登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

ストックを持つ安心感

「LEKI」や「Black Diamond」が代表的です。

 

クッション機能、手のひらでつかむヘッド部分など、どんどん改良されてきていると感じます。

 

1本だけの場合、ヘッド部分が直角に曲がっているストックもあります。

杖をイメージされるといいかもしれません。

2本の方がはやり安定するので、初心者の方でも使いやすいのではないかと思っています。

4本足になるわけですから。

ただ、腕に力を入れすぎると上半身が疲れるもとです。

 

長時間歩行が不安なら、お守りとして持てば安心ではないでしょうか。

へとへとになり脚がガクガクする下り、きっと助けになりますよ。

使わなければ、同じような条件の山歩きをするときには、家に置いていけばいいのですから。

  

数年前、北アルプスの燕岳を登っていたとき、ダブルストックで下ってきた男性が転倒しました。

転倒の衝撃で折れたのではなく、突いたストックが折れたために転倒したのです。

 

メーカーにこだわるわけではないのですが、ストックが折れるなんて本当に驚きました。

転倒で済んだからよかったものの、狭い登山道で外側に向けて折れていたらと思うと…

 

登りと下りでは、ストックの長さを調節します。

長さは、肘が直角に曲がるくらいがベストです。

登りでストックを長くしてしまうと、1歩ごとに腕を振り上げなければならず、無駄に疲労してしまいます。

下りでは、遠い地面に突くことになりますので、ストックは登りよりも長くします。

 

ストックの先に付いているキャップは、通常は付けたまま。

みんなで尖った先っぽで登山道を突き続けると、登山道の崩壊につながるからです。

推進力の補助で使うのですから、地面を深く掘る必要なんてないんです。

 

雪のときだけキャップは外し、スノーバスケットという直径10センチほどのものに変えると、雪面で突いても沈みにくくなります。

 

公共交通機関に持ち込む際は、ザックの脇にそのまま差さず、

  • 束ねて手で持つ(当たり前ですが尖った先を出したままにせずキャップはつけ、下に向ける)
  • 専用の袋にすっぽり入れて、ザックの脇に差す
  • 何らかの袋に入れて、ザックの中にしまう
 

尖った先を出したまま、上向きにザックの脇に差している人を見ると不思議でなりません。

自分の目線の高さに、あんな尖った(汚れた)ものがあったらどんな気持ちになるでしょうか。

混んでいる車内ではなおさらです。

 

ただでさえ、大きなザックで周囲に迷惑をかけているかもしれないのです。

車内では足元にザックを置くとしても、移動するときや乗り込むとき背負っているのですから、やっぱりそのまま差してはだめだと思います。

 

自分の好きな「登山」を知らない人に、それだけのことで嫌われるのはもったいないので。

それにいつか、その人たちも登山者になるかもしれません。

マナーを守ろうとしていること、言葉にしなくとも伝わるといいですよね。