登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

奥多摩 日の出山へ その1

2025年最初の山歩きに選んでいたのは「日の出山」でした。

でも名前からして、同じように思う方が多いのではないかと気づきまして、2024年最後

の山歩きに変更。

何度か歩いたことがある金毘羅尾根のルートにする?

それとも?

地図を眺めていると…

武蔵五日市駅からバスに乗り、終点の「上養沢(かみようざわ)」で下車すると、1時間半で日の出山の山頂に着いちゃうの?

 

今日は夕方、ガス点検の人が来るので、早めに帰りたかったんだ。

金毘羅尾根だと登山口まで一発で行けるか自信ないし、確か4時間弱かかるんだよな~。

よし、これで決まり。

つるつる温泉にも今日は寄れないから、歩いたことのない道で下山しよっかな。

二俣尾駅日向和田駅の間に「吉野梅郷」とある。

ここならツレも歩けるかもしれない。

下見しよう。

 

山に行く日は、目覚ましなくても4時前にパチッと目が覚めます。

武蔵五日市駅って、なんか好き~。

ホームから見上げるステンドグラスもきれいだし、今回初めて、時計がこんなかわいかったことに気づきました。

 

1番乗り場から「上養沢」行き、約30分でした。

 

7:40 上養沢バス停 △360

 

沢沿いに上がっていきます。

 

7:55〜8:05 △425

トイレを済ませ、体も暖まってきたのでダウンを脱いだり。

普段は歩いているときにダウンは着ませんが、駅前でバスを待っている間に冷えちゃったんですよね。

「養沢鍾乳洞」「日の出山」方面へ。

たった2kmで着いちゃうんだ!

標高差は500m弱です。

 

歩きやすい道。

 

透き通ってる。

冷たそ〜。

 

まだ陽の光が届かない、薄暗い林の中を登っていきます。

風も通らないので、すぐ暑くなりました。

長袖のドライナミック+長袖1枚で暑いくらい。

 

8:25

養沢鍾乳洞は閉鎖していました。

寄るつもりがなかったので調べて行かなかったのですが、閉鎖の看板の古さが気になり、帰って調べたら2000年から閉鎖しているそうです。

養沢鍾乳洞|東京都の洞窟・鍾乳洞

 

明るくなってきた〜。

 

やっぱり、一瞬かぁ。

すぐ日陰になっちゃった。

 

おっきな岩。

その脇を登っていきます。

 

陽の光を目にしただけで、暖かく感じます。

今日もいい空だ。

 

 

8:55 △750くらい

あと少し〜♪

 

明るい道をのんびり歩きます。

 

9:05

つるつる温泉へ寄るときに下っていく登山道へ合流しました。

 

階段を2つ上れば日の出山の山頂だ!

こういう階段は直登すると脚が疲れるので、秋に登った大山(鳥取)の長い長い階段のときのように、ジグザグに上ります。

歩数は増えますが、太ももの疲れ方が全然違います。

 

9:20〜10:00

日の出山 △902

東屋やベンチがあります。

5日後、新年を迎える朝は、ここから初日の出を拝む人たちでいっぱいになるんだろうな。

さてさて、今日のランチは…

まだ9時過ぎですが、家を出たのが5時過ぎなのでもうお腹空いてます。

ツレが買ってきてくれたパンと、両親が岩手へ旅行してお土産でくれた和菓子。

あと、ゆで卵。

ゆで卵も寒いときなら持ち運びしやすいし、塩をつけて食べれば塩分補給になる。

背中に陽をあびながら、葉が落ちた木々や御岳山を眺め、もぐもぐ。

少ししか歩いていないのに、こんなに食べていいのかね。

パン、とってもいいお味。

今度は、サンドイッチも食べてみたい。

ぱんの木 - 稲田堤/パン | 食べログ

あ〜、満腹。

山の中にトイレがあるって、ほんとありがたい。

トイレがあれば、山でゆっくり過ごせるんですもん。

山頂から御岳山方面へ少し下ったところにトイレがあります。

 

あ、東雲山荘から温かい匂いがする。

小屋の前の気温計は3℃でした。

中はどうなっているのかな。

やってるのかな。

寄ってみよう。

 

続きます。