山の記録
珍しく、平日以外のお休みでした。 高尾山は激混みでしょうから、行かなーい。 景信山スタートにします。 高尾駅から小仏バス停へ。 ズラリと並んでいましたが、バスが2台出たため、全員着席できました。 8:55 小仏バス停から緩やかな上りです。 ウォーミン…
7:00 出発~。 下山したときに、生まれたての小鹿になってないといいけど… 昨日の疲れが、まだ脚に残っています。 そういえば、甲武信ヶ岳周辺には熊が出るのだろうか? 小屋番さんに聞いてみると「このあたりでは、見たことないなぁ」 そうなんだ~。 でも…
なんて、手がかかった階段なのでしょう… 脚を高く上げなくてもいいように、真ん中が削られている。 これだけの階段を設置するの、大変だったろうな。 階段か、木道か。 30分、ミックスの状態です。 階段は同じ高さでの足上げが続くので、疲れてしまう。 苦手…
5:05 外の気温は約2℃のようです。 出発~。 金峰山小屋から、金峰山の山頂までの標高差は160mほど。 ここを20分で登るとなると、寝起きの体にこたえるし、汗もかいてしまうので… 寝ている人を起こさないくらいの音量の鼻歌をフンフンしながら、ゆっくり歩…
山 | 金峰山小屋 | Nagano 受付をすませます。 1泊夕食+おにぎり弁当で10,000円。 3年前の宿泊時、おにぎりをいただいたお礼のお菓子をお渡しして、コタツでこぶ茶を飲みながらおしゃべり。 湯気がほんわり。 山では貴重な水ですが、宿泊者は滞在中、コー…
韮崎駅からバスで、瑞牆(みずがき)山荘へ。 時刻表(韮崎瑞牆線) | 毎回思います。 もうちょっと早い時間のバスがあるといいのだけれど。 始発のバスで 8:50 → 10:09 なので、登山口でトイレなどを済ませたら歩き始めが 10:30 頃なんですよねぇ… 利用…
約12時間前に下ってきた道を、これから登っていきます。 稜線に出たら、朝ごはんにしようと思っているので、夜叉神ヒュッテで持たせてもらったゼリー飲料で喉を潤します。 ゼリー飲料って重たいんじゃないか、と今まで持ってきたことなかったけれど、けっこ…
富士山が、ぽこんと。 ハイマツも色づいています。 紅葉は終わりかけなのだろうか? よく分かりません。 気持ちのいい稜線です。 どこまでも歩いていけそうな。 富士山、北岳、間ノ岳。 日本の標高1、2、3位が一度に見えます。 右が北岳、左が間ノ岳です…
4:05 出発 無風なので寒くありません。 長袖1枚で歩き始めます。 三日月がきれいだー。 ヘッドランプを消せば闇ですが、緩やかな道を30分ほど登ったあたりで街の灯りが見えました。 5:05 夜叉神峠 △1775 約400m登ってきたことになります。 高尾山の標高…
いや〜、どうしましょう… 甲府行きの電車に揺られながら、迷っています。 南アルプスの鳳凰三山に向かっているのですが、南御室(みなみおむろ)小屋か、薬師岳小屋に泊まるか。 山頂に近い薬師岳小屋にしたいのですが、先週、天気が大荒れだったからでしょ…
秋の風になってきましたね。 北アルプスには登れませんでしたが、天気が良さそうなので高尾山へちょこっと行ってこようと思います。 稲荷山コースにすっか。 足の裏にデコボコを感じたり、どこに足を置くか考えるのが楽しいのに… 「ずっと階段じゃ、どこを歩…
10:35 白根御池小屋分岐 あと20分で終わってしまう。 バスの時間までまだまだあるので、のんびり休憩します。 記憶って怖いなぁ。 このブログを始めたのは2018年11月ですが、その年の夏に北岳と間ノ岳へ登っています。 そのときの記憶で、白根御池小屋まで…
5:25 出発 暗いなぁ… 風が強いので、早めに稜線から下りたい。 昨日歩いたトラバース道を行こう。 でも、北岳の山頂へ向かう稜線をいくつものヘッドランプが進んでいくのです。 本気ですか… でも、気持ちも分かる。 私にとっての柏島へのダイビングが、そう…
明るくなりました。 5:45 トイレをすませて、出発~。 白根御池小屋から北岳へのルートは3つあり、まず二手にわかれます。 小屋から右へ、はじめから急登が続く「草すべり」コース。 小屋から直進して、二俣からハシゴが連続する「八本歯のコル」へのコー…
北アルプスの餓鬼岳に登る予定でしたが、天気予報をみて南アルプスの北岳に変更しました。 北岳、5年ぶりです。 このブログを始めたのが2018年11月なのですが、その年の夏に登ったのが最後。 雄大な稜線が連なる、何度も行きたくなる山域です。 山小屋の予…
