎている。 それくらい没頭できるんです。 「あ、この山ともつながってるんだ〜」など発見もあり「つなげて歩いてみたい!」とワク…
6時過ぎにご自宅で飼っているニワトリを見に行くと、すでに卵が2個ある。 そして、3羽目が卵を産もうと動き始めました。 卵を産む場所は決まっていて、お腹をぺたっと地面につけてじっとしています。 しばらくすると、じっと1点を見つめて集中しているか…
毛無山登山口へは、河口湖駅発9:10のバスです。 ホテルからてくてく歩いて河口湖駅に8:40着、5番目に並びました。 よかった、バスには乗れる。 乗れなければ、そのまま帰るつもりでした。 さすがに、バスで25分の距離を歩く気になれないし、タクシーってい…
下り始めて数分。 ここも展望台じゃないかー。 これから、河口湖のほとりまで下りていきます。 標高差850m、約2時間。 ってことは… 急坂の連続〜。 急坂がちゃんと急坂に見えるような写真って、どうやれば撮れるんでしょうか? 帰ったらすぐに、地図へ「け…
朝の気温は2℃。 東京と比べると、河口湖の冷え込みはぐっときついです。 バスを待って、じっとしてるから余計に寒い! 高速バスから下りてくるみなさん、言葉は分からないけれど「寒い」の仕草をしていました。 9:50 天下茶屋行きのバスに乗ります。 河口湖…
まず、いつものようにこちらで腹ごしらえ。 本当は、山の上で食べようと思っていたけれど、お腹が空いちゃって。 でも、山では北風がビュウビュウだったので多分のんびり食べていられなかったから、これでよかった。 めんたいパーク伊豆 | 伊豆の明太子テー…
舗装路歩きが長いのはつまらないので、自然探勝路へ。 これが失敗でした。 工事をしていなければ、自然探勝路でよかったのだけれど。 足元には… ジャゴケだっけ? 蛇みたいな柄です。 青木ヶ原樹海ツアーのとき、教えてもらいました。 このときのガイドさん…
あぁ、秋だなぁ。 根っこが、秋色に彩られた棚田のようです。 さきほどから、木々の間からちらちら見えていた山頂に近づいてきました〜。 1歩はとても大きいんだ、と山を歩いていると実感します。 風が強くて、私には気持ちがいい。 汗かかなくてすむし! …
今年の1月に買った「山と渓谷」 の付録は、百名山と二百名山の地図帳でした。 山に行けない梅雨どき、この地図帳をたびたび眺めていまして。 ある日、中国地方の山々を 「大山へ行くときに、近くの山を一緒に登ろうかな」 とパラパラ見ていると… 氷ノ山? …
また、大山に来られますように。 しばらく車を走らせて、大山を振り返ると雲の中。 今日も誰かがあの階段を上っているのだな… おばあちゃんのお墓参りをしていこう。 日本海を目指します。 休憩。 トイレをすませてから、店内をウロウロ。 明日のおやつを買…
振り返ると、こんな景色。 教えてもらったばかりの弓ヶ浜も見えます。 12:05 大山頂上避難小屋 扉が重い! とてもきれいな避難小屋でした。 ここ、泊まりたいなぁ。 トイレもきれいでした。 手ぬぐいは、ついさっき今年の分が売り切れたんですって。 くやし…
富士山がやっと初冠雪したようです。 130年の観測史上、最も遅いとのこと。 そして、富士市からは雪が見えたけれど、甲府市からは目視できておらず、まだ「初冠雪」の発表はないそうですね。 大山登山 | 鳥取大山観光ガイド 大山は、中国地方最高峰の山です…
出発前に、天気予報をおそるおそる見てみると… 秋雨前線が停滞するそうで、天気予報は全国的にずらりと曇と雨マークが並んでいました。 あーあ。 晴れている山に登りたい。 誰もがそう思っています。 でも岡山や鳥取は、東京からは遠い。 思い立ってすぐ行け…
笹子雁ヶ腹摺山/富士山眺望コース/やまなしハイキングコース100選 暗くなるのが早くなりました。 下山時間に余裕をもった計画をたてるためには、これからの季節、登る山を選ばなければなりません。 8:45 笹子駅 登山口までのバスもあったよう(歩いている…
