昨年の夏に美ヶ原を訪れて、雪の季節にも来たいと思いました。
いちばん雪が多いのではないか、と3月にしてみたけれど…
新宿発「岡谷」行きの高速バスで向かいます。
韮崎(にらさき)バス停あたりで見えてきたのは、鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳。
雪の白さよりも岩肌が目立っています。
その奥、北岳などの白峰三山はこの写真を撮る手前で見えていましたが、雪で真っ白でした。
左にこれらの山が見えている頃、右前方には八ヶ岳が見えます。
2月のあたまに硫黄岳へ登ったときよりは、ガッチリと白かった。
あのときが雪なさすぎたんだよなぁ。
うとうとしていたら、上諏訪駅でした。
ランチはどうしようかなー。
養命酒の会社がやっている「くらすわ」もおいしいけれど、北アルプスや長野県の山へ行くときに諏訪や松本で下車すると、けっこう寄ってるからなぁ…
上諏訪駅から宿まで送迎バスになるので、上諏訪駅あたりでおいしいお店あるかな~。
検索。
ここにする。
店名の「イール」は英語で「鰻」だそうです。
蒸さずに、焼いている途中に温泉に入れるという鰻を食べてみたい。
あら、馬刺しや馬もつ煮もあるんだ!
でも営業時間まで1時間もある。
ただいま、10:30です。
コインロッカーに預けて諏訪湖の方へ散歩するか、駅前のカフェか…
でも、カフェで甘いもの食べたり飲んだりしたらお腹ふくれちゃうし、そもそもすぐ食べ終えちゃうから1時間も過ごせない。
あ、足湯しよう。
初めて電車の「入場券」というものを買いました。
足湯は無料なので、電車を利用するのであれば入場券も不要です。
ホームはガランとしており、足湯にも誰もいない。
ラッキー!
けっこう混んでることもあるのよね。
温泉卵もつくれます。
ちょうどいい温度。
本を読みながら、開店時間を待ちます。
開店したと同時に入店。
半身の蒲焼きを頼もうと思ったら、100円プラスすれば味噌汁と卵焼きがつくと教えてくれたので、錦弁当にしました。
香ばしく焼かれ、ふっくらとしていて…
お酒のような甘やかな香りがわずかに鼻を抜けていく。
おいしくいただきました。
馬のもつ煮。
もつ、好きです。
ワカサギの天ぷら、やっと今シーズン食べれた。
ほろ苦、サクッ、おいしいなぁ〜。
でも、フライのほうが好き。
上諏訪駅の西口のベンチで、ひなたぼっこをしながら送迎バスを待ちます。
それにしても…
先月の硫黄岳も、今回の美ヶ原もなんですけど。
ついでに、25年くらい前にオーロラを見たくて2年間お金を貯めて行ったフィンランドもです。
私は寒さを体験しに行きたいのに、私が行くときは寒くないのはなぜ?
先月の硫黄岳(周りの人がどんなレイヤリングをしているか見てきなさい、と言われていた)は例年より15℃も高くて0℃あり、美ヶ原は今は10℃以上だけれど帰る日の午後から雪で氷点下、さらに強風という予報。
1月下旬から2月中旬くらいに来れればよかったのですが、空きがあまりなくて3月中旬になってしまいました。
フィンランドでは、いちばん冷えた日でも−15℃くらいまでしか下がらず、帰った翌日からしばらく、−40℃以下になったとガイドさんが手紙をくれました。
なぜ、わざわざ手紙をくれたか。
まだ携帯電話が普及し始めたばかりで、会ってすぐにメールの交換などはしていなかった時代です。
私が「鼻水を凍らせたりしたかった」って話したから「帰るのが1日遅ければできたねぇ〜」とお手紙をくれたのでした。
でも、氷点下で暴風では美ヶ原で散歩できないしなぁ。
文句言っちゃいけなかった。
天気がいいのがいちばん恵まれている。
ごめんなさい!
続きます。