登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

2025年3月 1万円さんぽ

ちょっとトイレをお借りしようと立ち寄ったビルに、山口県のアンテナショップが入っておりました。

おいでませ山口館 | 山口県東京事務所

山口県へ行ったことはまだありません。

ちょっと、おじゃましまーす。

 

え。

カマスって、煮干しとして売られているものなのね。

存在感がありすぎる。

炙れば、おつまみにもなるようです。

 

ヒイラギ?

2cmもない魚にゴマがくっついています。

みりん干しみたいな感じかな。

おやつに食べてみよう。

 

じゃこを炒めたものを厚揚げにのせて毎日食べています。

ちょうど、じゃこがなくなるところだったから、小さめの「ちかえり」というのを買ってみよう。

 

魚肉ソーセージを炒めてお弁当のおかずにしているので、これも買ってみようかな。

かなり太いです。

 

昨年末、柏島で一緒に潜っている大阪のご夫婦の家へ泊まりに行きました。

そのときに近くのカフェで飲んだクラフトコーラがおいしくて。

それを思い出したら飲みたくなりました。

帰ってお風呂上がりに炭酸水で割って飲んだらおいしい!

ツレも「クセになる〜」と。

 

肌のシワやくすみ、抜け毛にまで効くのね。

いいことばかり。

 

グラノーラ、はやってますよね。

糖質が高い、と言われているので1年に数回、宿のバイキングにあれば食べる程度です。

翌朝、牛乳をかけていただきました。

生姜も入っているんだ。

今まで食べたグラノーラと全然、味が違います。

 

山口県は、柚子が名産なんですね。

知りませんでした。

いろいろあって目移りする~。

これも買っていきます。

リュックが重いだろうなぁ。

 

夏みかん入りのふりかけ!

右の「しそわかめ」をよく買っていて、おいしいことを知っている。

夏みかんもきっとおいしいはず。

翌日、炊き立てのご飯にのせていただきました。

うん、おいしい。

夏みかんの爽やかな甘さもちゃんと感じます。

 

ツレが「小鯛の茶漬けしたい」

では、私は焼きふぐの茶漬けを。

翌日の夜に、いただきました。

あ、ワサビ。

なんで入ってるのよー。

ツレにあげました。

このワサビがきいておいしかったようです。

でも、私たちには永谷園のお茶漬けがいちばんです。

 

山でのおやつで持っていくようになってから、どら焼きが好きになりました。

あんこが日持ちするのと、大福よりはどら焼きの方が食べやすくて。

カステラかどら焼きを持っていくことが多いです。

 

山口県にも行ってみたくなりました。

 

その後、先月のさんぽでスィーツを食べたお店でランチをいただきました。

茶房 | 山本山 ふじヱ茶房

 

この前は、お腹いっぱいだったのでスィーツだけになったのです。

メニューを見たらおいしそうだったので、3月のさんぽも日本橋あたりになりました。

 

私は玉露ちらし。

のっている刺身もすごくおいしい!

茶葉をパラパラかけると、鼻に抜ける香りが加わり、さらにおいしくなりました。

酢飯にも茶葉が入っています。

 

ツレは、海苔がたっぷりのった温麺です。

香りがたまらない〜。

 

前回、あんこがたまらなくおいしかったのでスィーツもやっぱり食べようか。

2人で半分こしよう。

 

お店を出て右へ。

ここは、なんだ?

紙?

 

あー、紙モノ。

ヤバい、かわいい、大好き。

 

凹凸を感じられる木のハガキもありました。

出すも良し、飾るも良し、ですね。

デザインもすてき。

 

こんな鏡餅、すてきだなぁ。

みかんの質感もとても美しいなぁ。

なんと、持ち上げたら中にコケシがいました。

 

なんなの、このちっちゃなけん玉。

小指より小さかったです。

かわいすぎる。

 

え、ハサミ?

こんなに小さいのに、よく切れると。

ハサミを常に携帯するような職業に就いていれば、即買いたい。

でも、もったいなくて使えなさそう。

 

紙のお店を出たところにある看板に、釘付けになりました。

このお寿司屋さん、きっとおいしいと思うのです。

ネタがとても美しい。

高いんだろうな…

鮨うら山 日本橋|【公式】鮨うら山 - 名古屋栄、名古屋住吉、東京日本橋

帰って調べると、昼の真ん中くらいのコースならいける。

このあたりの美術館へまた行くことがあれば、食べてみたいです。

 

歩いていると、見たことないものを目にしますね。

交通銀行って、なんです?

交通銀行 - Wikipedia

初めて見ました。

中国の銀行なんですね。

 

山口県にプチ旅行したばかりなのに、長崎県に吸い込まれてゆきました。

日本橋 長崎館 | 長崎県アンテナショップ

 

やっぱり、カステラがいっぱいだ〜。

もっともっとありますよ。

 

これ、買ってみる。

お祝いのときに炊こう。

 

麺類が豊富。

ふしめんを買いました。

短いので、小さな鍋でもゆでやすいです。

 

これも買いました。

今度、実家で両親と食べよう。

 

九州の甘い醤油が好きです。

屋久島で初めて刺身につけたときはビックリしましたが、買って帰ったほど気に入ったのです。

 

前に、ゴディバのカフェがありました。

 

意外だったのは、蕎麦やサラダなど食事のメニューがあったことです。

 

さっき食べたばかりなので、ガレットとドリンクとチョコのセットくらいしか食べられないや。

味が想像できなかったので選びましたが、ソフトクリームの方が断然おいしいなぁ。

 

上に高速道路が通っている、橋からの風景が好きです。

 

日本銀行

予約すれば見学できるんですね。

 

さっき、地図で見かけて行き当たりばったりに「行こう」と決めた貨幣博物館でしたが…

貨幣博物館

 

やっぱり!

だいたい月曜日が休みなんですよね~。

またの機会に。

なんか、おもしろそうですもん。

 

向かいにある、日本橋三越に初めて入りました。

なんですか、この天女像は~。

数人は足をとめて写真を撮っていましたが、見もしない人は日常的にここへ来てるんだろうなぁ。

 

デパ地下で(ふたりで2万円さんぽですので、残額の)3,500円以内で夜ごはんを買って行こうと決め、天丼とクリームコロッケ弁当にしました。

リッチクリームコロッケ東京 <オフィシャルサイト>

海老のビスククリームコロッケとオムライスとハンバーグを選びましたが、本当においしくて。

知らずに買って、アタリだと嬉しい~。

 

白いいちごのジュースを半分こして、今月のさんぽは終わり。

甘く冷たく、花粉にやられた喉が少しよくなりました。

 

 

おしまい。