登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

栃木県立博物館へ

「もう1泊しちゃう?」

下着の替えは予備があるし、花粉症の薬もある。

じゃあ、もう1泊しよっか。

ツレは、このホテルが気に入ったようです。

 

昨日の焼肉でお腹がいっぱい。

朝ごはんは食べずに、早めのランチにします。

宇都宮駅みどりの窓口隣にある「パーラー明治の館」へ。

パーラー明治の館 - 宇都宮PASEO 2F カフェレストラン

 

昨夜、焼肉屋さんからホテルへ戻るときに見つけておいしそうで。

スープ(ジャガイモのポタージュ)、サラダ、ドリンク(自家製ジンジャエール)は1人分だけ頼みました。

スープおいしい。

 

純銅のカトラリーは重くて、スパゲッティをくるくるしづらいのだけれど、鈍く光る感じがすてきです。

ナポリタンに入っているソーセージ、うまい。

麺はもちもちしていて、見た目以上にボリュームありました。

 

オムレツに海老が入っているのは意外です。

なんか、全部おいしい。

 

食べている間も、スイーツを持ち帰る人がひっきりなしに訪れます。

手土産にも喜ばれるんだろうなぁ。

 

アップルパイに添えるジェラートは6種から選べ、これはピスタチオです。

チーズケーキ、私は好みでしたがツレには酸味が強めだったそう。


リッチなランチでした〜。

 

このあとは何しようかねぇ。

どこへ行こうかねぇ。

へぇ〜、日光にも1時間あれば行けちゃうんだ。

でも、ライブカメラで確認してみると、車道の除雪はしてあるものの、そこそこ雪はつもっていました。

スニーカーなので、やめとこうね。

 

宇都宮駅の観光案内所にパンフレットがありました。

改めて、餃子店の多さに驚くわぁ〜。

 

駅の東西の通路にあったタッチパネル式のものです。

食べたいジャンルをタッチすれば、このあたりのお店を教えてくれます。

すごーい。

 

行き先は、栃木県立博物館に決定。

栃木は欲張りだなぁ〜。

餃子だけでなく、シュウマイまで!

乗るバスが「シウマイ餃子ライン」なんですもん。

 

あらぁ、吊り革まで。

 

下車したバス停から歩いて10分ほどで、栃木県立博物館に到着しました。

栃木県立博物館 -Tochigi Prefectural Museum-

 

足が手じゃん!

 

日光東照宮から日光白根山までに生きる動物や植生を、緩やかなスロープに沿って展示してありました。

戦場ヶ原も日光白根山も、なつかしいなぁ。

 

 

30年前の、日光白根山の山頂ですって。

今は鹿の食害などで、植生がすっかり変わってしまったようです。

 

なんの足跡なんだろな。

 

写真撮影不可のエリアもあり、そこがすごかった〜。

1793年に処刑された男性を解剖し、臓器などを描いたものがありました。

とても詳細で鮮やかでびっくり。

 

鉄製や石製の塔婆には仏像などが彫られていて、鉄製のなんて見上げる高さです。
重さが320kgもあるそう。

卒塔婆・塔婆とは/卒塔婆の意味、立てる時期と本数、処分方法など | 霊園・墓地のことなら「いいお墓」

 

迫力ある〜。

近づけるのがいいですね。

触れなければ一緒に写真撮れます。

 

骨太!

そういう牛乳あったような。

 

プシッタコサウルス

聞いたことない。

よくこれでバランスとれるよなぁ。

 

埴輪の表情って、みんないい人に見えます。

この下に少し、ヘビの写真を入れます。

苦手な方は3スクロールくらいとばしてください。

 

こんな、企画展がありました。

ヘビが苦手な人がつくったそうです。

おもしろいですね。

 

ヘビが卵を丸のみしています。

イメージするに、人間だとバレーボールくらいのものを丸のみ?

 

入った!

 

卵が30cmくらい体内を移動しているところで、唐突に映像は終わるのですが…

身をよじったりしていて、丸のみしたことを後悔している表情にも見えて笑ってしまいました。

 

私、抜け殻は好きです。

急に襲ってこないって分かってるから。

 

鉱物や昆虫、魚や動物の剥製エリアも広く、ひとつひとつ見ているとけっこう時間がたっちゃいます。

 

パイプウニ?

これ、海中で見たことあるのかな。

記憶にないけど…

調べていると、このウニの殻の画像が出てきました。

突起がある殻、見覚えある。

今まで潜った海にも生息していたことを知りました。

これから潜るときは、注意して見てみよう。

 

売店にあったガチャで、館内にも展示されていた昭和の懐かし家電がありました。

赤電話だったら欲しいな。

そう思ったけれど言わなかったのに、ツレは見事に赤電話を出しました。

 

このバス停から宇都宮駅へ戻るのですが、この学校がとても広い。

バス停からも校舎は見えているけど、かなり距離があります。

「寝坊した〜」って駆け込むには、私にとっては絶望的な距離だわ。

 

「楽しかったねぇ〜」とホテルへ戻り、宇都宮2泊目の夜ごはんは…

昨日と同じく、ドラゴン亭で焼肉だー。

焼肉・ホルモン ドラゴン亭 - 16時から飲める焼肉

餃子より、焼肉の方が多いじゃん!

 

私はまず、ごはん大、レバー、せせり、卵スープかな。

 

昨日、接客してくれたお姉さんが途中で出勤してきて

「あら、今日もごはんおかわりですか?」

爆笑。

そして、米の産地が判明しました。

 

コシヒカリ「したつづみ」 | 高根沢町

 

昨日は「栃木の北の方。あー、どこだっけ」と言っていましたが、栃木の米どころ「高根沢コシヒカリ」だそうです。

今日もうまい!

ちなみに肉は、山九さんのだそうです。

山久 | 最高級とちぎ和牛とヤシオポークなどおいしいお肉は栃木の山久へ

 

ツレは、昨日おいしいと言っていた火炙りタンと中落ちカルビ。

今日は脂少なめのせいか、そこまでお腹いっぱいにならずに帰れました。

 

チェックアウト後、宇都宮駅にも餃子が食べられる店はありましたが…

 

ちょっとだけ歩いて「宇都宮大谷餃子店」へ。

初日に歩いたとき「餃子だけでなく、ラーメンも食べられるのいいねぇ」と思っていたので、このお店でラーメンと餃子を食べて帰ろう。

大谷餃子店 宇都宮駅西口店【公式】

 

全部のせラーメンの醤油。

昔ながらの中華そば、という感じでおいしい〜。

 

そして、しそ餃子とニンニクがつんの餃子。

どっちもうまい!

最後に餃子を食べたので、宇都宮へ来た目的は果たせたと思います。