山の記録
「山と渓谷」や「岳人」を毎月、読んでいます。 15年以上読んでいますので、毎年、似たような記事もありますが、ある年から遭難の特集は全て読むようになりました。 以前は、自分が行く山域のときにだけ、遭難に至った原因に目を通すくらいだったけれど。 数…
百尋ノ滝から川苔山まで2時間です。 ここからは細い道。 反対側は写真のとおり。 落ちたら大変です。 行き違いで待つときは、崖側でなく山の斜面に身をあずけるくらいでいいんです。 ザックが当たることもありますから。 濃い空の色がきれい。 だんだん勾配…
冷え込む日が続いたので滝が凍ったのではないか、と。 ヤマップなどで確かめてから行くのもいいですが、それだと誰かが見たその景色を確認するために行くような気がしちゃって… 自分ひとりなら、どっちの結果でもいいや。 百尋ノ滝 | 観光情報 | 大多摩の観…
8:50 △795 乙女峠バス停 高速バスを降りてそのまま進行方向に少し進んだところ、左に登山口の入口があります。 そこで登山靴に履き替えて出発。 この時間、カフェが営業していないためトイレは使えませんので、ふたりとも高速バスの車内で済ませています。 …
昨年の夏に富士山へ登った、職場で一緒だった女の子。 その後も、毎日のウォーキングとジム通いは欠かさないとのことでした。 今まで一緒に山へ登った人、全員ではありませんがほとんどの人がそれぞれのペースで山を歩くことを続けています。 そういう人たち…
朝、隣のショッピングモールのバス停から見た富士山は、笠をかぶっていました。 先月も思ったけれど、この景色が日常の中にある、ってどんなだろう。 私は大きな山と正対するだけで、ドキドキしてしまうのですが… ホテルの朝ごはん。 左手前は「かっぱめし」…
先月に続き、再び河口湖へやってきました。 中央線や富士急行線の沿線には、この季節に登るのにちょうどいい標高の山がたくさんあるのです。 初日は、ほぼ移動だけにしました。 理由は、ふたつ。 寒い日が続く間は、仕事が休みの日にやらねばならぬことがあ…
多峯主山… どうしてこれで「とうのすやま」って読めるのでしょう? ゆるやかな道を登っていきます。 はい、T字路に出ました。 どっちよ〜? どっちの道も、同じくらいの勾配だし。 私、二択をせまられています。 よし、右だ。 里山だと、こまかいとこまで地…
西武鉄道で行く ハイキングコース24選 全国のご当地アルプスに、少しずつでいいから行ってみたいと思い始めてからけっこうたちますが、沼津アルプス、長瀞アルプス、皆野アルプスくらいしか、まだ行けてないんですよね。 そこで今回は、長瀞アルプスや皆野ア…
「え~、山なんて行かないよ~」 何度誘ってもつれない返事だった姪っ子。 どういう心境の変化なのか、一緒に行ってくれると! 小学校の授業で作文を書いたときのこと。 テーマは自由だったのに、姪っ子の題材は 「山はこわい」 行ったことないのに、なぜー…
新年おめでとうございます。 マスクを外せて、笑顔が弾ける年になりますように。 災害で命を奪われる人のない年でありますように。 さて、元日はどこの山へ行こうか。 大晦日の仕事のあと、どこかの登山口まで行って前泊しても良かったのですが、たまにはゆ…
昨夜は河口湖駅近くの「スーパーホテル 富士河口湖天然温泉」に泊まり、今日は黒岳へ登るつもり! でした… ホテルは、コンパクトで清潔な部屋。 居心地よかったです。 ベッドの横に洗面台って斬新だなぁ、と思いましたが、乾燥が気になる季節。 夜中に喉がイ…
なんかこの道もいいな。 ここからは、ずっと富士山を眺めながら歩けます。 山頂は、この先。 12:00竜ヶ岳 富士山の右には、駿河湾も見えます。 南アルプスも真っ白でした。 ポカポカのベンチで富士山を眺めながら、バナナとランチパックのピーナッツ。 どっ…
山梨県の本栖湖にある「竜ヶ岳」へ。 千円札には富士山が描かれていますが、その右手前の山が竜ヶ岳です。 本栖湖をはさんで、竜ヶ岳と反対側にある「中ノ倉峠」の展望デッキからは、千円札どおりの景色がのぞめそう。 今回は公共交通機関を利用のため、竜ヶ…
宿の最寄りの薬師堂バス停から登れる四阿屋山。 標高は高くありませんが、難路もあります。 いくつかある登山道のうち「つつじ新道」は、初心者はやめておいた方がよさそうです。 鎖場が長いからでしょう。 最悪なのは、登ったはいいが下れなくなること。 登…
