以前、信濃大町に住んでいる知人に「そのあたりで日帰りで登れる山は?」と聞くと、2つあげてくれました。
1つは、昨年歩いた鷹狩山。
もう1つが光城山です。
なぜ、光城山をそのとき登らなかったかというと、桜がとてもきれいだと教えてくれたから。
明日の天気予報が雨に変わったので、光城山も今日登りに行きます。
その前に、諏訪湖SAで昼ごはん。
桜そば、春の天ぷら、桜肉丼、ワカサギのフライをいただきまーす。
馬肉は味がしっかり感じられました。
ワカサギは、衣が薄いほうがいいなぁ。
りんごジュース、すごく甘くておいしい。
この珈琲ソフトクリームが食べられるのは、全国にある上島珈琲の中で7店舗だけだそうです。
諏訪湖SA(下り)に寄ると、必ず食べる。
光城山の駐車場に到着しました。
登山道に桜は見えません。
まだだったんだなー。
昇り龍のように山頂へ続くという桜並木、見たかったなぁ。
駐車場の桜は咲いているのに、数歩上がったところの木はつぼみです。
いや、贅沢すぎるか。
さっき、日向山であんなにいい景色見たばかりだもん。
昇り龍の桜はまた来年以降の楽しみにとっておいて、下見ってことでちょっと登ってきます。
13:00
駐車場にトイレがありますが、けっこう臭うトイレでした。
そういうトイレが苦手な方は、ここに来るまでにすませた方がいいかもしれません。
つぼみがたくさん。
咲き始めたら、ライトアップされるのか。
それにしては電球が少ない。
もしライトアップされるなら、昼も夜も登りたいなぁ。
13:10
ツツジにすっか〜。
すぐに合流するので、どっちでもいいです。
つぼみの背景には、北アルプス。
ロウバイみたい、と思ったら「ダンコウバイ」というロウバイのお仲間みたいです。
たくさんの桜の後ろに、北アルプス〜。
白と青と薄ピンクが映えるだろうなぁ。
「ばえる」じゃなくて「はえる」ですよ。
「えもい」「えぐい」「ばえる」という単語が苦手です。
昨年、登りました。
特徴ある山は、見つけやすいです。
13:20 中間地点
最初は少し息が切れましたが、最後まで歩きやすい道です。
日向山を登ったあと、花粉にやられたのか鼻が両方つまっちゃったので、息苦しいのはそのせいかも。
13:30
アカマツとさくら…
さくらに決まってる!
15℃だもんなぁ、暑い…
ほんとに、山頂までずっと桜なんだ。
2000本だもんなぁ。
2千本もの桜が連なる光城山!見頃の時期やおすすめ登山コースを紹介! | YAMA HACK[ヤマハック]
これは、なんだっけ…
思い出す。
老化をくい止めるには「思い出す」という行為が重要らしいです。
思い出せなかったとしても、思い出そうとすること。
あ、ヤドリギだ。
ヤドリギとは?特徴、名前の由来、実の秘密、花言葉、クリスマスの伝説まで | LOVEGREEN(ラブグリーン)
きっと、もうすぐ山頂だ。
北アルプスだー!
燕岳あたりは雲がかかっているけれど、稜線が美しい。
この透き通ってるの、顔を上下させて見比べなくていいから間違えない!
分かりやすい!
作った人、センスある〜。
感心していたら、隣に立っていたご夫婦が
「あれは甲武信ヶ岳だね」
「え〜? あんな白い(雪で白い、ということ)かな? そんなに標高ないでしょ、甲武信ヶ岳って」
違います、あれは北アルプスですから…
こんなに分かりやすく教えてくれているものが、1mも視線を動かせばあるのに…
でも「分からない」ではなく、自信たっぷりだったので否定するのもね。
もしかしたら、角度によっては、甲武信ヶ岳と瑞牆山と金峰山と似てるのかもしれない。
でも、ここ、長野県ですよ。
そして、長野といっても「新潟の糸魚川まで88km」とさっき出ていたくらい、日本海に近づいてきています。
奥秩父の山は、こんなに近く見えないと思う。
10までじゃなかったんだ?
休憩小屋の裏にはバイオトイレがありました。
13:45
山頂には神社があります。
私が間違えて、反対方向へ下山してしまう失敗はありましたが、舗装路を上がって迎えにきてくれていたツレと合流できました。
光城山の先にある長峰山からも、遮るものなく北アルプスが見えるようです。
北アルプス、今年も登るぞ〜。
続きます。