西沢渓谷|山梨市観光協会 初めてツレと西沢渓谷を一周できました。 宿の朝ごはんは、温泉で炊いたお粥です。 朝風呂に入ったとき、源泉を飲みすぎてお腹がゆるくなり、出発が遅くなってしまった。 昼から雨予報なので、少しでも早く出たかったのに。 9:05 …
乾徳山|20mの岩を登るスリル!富士山の絶景を楽しむ日帰りルート | YAMA HACK[ヤマハック] 駐車場でトイレをすませ、その先の神社のあたりまでツレが送ってくれました。 ありがとう、いってくるね〜。 8:05 7月に歩いた徳和渓谷の手前に登山口があるので、…
11:30 電波塔が見えれば、城山の山頂です。 ここの茶屋は平日でも営業しており、かき氷が名物。 トイレも営業中でした。 昨日のブログの続きです。 帰宅してから景信山の茶屋のことを調べました。 城山に景信山から茶屋が一軒、移転してるってこと? たまた…
寝坊した… というか「もっかい寝る〜」と、二度寝した。 夜中、バイクがバリバリ走っていて起きちゃったんだもん。 ひとりだと、こういう言い訳をして起きないこともあります。 夜中に目が覚めてしまったときに「あ、こりゃ3時に起きないな」と思ってたし。…
前日に地図を何度も見て確認。 朝ごはんを食べて6:00に出れば、種池山荘に寄っても、扇沢には12:00前に着く。 そして昼過ぎのバスには乗れる。 時刻表・運賃表|北アルプス交通 (株式会社関電アメニックス) よし。 昨日みたいに暗いうちの出発ではなく、ゆっ…
8:00 冷池山荘にザックを置いて、お弁当や飲み物、雨具などだけを持って、鹿島槍ヶ岳へ向かいます。 種池山荘でも同様だったのですが、この自炊室に置かれたザックを見ると、今、どんなザックが選ばれているのかがわかるので興味深い。 メモしてみたんです。…
個室って、いい~。 大部屋だったら、起きたら更衣室で着替えて…って考えていたのに。 7月の北岳で、汗拭きシートが肌に合わなかったのか、汗をかきすぎたせいなのか、小屋でポリエステルのパンツをはいていたら湿疹がひどくなってしまったので、今回は重く…
信濃大町駅前から「扇沢」行きのバスに乗ります。 立山黒部アルペンルートに行かれる方も、こちら。 乗車券は、このバス停近くで販売しています。 しばらくいくと、これから登る山が正面に見えます。 真ん中の3つのピークが爺ヶ岳、電線にかぶっている右の…
このブログは「登って潜って、月をみて」ですが、ツレが 「月の話なんて、全然出てこないじゃんかー」と。 確かに山と食べ物が拮抗しているかもしれない。 もしかしたら、山が負けているかもしれない。 でもでも、話題に出さなくたって、山でも街でも月を見…
5:55 昨日、真っ白けっけ~だった北岳の山頂へ行って来よう。 朝陽の時よりも、柔らかな光になりました。 振り返っても絶景。 甲斐駒もまた歩きたいなぁ~。 来年、仙丈ヶ岳とあわせて歩こうかな。 仙塩尾根から間ノ岳、農鳥岳、で奈良田へ下るのもいいなぁ…
パッキングをし直して、パンを食べ、トイレをすませました。 北岳山荘を予定通り、10:00に出発。 間ノ岳から標高差300m近くを下ってきて、これから北岳へ300m登ります。 北岳山荘は、2座の間の低くなったところに建っているのです。 昼前にはすでに雲の中…
5:35 最高の天気です。 間ノ岳へ向けて出発~。 風は少しありますが、登り始めてすぐに暑くなり半袖でちょうどいい感じ。 気温は10℃でした。 これから歩く稜線です。 振り返れば、北岳山荘と北岳。 前も後ろも、左も右も絶景。 いい景色すぎて進まないパタ…
出発前、家で計るとザックの重さ(約1.5kg)込みで8kgでした。 パンやおやつは減っていくとして… カメラの分だけ、いつもより重い。 水を入れたら10kg超えます。 もっと軽量化をしようと思えばできますが山小屋で快適に過ごすための着替えなど、まだ削らな…