「山を選ぶ」
登る山を自分で決められることが大切です。
先月、まだ雪が残る富士山に登り7月に山開きをする前、登山口はバリケードでふさがれています)雪で身動きが取れなくなって遭難し、救助を要請した男性がその後自力で下山して帰宅。
下山を知る由もない救助隊がずっと捜索し続けていた、というニュースを目にした方もいらっしゃるかと思います。
自宅へ帰るまで、救助を要請した後に下山できたことを連絡しない男性の、想像力の欠如に驚きました。
無謀な登山をした自分のために、命をかけて救助に向かってくれている何人もの人たちのこと、救助の要請をした時点で分からないのでしょうか。
どこが自宅か知りませんが、下山して自宅へ戻るまでの数時間、いるはずもない遭難者を、まだたくさんの雪が残る道を歩いて(天候が悪くヘリは飛ばせなかったそうです)捜索している人のことを。
人の命を、自分のためにかけさせるようなことなく、山歩きを楽しまなければならないと思いました。
「登りたい山」ではなく「無事に下山できる山」を選ぶ。
それは、下山した翌日に元気に会社や学校へ行ける山、です。
私たちは命を懸けて山を登る冒険家ではありません。
山に登る理由は、人それぞれ違うけれど、
「なんとか帰ってこれたな」
という登山を続けてはいけないと思います。
例えば、岩場が苦手なら、それを少しずつ試せる山で練習を積んでから、岩場が長く続く山に向かったらほうが、気持ちも楽に、楽しく歩ける。
練習するために遠い山まで毎週でかけることは現実的ではないので、ザックを重たくして高尾山を3往復したりしていました。
長時間歩く練習になるし、何かあってもケーブルカーで下れる。
同じルートを同じように歩き続けてもレベルは上がらないので、マスクをつけて歩いたり、タイムを短くすることを目標にしたりして、心肺機能をアップさせるようにしています。
ほかにも、わざと雨の日を選んで、足元が悪いときの歩き方を練習しています。
特に下りが今でも苦手なので、ずっと課題になるでしょう。
もちろん、リスク(怪我や、最悪の場合、死に至る原因になりそうなこと)がゼロである山歩きはないと思っていますが、事前にリスクを認識しておくことで、さまざまなことに注意を向けられるはずです。
地形など目に見えるものばかりでなく、何度も歩いている道なのに、たまたましゃべっていて分岐を見落とす、カメラに夢中になり足を踏み外す、などもリスクに含まれます。
同じ山でも、季節や天候、ルートの選択次第で、難易度はいくらでも変わります。
行きたい山が天気が悪そうならば、天気が良さそうな地域の山に計画を変更することもよくあります。
私がツアーで山に登らないのは、台風にでもならない限り、キャンセルをするしか、こんな変更はできない(他人とペースを合わせて登れない、という理由もありますが)からです。
日頃から全国の登りたい山リスト(移動も含めて、かかる日数を把握できているといいです!)を作っておけば、さっと計画を変更できます。
山小屋に予約を入れていたのならキャンセルの連絡を忘れずに。
到着しないと山小屋の人は本気で心配するんですよ。
難易度を上げるとき、例えば雪山が初めてだとしたら、夏に登ったことがある山を選ぶ。
ピッケルや12本爪のアイゼンを使う山でなく、ストックと6本爪で歩けるような山を選び、その環境に慣れてから次のステップへ。
山小屋が営業しているかも事前に調べる。
夏から秋しか営業していないことも。
歩く時間(距離)もザックの重さも季節も、とすべての難易度をいっぺんに上げてしまうのは私は怖いです。
私は、山岳会やサークルに入って技術を学んだことはないけれど、いきなり歩けるか分からない山に向かうことはしてこなかったつもりです。
登りたい山が決まったら、そのルート上で難しい場所はどこか、そこを無事に歩ききるにはどうしたらいいか。
歩けないとしたら別のルートはあるのか、など。
山に1週間行くとき、今でも「毎日10時間歩く」など無茶な計画はたてません。
山にいる日数が長ければ長いほど、天気の崩れも心配ですし、疲労もたまります。
1日歩けなかったとしても、予備日をもうけてあれば、山をゆったり楽しめる気持ちをもてます。
全ては自分でたてる計画次第、準備次第、下調べ次第、です。