登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

冬の美ヶ原 山本小屋ふる里館 2泊目

美ヶ原高原 星空へ続く宿 山本小屋ふる里館【公式】ベストレート保証

冬だけは連泊が可能になります。

私は王ヶ鼻へ行くので注文しませんでしたが、連泊だとランチもいただけるんですって。

カレーやビーフシチューなどがあるようです。

トースターも置いてあり、何に使うのかと思っていたら、朝ごはんで食べられなかったパンやピザを温めるためだそう。

なるほど!

そして、雪上車体験ツアーの抽選をせずに夕と朝の好きなほうを選べます。

1泊目は朝にしたので、2泊目は夕にしました。

明日の朝は曇りの予報だし。

 

一番風呂〜。

いくらゆっくり歩いたって、無風でおひさまポカポカじゃあ、汗かくわぁ。

 

マッサージチェアでまどろみ…

 

16:15

今日の雪上車ツアーは、2台で出動です。

 

1991年と1985年製で現役の雪上車たち。

 

冬はいい天気が続かないので、ちょっともったいないかもと思いつつ、連泊にしたのです。

できれば、王ヶ鼻まで行ける時間がある2日目が良くなりますように、と願いながら。

今日は天気、最高でした。

嬉しい、ありがとう!

雪上車だとあっという間だな…

でも、歩いたからこそ見れる景色もあるのです。

 

 

雪上車を下りて、草原を突っ切り、烏帽子岩まで歩きました。

 

この時間は、北アルプスが霞んできています。

 

八ヶ岳の右に、うっすら富士山が見えました。

 

本日3回目(雪上車で2回、歩きで1回)の王ヶ頭へ〜。

 

王ヶ頭の山頂で、夕暮れの空になりました。

 

またね、さよなら。

 

宿に戻ってきたのが17:45でビックリ。

こんなに時間がたっていたとは。

髪が短いので、10分あれば洗ってドライヤーまでできる。

さっぱりしてから、食事処へ向かいました。

連泊メニューは、こちら。

 

岩魚と信州サーモンの刺身がおいしい!

笹麩には味噌ダレが入っていて、甘めでした。

 

鴨鍋。

 

予約時に2日目の肉を、プラス200円でもも肉にしました。

昨日の肉と比べると、ぶ厚い。

富士山の溶岩プレートで焼くとやわらかくなるそうですよ〜。

 

「岩魚の円揚げ(つぶらあげ)」って、なに?

■まだまだあります! 信州ご当地名物料理 | 楽園信州

岩魚が、新体操やってるみたいなポーズで出てきたけど。

うわ。

骨せんべいみたいに、サックサクだ〜。

衣に甘じょっぱい味がついているので、ポン酢や紅葉おろしがついていたけど、つけないでおいしくいただけました。

 

〆は岩魚のお茶漬け。

 

連泊のデザートは、りんごのクリームブリュレでした。

 

お夜食のおにぎり、今日はもらおう。

歩いたからかなぁ、今日はまだ満腹じゃない。

50歳まであと数年なのに、満腹になるまで食べるなよって思いますが。


今夜は星が見えるので、20:00から「星空の集い」がありました。

昨日のお客さんも、見れたらよかったな。

今宵は満月。

マイナス3℃、無風なので寒さはそんなに感じません。

月と木星を、この望遠鏡で見ることができました。

星空をバックに、グループごとに記念撮影もしてもらえます。

ただ、月がこんなに明るくて雲ひとつないと、あまりいい写真じゃないらしいです。

月が暗くて少し雲があると、肉眼では見えない星も相当写るんですって。

 

お風呂であったまって寝よう。

さーっと部屋まで戻り、大浴場へ。

ざぶんと入り、マッサージチェアでうとうとしていても、ふたりしか入ってこなかった。

そうか、昨日は星空の集いがなかったから、みんなお風呂へ行ったんだな。

今日は20:30過ぎまで空を見て、そのあとに焼き芋を食べたりしている人が多いから、お風呂が空いてるんだ〜。

夕食前に慌てて髪洗うことなかったけれど、寝る前にのんびり温まれました。

 

おやすみなさい。

 

朝起きると、空が白い。

ちょっと雲海はありそうだけど、ま、いいや〜。

二度寝しよ。

昨日、たくさんいい景色見れたもん。

 

昨日の朝とは、パンの種類が違いました。

チョコのベーグルなど。

餅、今日もうまい〜。

パンもピザも餅も、全て持ち帰れますのでご心配なく。

 

今日も、牛乳おかわり!

 

目玉焼きではなく、ぐるぐるソーセージでした。

こんなにひとりで食べられませんので、これも持ち帰り、翌日の弁当に入れました。

 

長靴もスノーシューもストックも貸してもらえる。

ベンチコートも何枚かは用意があるようです。

こんなに至れり尽くせりなのだから、冬に歩ける装備なんて持ってないよ…って思う方もぜひ!

冬に寒い地方へ行くならどんな格好します?

その服と手袋とニット帽を用意すればいいだけ。

もちろん自前の登山靴の方も多いですが、長靴を借りて歩いている人だってたくさんいましたよ。

 

送迎バスで上諏訪駅まで送っていただきました。

大月行き、ちょうど出たとこか〜。

次は1時間後。

土曜日だから、足湯は混んでそうだな。

久しぶりにここへ入ろう。

改札横のカフェです。

 

はっさくのシュークリームにしましたが、クリームが大量で甘くて甘くて、やっと食べきりました…

 

サンドイッチも食事もおいしいんですよ。

卵サンドイッチと煮卵おにぎりを持ち帰り。

 

各駅停車で本を読みながら、のんびり帰りました。

楽しかったな、すごく。