小田原からバスに乗り、元箱根港で下車。 出発時の気温は−1℃。 すこーんと快晴です。 箱根神社の鳥居の後ろには、ずいぶんと白くなった富士山が見えました。 とうふ丼がおいしかった「箱根百楽」と「成川美術館」の間の道へ進みます。 標高はすでに730mあり…
明日の休み、天気が良さそう。 翌日が仕事だから、18:00頃までに家に帰れる山で… 「箱根」「奥多摩」「高尾」「奥秩父」の地図を見て、ピンときたのが奥多摩。 御岳山は前に、ツレと行ったなぁ。 紅葉がすごくきれいだったっけ。 今まで登ったことがなくて、…
笹平で、笹の中に突っ込む前に 「あと40分じゃ、絶対晴れないだろうなぁ」 と思いました。 それでも山頂を目指してしまった。 全部、自分の判断です。 そして今、山頂で 「(左)足、つめたいなぁ」 と思いながら、あんパンをもしょもしょ食べてる。 風がな…
今朝は出発が早いので朝食をお弁当に変えてもらい、夕食時に受け取りました。 スリムな弁当箱です。 これはいい。 山に持っていきやすい形。 どーんと四角いお弁当箱だと、どうやって入れても横倒しになって漏れてるんです。 宿の方が6時に車で登山口まで送…
白馬岳が載っている山の地図、右上にある雨飾山。 あまかざりやま。 すてきな名前だな、と数年前から気になっていました。 白馬より先かぁ…と思うと、なかなか行けなかった。 公共交通機関を利用する私は、前後に宿泊する必要があります。 1つの山に登るの…
楽しく歩き、おいしいご飯をいただき、気持ちいい湯につかる。 山は、けっこう3つそろっちゃうんです。 今日、楽しい山歩きができることを約束してくれるような朝でした。 今日は金時山にしよう、やっぱり。 乙女口から登って… 下るのはどこにしよう? 金時…
うわぁぁぁぁぁ… 予報は昼前から快晴ですが、今は曇天。 でも、さすが土曜日です。 すごい人人人。 高尾駅からバスに乗り、景信山か陣馬山と思っていましたが、京王線の高尾駅を下車した人数に圧倒されました。 JR高尾駅へ通り抜けできる改札を通りバスロ…
大菩薩嶺、何年ぶりだろう。 10年はたってないけれど… 大菩薩嶺の由来・歴史・語源 中央線で甲斐大和駅へ。 大菩薩嶺の登山口へは、甲斐大和駅か塩山駅からバスです。 大菩薩へのアクセス|だれと行く、大菩薩|東京から日帰りで行ける百名山 時間がちょうど…
山の中で背の高い木々を見ると、樹海を案内してくださったガイドさんの話を思い出します。 木は、その高さと同じくらいの長さの根を地中に張り巡らしている、と。 地上に生えている部分だけ見たら太陽の光を奪い合うように高さを競っているように思えるけれ…
待ってました~、登山道が復旧されるのを。 石老山コース | 公益社団法人 相模原市観光協会ホームページ | いい~さがみはら 2019年の台風で崩落、通行止めが続いていたのです。 他の登山道が整備されましたが、石老山の見どころは奇岩だと私は思っているの…
今年は天気のタイミングが合わなくて行かなかったけれど、アルプスの紅葉もそろそろ終わりに近づいていることでしょう。 紅葉が終わっても営業している山小屋はあるけれど、氷点下は寒すぎる。 汗をかかなくなるから着替えは減るけれど、夏なら薄手のダウン…
「明日と明後日、休めるよ~」 とツレ。 西伊豆へダイビングに連れていってもらおうと思うとダイビングサービスに電話したら、その日はリクエストが入っていて深場でのダイビングをするとのこと。 深いとこ好きじゃない。 10mくらいの明るい海で魚を見たり、…
台風が続いてやってきて、雨や曇天の空ばかりでした。 久しぶりの秋晴れ。 布団を干して出かけちゃおう。 帰ってきたら、そのままじゃ寝られないくらいホッカホカになってるだろうな。 今日は29℃まで上がるそう。 暑いけれど、久しぶりに高尾山へ行ってきま…
いよいよ、大砂走の始まり〜。 ここは△3010、一気に△1520まで下りていきます。 やわらかな砂にズボズボ足を沈めて駆け下りていくはずでしたが… 「怖いです…」 えぇっ、さっきみたいなへっぴり腰になっていれば、自然とかかとに体重がのるから下りていけるん…
7:15 八合五勺 このあたりから上で昔よく見かけた、ダウンして登山道の両脇に倒れこんでいる人たちがいないなぁ~。 弾丸登山が減ったのでしょうかね。 弾丸登山 - Wikipedia ん? あの斜面にいる人、おかしくないか? あそこは道じゃないよなぁ…と思ってい…