九州から来たおじちゃんたちの出発シーンを撮影。 紳士でかわいい、おじちゃんたちでした。 5:45 雲海に向かって、出発~。 今日もきっといい日だ。 ダバダバとすごい湯量で、川のように流れていきます。 近づくだけですごく暖かいです。 湯気たってますもん…
6:30 出発 右に日本海が見えました。 白馬岳のてっぺんから日本海まで、私の足だと毎日8時間ほど歩けば、ここから3日で行けます。 人の小さな一歩って、本当に大きいんだな、と思います。 振り返れば、白馬岳と白馬山荘。 雲がいい感じ。 6:45 丸山 これか…
晴れていて、これから歩く道がくっきり見えています。 嬉しい、本当に嬉しい。 白馬大池山荘のすぐ前にある、蓮華温泉へつながる道。 すてきな温泉です。 また行きたい。 このときは、蓮華温泉から朝日岳へ、そして白馬岳へ。 白馬岳へ到着する前に台風の強…
つがいけロープウェイ/栂池ゴンドラリフト株式会社 ゴンドラとロープウェイで、高度を稼いじゃいます。 ゴンドラはグループごとの乗車です。 ひとりなので、いつも大声で20分歌いまくっています。 気持ちいいですよ。 雲の中へ突入〜。 上は晴れてると信じて…
白馬岳への最短ルート(6時間)である大雪渓が明後日の27日15:00で通行止めになることが決定しました。 今回登るとき、栂池でロープウェイの片道切符を購入したところ、大雪渓を下るか聞かれました。 「鑓温泉経由です」 とお伝えすると、 「大雪渓、かなり…
田んぼにうつりこむ山の柄のマンホール。 なんてすてきなんだろう。 枠がりんごだ! 葉っぱで気づきました。 今年、栂池ヒュッテが休業なのが本当に残念です。 お隣にある栂池山荘では、ひとり宿泊を受け付けていません。 ロープウェイの下で泊まるしかなく…
毎日のゴールも設定しますが、登山は下山して終わりとなります。 登りで100%の力を使い切ってしまい、下ることができずに、救助を要請する。 今年多く報道されている、疲労での救助要請はそれも含まれています。 そんなことに決してならぬよう、体力の配分…
30分後に、またハシゴ。 勤務先で、もうすぐ槍ヶ岳に行くというお客さんが 「私、ハシゴが苦手なのよ」 槍ヶ岳、いくつかハシゴあるけど大丈夫ですか… ハシゴって垂直に近いものもあるし、怖いと思う人もいるだろうなぁ~、とふんふん聞いていたのですが、そ…
登りたい山と、登れる山は違う。 そのことは絶対に忘れないようにしたい。 今年は遭難が特に多いように感じます。 富士山での遭難は体調不良がほとんどですが、毎日のように北アルプスで起きている遭難も同じです。 滑落もありますが、今まではあまり聞かな…
5:30 上高地に到着〜。 バスを降りるとすぐに上着を取り出す人がいるほどの涼しさです。 河童橋、すいてる。 奥に見えているのが、今回登る奥穂高岳です。 さて、私はどうするか。 上高地から岳沢小屋までだと、3時間かからず(そこから奥穂高岳へは5時間…
今回の計画をたてるとき、迷いました。 このブログを始めてからは行ったことがないけれど、これまで何度か登ってきた奥穂高岳。 上高地の河童橋から見える山です。 初めて登ったのは10年以上前、妹と。 「あそこまで1日で行けるの?」 ふたり同時に口に出し…
1週間ほどあった梅雨の晴れ間の最終日、西沢渓谷へお散歩に行きました。 昨年も5月に来ています。 よもぎ餅、できたてですって。 買いまーす。 通行止めの左から入っていきます。 9:25 駐車場から1キロ歩くと、トイレがあります。 ここで、「全部は歩けな…
梅雨入り目前、蒸し暑いのは百も承知で低山へ。 標高は300mに満たないのですが、登り口からの標高差が200m以上あるので、山って言っちゃいます。 明け方まで雨が降っていました。 地面が乾いてから歩きたかったので、ちょっと遅めの出発にして、朝のラッシ…
前回、なかなか登山口を見つけられずに時間オーバーで歩けなかった浅間山へ行きました。 やばいやばい! 咲きかけのアジサイがきれいで夢中で見ていたら、バスに乗り遅れるところだった… 今日は午後から雨の予報。 でも起きたら晴れていたので、山へ行くこと…
ゴールデンウィークの中にポツンとある平日、高尾山へ行ってきました。 雲ひとつない青空が広がっています。 5月、まだ花粉が飛んでいるのでマスクを二重にして、京王線の高尾山口駅~陣馬山を往復してタイムを計るということをしていた頃もありました。 夏…