登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

琵琶湖 白鬚(しらひげ)神社

近江最古の大社 白鬚神社 | 当社は全国に祀られている白鬚(白髭・白髯)神社の総本宮と言われています。

夕食後、白鬚神社におまいりしに行きました。

宿から2kmほどです。

明日の朝、日の出前に行くつもりでしたが待てませんでした。

 

前の道路は横断禁止。

社務所前に、展望台が設けられています。

 

ゆっくりと空の色が変わります。

 

正面から、柵などが画面に入らないように撮りたい気持ちはわかります。

私だって撮りたい。

でもこの道路、19時頃ということもありますが、かなりの交通量です。

大型トラックも頻繁に通ります。

横断は絶対やめましょう。

 

最後にもう一度おまいりをして鳥居をくぐろうとすると、こんな景色でした。

なんか、すごくて…

 

 

明日の朝は、何色だろう。

4時前にパチリと目が覚め、支度。

10分かからず、着くんですけどね。

 

 

明るくなってきました。

 

きれいな色~。

 

続々と若者がやってきて、全員が横断していきます。

トラックがクラクションを鳴らしても、気にしてない。

河口湖の例(LAWSONの上にのる富士山を撮りたくて車道にはみ出す、など)のように柵ができたりしてしまったらどうするの?

せっかく、安全に撮れる場所が設けられているのだから守りませんか?

鳥居越しの日の出を撮る人もいるし、日の出時刻が近づくとご来光を撮るために100mほど移動する人も。

そのときもクラクションを鳴らされているんですよ。

 

雲があったので、5時にお出ましになりました。

 

琵琶湖はやっぱり、海としか思えない大きさでした。

昨日はシルエットでしたが、今朝は鳥居に色がついています。

 

お腹がごぼごぼ鳴っている。

昨日、山盛り3杯ご飯食べたのにな〜。

 

 

さっきから鳥居にカラスがとまっていまして。

そこに何かあるの?

ついばんでいるけど。

鳥居だけの写真を撮りたくて、このあと30分粘りました。

 

やっと飛び立ちました…

でも、待ってよかったのかもしれません。

空も青さを増し、きれいです。

今日の山歩きも楽しみだ。

 

あの鳥居の向こう側にも神さまがいらっしゃるのだろうか。

鳥居が向かい合って建てられた理由ってなんだろう。

 

 

続きます。