登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

滋賀県と三重県の県境 竜ヶ岳へ

気温は27℃。


道の駅「奥永源寺渓流の里」でなんか食べてから登ろう。

あら、とび太くんがハイキングスタイルになってます。

彼女もいるのね。

 

「鹿カレー」と「政所(まんどころ)茶そば」で迷い、そばが売り切れてたので鹿カレーにしました。

肉、けっこう入ってる。

おいしかったです。

 

ソフトクリームは、見た目どおりのお茶の味

政所、ってなんだっけ。

日本史でやったんだったか?

 

とび太くんが、登山マップにいっぱいいる!

かわい〜。

 

国道421号線から石榑峠(いしぐれとうげ)△690へ。

工事の片側通行で時間がかかり、14:30の出発になってしまった。
それにしても、初めてこんな、細いところもあるクネクネ道を自分で運転してこれた。
緊張しました〜。
 
駐車場のすぐ先は、三重県との県境です。
数台のスペースだけなので、路肩駐車が多くありました。

 
登山口にバイオトイレがありました。
ほんと助かります。

 
トイレの裏から登り始めます。

 
1時間ちょいで標高差400m上がります。
稜線まで出れば、標高差はほぼありません。
 
すぐに急坂です。

 
明るい道です。

 
すぐに眺望がいい。

 

日向山みたいだ。

 
ストックにキャップをつければ…
こんな深い穴はできずに、登山道の崩壊も緩やかになると思います。
数人が、穴を作りながら下っていきました。

体の幅より外側にストックを突くことが多いでしょうから、狭い登山道では必然的に道の端に近くなります。
何人も何回も、同じような場所に突けば、そこは崩れていきます。
 
ずっと、好きな山に登りたいじゃないですか。
登山道崩落での通行止めや、階段や木道で全て覆われたらつまらないです。
キャップを取るのは、スノーバスケットをつけて積雪のときだけ。
今日、何人の人が通ったのだろう。
穴ぼこだらけ。
すごく目立ちます。
 
急坂の連続だけど、なんかいい道。

 
15:05 重ね岩 △830
標高、これで合ってるのかな?
920mくらいじゃないのかな。

 
暑い!
でも風は気持ちいい!

 
あー、この山好きだ。

 
そろそろ、稜線歩きじゃない?

 
15:30

 
稜線歩き、最高!

 

けっこう崩れてますね。

 

木が傾いてます。

ここ、風が強いもんなぁ。

今日はほとんど風がない予報だったのに、汗を乾かしてくれるほどの風が吹いています。

台風のときとか、どれだけ吹くんだろ。

 
ほんとにあとちょっと。

 
 
 
15:45
竜ヶ岳山頂 △1099.6

 
ぐるり、大展望です。
来てよかった。
この先、釈迦ヶ岳など、ずっとつないで歩けるんですね。
 

 
15:55
来た道を下山します。

 
16:20 重ね岩

やっぱり、ここの標高は830mじゃないと思う。
石榑峠で690mに合わせて登ってきて、ここで違ったから、ここで830mに合わせて山頂まで行くと100m低く、山頂で1099mに合わせて下りてきたら、105m高い935mと表示されていました。
10や20は誤差の範囲かもしれないけど…
100違うと大きいと思います。
あれ?ってなるレベル。
 
鍵と免許証とお金、どうか無事で…
標高差200m登ったあたりで気づいたのですが、だいたい「締めたかな」「ガス消したかな」と戻ると、ちゃんとできているんですよね。
よりによって、さっきの登山まではポーチごとリュックに入れていたのに…
でも、戻りませんでした。
 
あ、鹿だ。
さっきから何かいる気配がしてたんですよね。
驚かせてごめん。
 
16:40
上からもよく見えた白いザレ場まで下りてきた〜。

 
あんな高いところから下りてきたんだ。
歩いてきた道を振り返ると、いつもじーんとします。

 
ほんとにいい道です。
下るのがもったいない。
暗くなるのがずいぶん遅くなりましたね。
16:45ですが、まだまだ明るい。

慣れてる風のおじさまが軽快に登ってきました。
シロヤシオシャクナゲ、きれいだったよ」
う〜ん、興味ないけどせっかく教えてもらったし…
シロヤシオって、ツツジの小さいのみたいなのでしたっけ?」
「違う」
すみませんでした!
シャクナゲはわかるぞ。
こっちにしとけばよかった。
シャクナゲはどこに咲いてるんですか?」
「あっちの尾根」
あっちの尾根ってどこよ…
「そうですか、よかったですね。お気をつけて〜」
 
ホテルへ着いてから、珍しく花を検索してみました。
ツツジ科じゃん…
違う、と即答されるほど見当外れじゃなかったと思うのですが!
 
17:00 登山口
鍵、かかってました。

鍵をあけて、そのまま外でツレに電話しようとしたら、カチッと音がしました。
自動ロックっぽい。
忘れてたとしても、かかってたんだ。
でも、気をつけなきゃ。
 
これから登る人も、まだ数名いました。
ナイトハイクになりますね。
いいなー。
 
帰るときは、上ってくる車が数台でよかった〜。
さっきは20台くらいありましたから。
今夜の宿まで運転がんばろう。
 
今夜泊まるホテル、一瞬、病院かと思いました。

 
ロビーに、とび太くん。
私、なぜこんなにとび太くんが気になってるのでしょう。
無表情なのに、ヤンチャそうだからかな。

 
隣のスーパーで買った夜ごはんです。
レバーとおにぎりが特においしかった。
おにぎり、もうひとつ欲しかったなー。
早く寝たかったので少なめにしたんだけど。

 
今日は脚がちょっと疲れました。
浴槽も部屋もゆったりでよかったです。

 

金勝アルプスでは1.5リットル、竜ヶ岳では1.1リットル飲みましたが、全然足りてなかったみたいです。

ホテルに着いてから、あっという間に1.5リットルなくなりました。

山でトイレに行きたくならなかったもんなぁ。

それだけ汗で出たということ。

目的地に着いたら、早めの水分(塩分も)補給を心がけようと思いました。

 

2つ登れたので、明日の出発時間は遅くて大丈夫。

チェックイン時に朝ごはんをつけてもらいました。

今夜はよく寝れそう。

 
続きます。