一度は行ってみたいと思っていた、文京区にある「椿山荘(ちんざんそう)」
敷居が高く、別世界と思っていました。
お高くて泊まることはできないけれど、近頃女性の間で高級ホテルでのアフタヌーンティーが流行っているという特集をテレビで見まして。
甘いものはあまり食べないのでアフタヌーンティーには興味がないのだけれど、そういうホテルの利用の仕方もあるのか、と。
その特集でも、
「特別な時間を楽しむことができる」
「非日常が味わえる」
ということをみんな欲しているのだなと思いました。
新型コロナウィルスを常に気にしなければならないことが日常となってしまった今、密集している所には行きたくないけれど、場所や時間を選んでお出かけを少し解禁してみます。
椿山荘には大きな庭園があります。
六月の夜は蛍を楽しむことができるそうです。
普段は誰でも入れてくれる庭ですが、密を避けるために今はホテル内の施設を利用した人に限って開放しているとのこと。
ロビーに入ろうとすると用件をまず聞かれ、レストランの利用であれば予約の有無を聞かれました。
日本料理のランチで利用します。
席もかなり間をあけての着席でした。
少量ずつおいしい料理をゆっくり味わいながらいただきました。
他のテーブルをちょっとだけ観察してみると、うどんを注文している人が多い。
白く艶やかなうどん。
次は頼んでみたいです。
お腹が満たされ、ホテルの調度品を目でも楽しみながら庭園へ向かいます。
1歩外を出たら、緑の濃い匂いに包まれました。
あ~、この香りだよ!
いいなぁ、やっぱり。
アジサイの葉っぱが花を陽に透かして、こんな美しい模様に。
四国でも見た五百羅漢さんの「羅漢石」
伊藤若冲の下絵によるもののうち、20体を京都伏見の石峰寺から大正の時代にうつされたそうです。
羅漢さんとは、煩悩をすべて断滅し最高の境地に達した人、とありました。
https://blog.hatena.ne.jp/yueguang/yueguang.hatenablog.com/edit?entry=26006613552012369
風格のある木がたくさん。
この木は、誰かが彫刻刀で削ったような模様。
おもしろい。
緑のもみじも大好きです。
小さな神社で、以前の日常が少しでも取り戻せますように祈ります。
ずっと見えていた塔を目指すと、けっこう上がります。
それにしても、なんて広いの!
上から見渡すと広さが分かる。
中の天井にも絵が描かれています。
チャペルの脇に小さな滝がありました。
その滝の裏側に入って行けそうだったので進んでみると…
蛍が!
昼間はここにいるのね。
下の黒い 部分にいました。
チャペルと塔、という異色の組み合わせです。
もっと出歩けるようになったら、ここから神楽坂まで歩いて、あんみつでも食べたいな。