朝の気温は2℃。
東京と比べると、河口湖の冷え込みはぐっときついです。
バスを待って、じっとしてるから余計に寒い!
高速バスから下りてくるみなさん、言葉は分からないけれど「寒い」の仕草をしていました。
9:50
天下茶屋行きのバスに乗ります。
河口湖駅から三ツ峠登山口を経て「天下茶屋」へ行くバスは、9:50発の1本のみ。
昨日、夕陽を見たあたりをバスが通過しました。
今日の富士山はくっきりだ!
きれいだなぁ〜。
バスの中からパチリ。
他の方は全員「三ツ峠登山口」で下車。
終点の「天下茶屋」には10:25に着きました。
いい雰囲気だなぁ。
2階は「太宰治記念館」だっけな、茶屋を利用すれば見学できます。
茶屋の前からも富士山が見える〜。
ほうとうは、煮込むのに15分かかるとのこと。
今だけの「かぼちゃのほうとう」が、すごくおいしいんだって。
いいなぁ…
食べたいけれど、熱々だと食べるのにも時間がかかるからなぁ…
私、食べるの遅いし。
今回はあきらめて、いもだんごと山椒みそおでんにする。
青のりを振ったバターをのせていただく、熱々いもだんご。
うめぇ!
田楽の山椒味噌もいい味。
ご飯にのっけたいなぁ。
米がないのが残念です。
11:00
天下茶屋 △1330
富士山にご挨拶をしてから出発します。
落ち葉で、登山道や段差の境目が見づらい季節です。
いつも以上に慎重に足を置きます。
息が上がるほどではありませんが、つづら折りの階段で標高を150mほど登っていきます。
落ち葉を踏みしめる音しかしない。
静かな山です。
みんな、三ツ峠山に行っちゃうのかな。
山が風を遮ってくれていて、河口湖駅でバスを待っていたときよりも暖かく感じて、すぐ半袖になりました。
木の影がおもしろーい。
11:25 ひとつめの御坂峠
急に風が冷たい。
15分前に脱いだ長袖を再び着ます。
正直、めんどくさい。
でもこうしないと、汗で冷えたり、風で冷えて快適に歩けなくなります。
気持ちのいい道だ〜。
登ってきたのに、すぐ下りかぁ。
そう思いながら下っていたら…
あぁっ!
富士山と河口湖が、いきなり遮るものなく一瞬だけ。
茶屋の前でも見てるけれど、何回見てもいいもんです。
今までは木の間から見えていて、これからもしばらくは全体は見えません。
イヤになるほどではない、こまかなアップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を上げていきます。
最高の天気だなぁ。
12:05 御坂山 △1596
今は葉が落ちているから、木の間から景色も見えるし開放感があるけれど、冬以外は見えないだろうな。
いい道。
のんびり歩きます。
おっきいなぁ〜。
もうひとつの御坂峠へと、まずは下っていきます。
12:25 鉄塔
また富士山が見えました。
登って下って、11:25に通過したのとは違う御坂峠に着きました。
茶屋があったようですね。
毛布などもあるから、誰かいるのかと思っちゃった。
トイレは使えそうにないです。
そもそも扉がないし。
おまいり。
このあとは御坂山塊の最高峰、黒岳へ向かいます。
霜がありますね。
日陰が続き、少し寒い。
こういう感じではありますが、左にずっと富士山を見ながら歩けます。
少し岩があったり。
霜柱って、繊細ですよねぇ。
13:45 黒岳 △1792
山頂は展望がありません。
数分下れば展望台です。
いい景色。
ここは陽当たりがよく暖かいので、ローソンで買っておいたパンを食べよう。
温かい紅茶、あったまるなぁ。
14:20
私はこのまま、下山していくルートです。
だーれもいない。
ひとりで静かに歩けて嬉しい。
続きます。