かたくりの花は1ヶ月先ですね。
こんな道もあります。
はいつくばって歩いている高齢の方もいて、心配になる。
どうしても登りたいのかもしれないけれど…
せきれい石は、縁結びのパワースポットだそうです。
ガマ石。
ここでガマの油の口上を考えたとか。
あと少し〜。
12:05
女体山 山頂△877
いいなぁ、この景色。
天の浮橋の向こうに…
この景色。
鎖がかかる、ここから白雲橋コースへ向かいます。
岩場の下りが続きます。
大仏岩。
ほんとにそう見えます。
屏風岩。
これもほんとに屏風のよう。
女体山からはロープウェイが出ています。
そういえば、さっきのコースで10を見なかったなぁ。
明るく、いい道です。
うまいこと、バランス保ってるよなぁ。
この、かませている石がないと崩れそうです。
北斗岩、でかー!
山全体が神域なので、お社がいくつかあります。
え…
ここから渋滞していた場合、女体山の山頂まで、普段なら20分のところ80分かかるって…
のんびり〜。
やっぱり、こっちが登りの方がいいな。
昔、何度か妹と来たときは、こうして岩を見ながら楽しく登った記憶があります。
私の寝癖みたい。
裏面大黒(りめんたいこく)ってなんだ?
確かに、大きな袋を背負っている大黒さまに見えます。
全然混んでないのだけれど、山を普段歩いてないであろう人たちが多いので、行き違いに時間がかかります。
今日でこんなじゃ、ハイシーズンはどうなっちゃうんだろう。
12:45 出船入船(でふねいりふね)
港を出ていく船、港へ入ってくる船なんですって。
船首のとんがりと、船尾の丸みと確かに似てる!
この岩を見て、そんな光景を思い描ける。
想像力が豊かなんだなぁ。
うらやましい。
国割り石は、神様がおさめる土地を決めたところだそう。
何人の神様がワイワイやってたんだろうなぁ。
それっぽい溝もあるし。
陰陽石。
ちょっとよくわからない。
母の胎内くぐりは、この奥をぐるりと抜けられます。
横にある岩もすごかった。
この中に入ったら、スッと音が聞こえなくなりました。
高天原(たかまがはら)という言葉、好きです。
抜けると、稲村神社がありました。
また、高天原の温泉も行きたいなぁ。
折立から雲ノ平を歩いて、温泉につかって、三俣蓮華岳や双六岳でのんびりして…
弁慶七戻り。
たしかに、頭上にこんな岩があったら通るのビビる。
13:05
弁慶茶屋跡に東屋がありした。
分岐を、筑波山神社方面へ。
段差もほどよく、歩きやすい道です。
細腕の力こぶみたい。
私、腕相撲強いんです。
強そうな人には挑んでいますが、女性には負けたことありません。
なんか力強い。
13:45
白蛇弁天(はくじゃべんてん)です。
この白蛇を見ると、財を成すそうで。
13:50 酒迎場(さかむかえば)
筑波山神社まで、あと少し。
ツレが登山口(鳥居)まで迎えに来てくれていました。
14:00
筑波山神社まで、無事に下りてきました。
行ったのは2月末で梅まつり中。
まだ三分咲きでした。
楽しく歩けました。
なんか、鼻水すごいけど…
杉、たくさんだったからなぁ。
寝れるかな。