登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

碌山美術館 〜 タケヤ味噌 〜 SUWAガラスの里へ

昨日、光城山へ登ってよかった。

今日は朝から曇天で、チェックアウト後には小雨がパラパラ。

 

題名にあるように3ヶ所寄ったのですが、ブログを完成させて出したら、タケヤ味噌までを消してしまっていたようで…

碌山美術館 | Rokuzan art museum

タケヤ味噌会館 | タケヤを知る | タケヤみそ

碌山美術館の美しい建物や、タケヤ味噌で食べたおいしい味噌ラーメンや味噌ソフトクリームの写真も文章も全て消えてしまっていました。

なんでよー。

気づいたときには写真など消去してまして。

また行こうっと。

SUWAガラスの里 | 長野県最大級のガラスミュージアム - 修学旅行や団体向け体験も可能 長野県諏訪市

美しい曲線です。

 

このランプ、台にうつっている淡い光がほんっとにきれい。

何度も見に行っちゃいました。

 

技法を読んでもどうやって作ったのか理解できません。

読解力のなさを嘆きながら、ただ感動するだけ。

 

尖ってる〜。

向きで色が変わるのがおもしろくて、何周もまわってしまいました。

 

地味な服を着ていって、ガラスの下着に全身を合わせて撮るとおもしろいかも。

 

砕かれたフロントガラスで作られた靴。

 

レーガン大統領が訪日の際に、昭和天皇に送ったものと同一のものだそうです。

 

2億円ナリ。

重さは600kg超え。

 

気泡がきれい。

 

岩石からのガスで、気泡ができることもあるようです。

 

海みたい。

サンゴや砂地、さまざまな生物のような配色です。

 

いろいろな体験もできるようです。

やるなら、ガラスのハンコがいいなー。

 

ミュージアムショップには、ガラスでできた海の生物たちがいました。

 

タテジマキンチャクダイなんて、知ってます?

 

ミナミハコフグの成魚だけでなく、かわいい幼魚もちゃんといした。

指先くらいのサイズなんですよ、すっごくリアル!

 

鏡餅、すてき。

これがいちばん欲しいと思っちゃった。

 

今夜の宿へ。

続きます。