登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

2025年春 久米島へ その3

ブログは写真を入れたり文章を整えたりしていると、出すのが1週間から十日後くらいになってしまうことが多く…

今日は5/1ですが、実際に潜ったのは4/20でございます。

水温はまだ上がっていないようで。

 

4/20は「もずくの日」だそうです。

初めて食べたもずくの天ぷらは、むにゅむにゅした食感。

とってもおいしかったなぁ〜。

今も好きです。

 

久米島のダイビングショップ / JiC久米島

 

ダダダダダッ。

雨音で目が覚めました。

昨日のダイビングでは耳が抜けにくく、夜になると鼻もつまってきて不安で、なかなか寝つけなかった。

ゴォッとうなるような風と、打ちつける雨の音。

どうせ濡れるので雨が降るのはいいけれど、風がね…

心配しながら、少なめの朝ごはんを終えて支度をしていたら、あれ?

昼まで雨じゃなかったの?

ところどころ、青空も見える。

ウッキウキ。

 

1本目「トンバラザシ」

たった1日で慣れたのか。

水温は変わらないのに、昨日ほど冷たく感じません。

 

昨年、オニカマス(バラクーダ)を見たポイントです。

いないかなぁ〜、と目をこらしましたが見つからなかった。

 

その合間に、ウミウシを観察〜。

まずは、鮮やかなアンナウミウシ

 

タテヒダイボウミウシ

青緑っぽい色がきれい。

 

ソライロイボウミウシ

 

センテンイロウミウシ

 

ミゾレウミウシ、たくさんいます。

 

ミスジアオイロウミウシ

きれいだなー。

 

ムカデミノウミウシ

長〜い。

ウミウシ街道、終了。

心の中で、勝手にそう呼んでいます。

 

ヤガラの目って、涙の形なんだ。

 

真っ白なイソギンチャクに、完全に埋没しているクマノミ

 

セダカギンポをよく見ると、いろんなところから毛がいっぱい出てます。

 

イバラカンザシ、今日はたくさん見つかりました。

色の組み合わせが無限にありそうで、見飽きません。

 

 

船の上で休憩して、2本目「シチューガマ」

ここに落ちてゆきます。

 

水深30mの穴にポツンといるネムリブカ

絵のようです。

 

深いから、長居できません。

でも、ずっと見ていたかった。

 

穴の天井には、私たちが吐いたエアがたまって鏡のようにキラキラしています。

それも好き。

このエアにライトを当てると、海底がきらめきます。

 

徐々に深度を上げていくと、途中にハナゴンベ。

体の色が美しいグラデーションです。

なんでか、ずっと縦になって泳いでいました。

きれいに撮れて嬉しい。

 

不思議な物体が目の前に漂ってきました。

なに、これ!

私が見ようとして急に向きを変えたためでしょうか。

腕に、とんっと触れました。

かためのペットボトルくらい。

予想と違った!

体内、スケスケだし。

私の執着心に比例した枚数、撮っていました。

ホヤの仲間で「サルパ」という生き物だそうです。

ほんとに不思議な感じ…

透明な謎の深海生物「サルパ」の正体に迫る!魚?クラゲ?食べらる? | kurashi-no

 

またまたイバラカンザシ

1色だけのもあるのですが、こういうのが好き~。

 

ボートへ上がろうとしたら真下に、ブチウミウシ

 

 

船の上で、それぞれ持参した軽めの食事を済ませて、3本目「イマズニ」

水温は同じですが、流れがあると体感温度が下がりますね〜。

潜降していたら流れたので、根のでっぱってるところをつかもうとしたら危ねっ!

カサゴが見事な擬態をしていました。

わかります?

真ん中に、右下を向いて写っています。

正面からだとわかりやすいのですが、斜めからだと気づかずにうっかり触りそう。

 

ナンヨウハギって、不思議な柄。

都営大江戸線の路線図みたい。

 

海の中じゃないみたい。

 

周りのメスにアピールするときはこんな色になる、アカネハナゴイのオス。

勝負服なんですね。

 

ガイコツパンダホヤ。

 

シロウサギウミウシ

ちっちゃーい。

しろーい。

ツノが歯間ブラシみたい。

あ、歯医者で歯石とってもらわなきゃ。

 

「ワタシ、見つかっちゃいましたか?」みたいな表情に見えたハリセンボン。

 

中がピカッと光るウコンハネガイ。

 

イシガキリュウグウウミウシ

渋いカラーですね。

 

久米島ブルー。

 

ダイビング開始直後に危うく手をつきそうになったカサゴがいた根へ行くと、ほぼ同じところにいました。

ヒレを開いていたので、赤みが目立ちます。

 

港への往復がないので、3本潜っても14:15に宿へ戻ってきました。

スリーピースで、温かいもの食べよっと。

年に1〜2回なのに覚えててくださり、いつも日焼けの心配をしてもらって…

ニラやラー油、味噌などが体を温めてくれる「ピリ辛もやしそば」をいただきました。

明日も早く終わったら食べに来ようっと。

 

シャンプーしてサッパリしたし、散歩でも行くか〜。

宿から20分ちょいで、パスタやピザがおいしい「バックショアランチ」を通り過ぎます。

閉まっててよかった。

意志の強さ(弱さ)を確かめることなく、平常心でやり過ごせました。

帰ったらウミウシ図鑑を買う。

だから、外食はあと1回にしようと決めたんだから。

 

ずっと海沿いで気持ちいい。

 

17:30になったから引き返します。

遠く、右にポコンと突き出ている岩「トンバラ」が見えました。

ギンガメアジなどが見られるポイントです。

また行きたいなぁ。

 

明日は北風だから、潜るのは南のポイントかなぁ。

今日は北のポイントでした。

 

もずくとヨーグルトを食べて寝よう。

痩せるかなー、少しは。

 

続きます。