都留アルプス/里山散策コース/やまなしハイキングコース100選
ご当地アルプスです。
今日はこの車両〜。
どんなアニメか知らないけれど、ラッピング車両ってだけでなんか嬉しいです。
標高は503m。
東桂駅からだと「古城山(こじょうざん)」へも登れてもっと長い距離を歩けますが、地図に「杉の林」という文字が見えました。
却下。
十日市場駅からの一般コースもいいけど、今日はファミリーコースにします。
今朝はこのあたり−7℃と冷え込んでいたので、早めに下山して温泉に行きたいので。
下山は都留市駅になるので、よく行く「より道の湯」があります。
9:45
都留文科大学駅の改札を出たら右に進み、甲斐ゼミナールとお弁当屋さんの間を行くと、都留文科大学です。
今日は、都留アルプスを下見に来ました。
歩きやすそうな道なら、来月にツレと来ようと思っていて。
そのときには、前回食べれなかった「道の駅つる」と「リニア見学センター」も行きたい。
楽山公園入口から遊歩道へ入ります。
トイレ、冬は使用不可とのこと。
木の影がいいですねぇ〜。
何年もかけて、大きな木になるんだよなぁ。
日なたは、ふかふかと柔らかな土の道。
日陰は、私の登山靴がジャッジャと霜柱を踏む音だけがします。
静かだなぁ。
あれ?
道がなくなった。
戻ろう。
15分、ぐるっとまわってただけ〜。
またやっちゃったよ。
この分岐をさっきは左に行きましたが、右だったのね。
背の低いブロックが見えて行き止まりなのかと思って、行きやすい左へ行ってしまった。
段差の低い階段を上ると、遊歩道と出てきました。
まぁ、左がダメなら右しかありませんもんね。
10:30〜45
都留の街がよく見えます。
ランチとおやつにしよう。
左の柚子は、先日の高川山のおやつにも持って行った高松の和菓子屋さんのもの。
柚子、好き。
でも、これはちょっとおもい…
下のあんこさえ、餅に思えるほどでした。
右の信玄餅は、2月あたまの硫黄岳の帰りに買ったもの。
信玄餅というよりは、ゆべしってのに近い気がしました。
今回はどちらも餅っぽくなってしまい、お腹いっぱい。
こうやって、山の帰りに和菓子などを買って、次の山で食べるの楽しみなのです。
鍛冶屋坂・深田方面へ。
鉄塔越しの景色もいい〜。
都留市駅と都留文科大学駅はとても近くて、距離は2kmしかありません。
遊歩道はカーブしているとはいえ、富士急行線に沿うように都留アルプスはありますので距離は短いです。
笹のトンネル。
11:00 東屋
この分岐は左でしょう。
これでもか! とピンクリボンあるし。
でも右も行けそう。
たぶん鉄塔へ行けるんだと思います。
少しだけ、行ってみよう。
やっぱり、鉄塔。
万華鏡みたいな感じも好き。
戻って左へ。
石仏が十字路にありました。
このトンネルをくぐれば小野熊野神社。
私は直進(階段を上がる)します。
11:20 天神山 △580
もう鉄塔の写真はいいよ…とお感じになっていたらスミマセン。
なかなか、こんな平らなところに影がきれいに落ちていることはないもんで。
軽く興奮。
ここは今のところほとんどないけれど、沼津アルプスはアップダウンあったなぁ…
でも駿河湾の景色は、すごかったよな~。
またいつか、行くのかな。
今年は、兵庫あたりのご当地アルプスも行ってみたい。
山を歩いていると、行きたい山がどんどん浮かびます。
そして、今まで登ってきた山のことも。
今は、2月のあたまに登った硫黄岳の雪景色をいちばん思い出します。
11:30 分岐
鍛冶屋坂へ下れば「谷村町」駅です。
私は深田・田町方面へ。
ここから10分ほど登りが続きます。
登山道にいくつも鉄塔があります。
生活に近いところにある山ならでは、ですね。
こぶ?
ねじれているようにも見える。
11:50 パノラマ展望台
富士山の山頂だけ、ちょこっと見えるようなんですが…
ちょうど、そこだけ雲がある!
左の雲の中に富士山です。
右の山は三ツ峠山。
あ、倉見山も見えるんだ。
倉見山は、富士山がよく見える山です。
ここからも、まだ登りです。
11:55 長安寺山 △654
稜線に出ると、強い風。
でも、こうやって西風が遮られると、途端に陽だまりハイクなんですよねぇ。
さっきの撤回します。
沼津アルプスほどではないけれど、ここもアップダウンはそこそこあるわ。
長安寺の山頂のあとは、急な下り坂です。
12:05 白木山 △625
またまた鉄塔。
足元が斜めなので、外から楽しみます。
地図に「富士山展望」とありますが、ん?
さっきパノラマ展望台で見た、あの雲のところだよね?
富士山展望、って言っちゃっていいのかしら。
もっと全体が見える山、このあたりにいくらでもあるしなぁ。
富士山が見えることを期待して歩く道ではないな、と思いました。
12:15
ここから先、展望もそんなにあるわけではないでしょうし、トイレに行きたいので円通院分岐で、谷村町駅へ向けて下山します。
ご当地アルプスのいいところは、たくさん登山口があるところ。
何回かに分けて、つなげて歩けますよね。
葉っぱでふかふか〜。
12:30 円通院
せっかくだから、このあたりでランチにしよう。
うどんがいいな。
本格手打うどん荻窪/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
肉うどんに、ちくわの天ぷらをのせよっと。
麺がぶっとくて弾力があるなぁ。
最近、吉田うどんをよく食べてます。
伊勢うどんの柔らかさに慣れている人がこのうどんを食べたら「アゴが疲れる」って言いそう。
ここから、より道の湯までは1kmほどでした。
山梨県富士吉田・河口湖の日帰り温泉「より道の湯」|穴場・宿泊OK
何度も来ているのに、慣れない入口。
バックヤードかと思ってしまう。
コロナ後、何年ぶりかの岩盤浴も入りました。
普段行っていたところはアロマの香りがすごく居心地が良かったけれど、ここは…
なんていうか、湿った雑巾みたいなにおいがしていました。
花粉が飛び始めているので鼻がつまっていたのですが、それでよかった、と思ってしまった。
温度はちょうどよくて、気持ちよく汗がかけるのになぁ。
おしい。
漫画コーナーもあるので、休憩もできます。
お腹がまだ空かなかったので、夜は食事処では食べませんでした。
次はどこの山へ行こうかな。
そろそろ、花粉が本格的に飛ぶなぁ…
やだなぁ。