今日の気温は15℃。
10℃以下がいいんだけどな…
まず、筑波山神社へ。
鳥居に電線がのっかってる…
違和感あるわぁ。
「水」と書いてあるのだろうか。
御神木です。
かっこいい。
鈴も大きい。
いい天気だなぁ。
9:05
左へまわると、御幸ヶ原コースの登山口があります。
ツレとはここでバイバイ。
この先で乗れるケーブルカーで上がってもらい、山頂で会います。
またあとで〜。
静かな森。
2kmで標高差530mなので、そこそこ急坂が続きます。
コースタイムは1時間半。
今日はマスクして歩けないや。
鼻がむずむずします。
9:25 ベンチ
この先も、ところどころにベンチがあります。
ダメ、暑い。
半袖になろう。
あ、ツレの乗ってるであろう始発のケーブルカーが横を通りました。
上で待っててね〜。
下りのケーブルカーもきた。
もう少し上で待てれば、ちょうど交差するタイミングだったんだな。
9:35
1km 登ってきました。
このあとすぐ、東屋があります。
ここで、行き違うケーブルカーが見られます。
あ、カラカラ鳴り始めた。
ケーブルカーがくるんだ。
待ってよう。
立ち止まると、途端に冷えました。
めんどくさがらずに、上着を必ず着ます。
あー、きたきた。
また半袖になります。
こまめに脱ぎ着することで汗冷えを防ぎます。
9:55
ケーブルカーのレールの上を横切りました。
こんなに上がってこれたんだ。
10:00
男女川と書いて「みなのがわ」と読むんですね〜。
数年前でしたか。
ハートの石を探すの、流行りませんでした?
10が山頂なのかな?
長い階段ですが、段差は少なく歩きやすいです。
なんか、この木、好きだ。
10:30
ついた〜。
御幸ヶ原です。
ケーブルカーの山頂駅もあります。
いい天気。
いい景色。
ツレと会えました。
ひとりで1時間以上も待たせるのは…と思っていたら、筑波山神社でおひとりだったので「写真をお撮りしましょうか?」と私が声をかけた女性が一緒にお話しながら待っていたようで。
2人とも、私が半袖なことに驚いていましたが、15℃で風がなければ暑いって!
でも、続々と登ってくる人たちはみんな長袖なんだよな…
薄手のダウンを着てる人もいる。
なぜー?
私、半袖で汗ばんでるんですけど。
その女性が、私と同い年でビックリ。
群馬に住んでらっしゃるそうなので、群馬の山へ登りに行くときに遊びに行くと約束しました。
お腹すいたよ〜。
茶屋でなんか食べよう。
私は右のつくばうどん。
麺が平たい。
おいしい。
ツレは左のけんちんそば。
こちらもおいしい。
足りないから、もつ煮込みも注文。
七味をぱらり、おいしい。
ガマの油を買ってみよう。
切り傷に効くとのこと。
最近、手の指の関節のシワに沿って割れて血が出て痛いんだもん。
お風呂上がりに塗っていたら、だいぶ良くなりました。
11:50
男体山は行かなくていいや〜。
ツレとは下の、筑波山神社で待ち合わせ。
女体山へ向けて出発します。
続きます。