登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

西湖 毛無山 〜 十ニヶ岳へ

 

毛無山登山口へは、河口湖駅発9:10のバスです。

ホテルからてくてく歩いて河口湖駅に8:40着、5番目に並びました。

よかった、バスには乗れる。

乗れなければ、そのまま帰るつもりでした。

さすがに、バスで25分の距離を歩く気になれないし、タクシーっていうのもねぇ…

隣には、昨日の路線のバスが長蛇の列。

やっぱり乗り切れず、列を残したまま出発していました。

今日もロータリーは異国です。

平日のせいもあるかもしれないけれど、日本人は山の格好してる人ばかり。

観光の人は、車なのかもしれないなー。

バスに乗れないこともあるって知ったので、私もこれからは観光で来るなら車にするし、あの路線のバスに乗らねばならない山は避けると思います。

今日乗ったバスは立っている人はまばら、という混み具合で出発しました。

「毛無山登山口」バス停には10分遅れで到着。

 

9:50

バス停先のトンネル横が登山口 △910

トイレはありませんでした。

 

葉のふちが凍っています。

氷の粒が雫のよう、きらきらきれい~。

 

昨日はずっとひとりでしたが、今日は2人、同じバス停で降りました。

でも、登る山は違うかもしれない。

このバス停からは、以前登った足和田山にも行けます。

 

彩られた葉から陽の光が降り注ぐ、明るい登山道です。

 

9:57 分岐

 

息が上がる急坂ではなく、緩やかなジグザグ道。

風も通り、気持ちよく歩けます。

 

△1150あたりから、傾斜がきつくなってきました。

でも、笹子雁ヶ腹摺山に比べたら!

あの山は、なかなかの急登でした。

 

10:35 ミネ山?

地図には載っていません。

標高は1245mあたりです。

 

木の間からは右に河口湖、左に西湖が見えています。

富士山は真後ろで、木に遮られてほとんど見えません。

山頂でのお楽しみ、ってことで。

 

木の影が描く模様を見ながら歩きます。

これは、葉が落ちた今の季節ならではの楽しみです。

もちろん、葉がある季節だって楽しいです。

 

10:50 分岐

 

今日も、枯れ葉を踏む音と風の音しか聞こえません。

バスを降りたときに凍った葉の写真を撮ったりしたので、一緒にバスを降りた方々はとっくに先に行っています。

静かだなぁ。

山は静かがいい。

山頂までもうすぐのところで、富士山が見えました。

河口湖と西湖と同時に見るなら、ここがいちばんいい景色かも。

 

あと少し♪

 

11:20 毛無山 △1500

5分だけ休もう。

あんぱんを食べて出発。

急に風が強く当たるようになりました。

 

すぐに、一ヶ岳に着きます。

 

すぐ下り。


アップダウンを繰り返しながら、十二まで続きます。

だから「十二ヶ岳」と。

 

11:45〜11:55 四ヶ岳

ここでも、富士山と2つの湖が見えました。

時間にすごく余裕があるわけではないけれど、ここで少しだけ好きな音楽を聴いて、景色を眺めました

 

四から五は、遠いんだな。

そう思っていたら、もう「六ヶ岳」だった…

見落としてたんですね。

十二ヶ岳がどーんとそびえたっていて

「もう半分まで来た〜、やったー!」

という感じではありません。

 

七も見落とすところでした。

 

「やつがたけ」と読んじゃうけど「はちがたけ」なのかなぁ。

 

こんな道が半分くらい。

 

12:35 十一ヶ岳

あれ、十も見落としたわ。

 

十二ヶ岳が近づいてきました〜。

 

気づいたら、富士山に雲がかかってた。

 

歯型みたいな、継ぎ目がある木。

 

うわぁ…

長い下りの鎖場。

気を引き締めて。

私は後ろ向きになって岩をつかむほうが下りやすいので、鎖を使いませんでしたが、岩場が苦手だと、ここは少し怖いかもしれません。

 

12:50 吊り橋

揺れる!

言われなくても、弱々しい吊り橋なのでひとりずつしか渡りませんてば!

 

吊り橋からは、岩場の登りが続きます。

無心で岩をつかんでいくうちに、高度が上がっているので好き。

 

あ、つらら。

 

岩場が終わっても、そこそこ急坂が続いて、やっと平坦になりました。

 

 

あと100m。

 

13:15 十二ヶ岳 △1683

分岐まで戻り、西湖のほとりの「桑留尾(くわるび)」へ下山します。

 

富士山と西湖を見ながらの下山。

見とれないよう、気をつけないと。

 

下りはもちろん、割と急坂。

2.6km、コースタイム1時間半ほどで標高差770mを下ります。

 

きれいだなぁ…

 

13:55 地蔵 △1450くらい


傾斜が急だったのは下り始めだけで、あとは登山道に落ち葉もほとんどなくテンポ良く下れています。

昨日と同じような下りだったら、もっと時間がかかっただろうな。

 

△1200あたりから、落ち葉が増えてきてふかふかで滑る。

15:18のバスに乗りたいけれどケガするよりマシ。

慎重に下ります。

 

14:30

あれ?

ここは、文化洞トンネル分岐?

どうりで、西湖が大きくなってきたな、と思ったんだよな。

地図にある「沢」がなかった。

涸れてしまったのかな。

 

14:45

道路が見えてきました。

 

そうだ!

初めてここを歩いたとき、山が「通学路」なことにすごく驚いたんだった!

 

14:50 登山口

 

車道に出たら、右へ。

キャンプ場のあたりに「十ニヶ岳登山口」バス停があります。

バス、こないなぁ…

バス停、すでに日陰なんですよね。

じっとしてると、寒い。

15分遅れで来たバスは空いていて、ほっとしました。

これで乗れなかったら、どうなるんだろうって心配だったから。

河口湖駅は大混雑。

人混みは、疲れるな。

大月駅で、ぷるぷるする太ももを叱咤激励してJRに乗り換え、大戸屋で2人前食べて帰りました。

鶏の黒酢あん、好き。

唐揚げ、増量!

ごはん、特盛!

だって、山で、あんぱんと柿の種しか食べてないもん!

 

3日間、いろんな富士山を見ることができました。

天気に恵まれ、なんとなく今年中に登っておきたかった山を歩けて大満足です。