どこの山へ行こっかな。
山と高原地図の「高尾・陣馬」を選び、眺めていました。
地図を見ていると、あっという間に時間が過ぎている。
それくらい没頭できるんです。
「あ、この山ともつながってるんだ〜」など発見もあり「つなげて歩いてみたい!」とワクワクしたり。
本社ヶ丸?
へぇ、三ツ峠山のお隣の山なの。
ほんじゃがまる。
かわいい響き。
ここにしよう。
じゃがバター食べたくなった。
笹子駅から周回ルートだと、舗装路歩きが長いのがイヤだな…
でも、駅から登山口までバスを使わずに、駅から登り駅へ下山できる山は、日没が早い今、特に貴重です。
中央線沿線は、お客さまにとっても行きやすいエリア。
沿線の山をたくさん知っておけば接客にも役立つし、何より初めての山は私が楽しい!
先日買ったMERRELLの靴も試してみたいし、行ってみよう。
8:00 笹子駅
前に歩いた笹子雁ヶ腹摺山の歩き始めとは反対の方向へ。
鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)としか書いてありませんが、本社ヶ丸も同じ方向です。
長い舗装路歩きは下りにしよう。
登りにすると、始めからやる気が失せてしまうので…
本当はタクシーを使う予定でした。
下山のときだと電波がつながるか分からなかったので、笹子駅で呼ぼうと思っていました。
理由は
・舗装路歩き2時間弱はつらい
・行程でトイレがないので、歩行時間を短縮したい
・舗装路歩きを減らせれば、余裕をもって日没前に笹子駅へ戻れる
ひとりでタクシーは贅沢だと思いましたが、これだけ理由があればいいでしょう。
と思っていたのに!
改札口へ向かいながら電話すると、タクシーが出払っていて笹子駅へ来れるのが1時間後とのこと。
そして、迎車料金なのか、お隣の初狩駅からメーターが入るそうで、とても利用する気になれない金額を伝えられました。
聞いといてよかったわ。
んじゃ、歩くか。
「明日は天気いいから山行くか〜」と決めたのが昨日の夜、仕事から帰ってきてからだったので、タクシーのことはリサーチ不足でした。
う〜。
河口湖のときより、ずっと寒い。
−5℃ですもん。
太陽は出ていますが、私が歩いている道は日陰なのでその恩恵はありません。
ガチガチに凍っています。
ダウンを着たまま歩こう、とりあえず。
ちょっとペースを速めて体を温めないと〜。
MERRELLで買った靴、かわいい。
そして、今のところ歩きやすい。
最後まで、この調子で頼むね。
この分岐を過ぎ、ほとんど小走りのように20分ほど歩いた頃でしょうか。
ん?
あれは熊かな。
熊だよな。
熊にしか見えん。
…だめだ、やめとこ。
熊鈴を持っていたって、熊が去ってくれるとは限りません。
私が先に気づけてよかった。
さて、どうしようかな。
笹子駅まで戻ってきましたが、もう9時前だし、移動時間も考えると歩行時間は短めでないと。
でも、せっかく遠出してきたのだから、高尾山などではなく大月あたりで登れる山は…
あっ!
岩殿山。
いつも歩いていた登山道はまだ復旧していないから、初めての道で登ってみようかな。
山梨:大月市 岩殿山の新登山ルート整備へ…今秋めどに予算案計上:地域ニュース : 読売新聞
大月駅まで2駅戻ります。
間に初狩駅があり、ここからメーター入ったらそりゃ高くなるわ…
改札を出てバスは…
わかんないや。
歩くと40分、確か途中からは歩道のない道。
よし、タクシー乗る!
10分で着きました。
9:35 畑倉登山口
鬼の岩屋って、なんだ?
すぐだから、行ってみよう。
滴る水が、つららになってます。
入りたいけど、ダメだって。
登山道とパンツがお揃いの色。
このパンツ、気に入ってます。
今まで通年はいているパンツに薄いタイツを合わせて冬も登っていましたが、こんなに暖かいんだ!
買ってよかった。
登山道は緩やかですが、それでも登っていれば暑い!
本社ヶ丸への道ではダウンを着ていたのが嘘みたい。
まぁ、あれから2時間たってますし、ここ日向ですし。
ジグザグ、上がっていきます。
あと少しだ。
10:10 岩殿山 △634
スカイツリーと同じ標高ですね。
初めてです、岩殿山の山頂へ来るのは。
いつも「ふれあいの館」から稚児落とし方面へ歩いていたので。
ペースが同じくらいの先行者がいるので、お腹も空いたしここで休憩することにしました。
パンがつぶれないように、フタ無しですがタッパーに入れたのに、テルモスが倒れていて結局つぶれてた!
これがあるのが岩殿山の山頂なんだ。
覚えとこ。
気持ちいいな、昼寝したいくらい。
無風で、ぽかぽかしてるんですもん。
10:35
ずいぶんとゆっくりしてしまった。
出発。
続きます。