深く眠りました。
たくさん歩いて、太陽浴びて、疲れてぐっすり。
最高です。
朝ごはん、つけてよかったです。
具だくさんの味噌汁が特においしくて。
家でツレとカレーを食べるときはゆで卵なので、スクランブルエッグもおいしいに決まってます。
味噌汁もおかわり〜。
5日間、最後の山歩きに出発です。
どれかは登れないかもと思っていましたが、天気にも恵まれ、たくさん山を楽しむことができました。
積雪日本一の記録をもつ山はどこでしょう?
日本一だけでなく、世界一なんですって。
日本歴代最深積雪(最大積雪)(気象庁観測) – 日本記録 | 日本記録認定協会(公式)
下から登れば時間がかかりますが、2023年7月の大雨による土砂災害で登山道が崩落しており、麓からは登れません。
関ヶ原からのびる伊吹山ドライブウェイを利用して山頂近くの駐車場にとめて、そこから山頂へ周回ルートがとれます。
関ヶ原ICをおりて、全長17kmの伊吹山ドライブウェイに入りました。
途中に「山菜採り禁止」の札がありました。
「あ、○○がある~」って、車を降りて採りに行っちゃった例があるってことですよね、きっと。
汗をかかずに百名山の山に登れるなんて…
標高1260mから1377mまで、のんびり歩きます。
ドライブウェイを上がってくる間に、どんどんガスに包まれて、こんなに白くなりました。
でも太陽は出てるんですよ、影あるし。
西登山道コースから登ろう。
協力金は300円です。
10:10 出発〜。
足元はこんななので、ヒールのある靴や、ペラペラのサンダルじゃない方が歩きやすいでしょう。
じっとしてると半袖じゃ寒いくらいの気温ですが、歩くには快適。
晴れるかな。
いや、晴れないだろうな。
ま、いっか。
雨じゃないし、少しは見えるでしょ。
おもしろい形の花〜。
昨日、竜ヶ岳で会ったおじちゃんなら、 すぐに何ていう花か即答できるんだろうな。
ロープをまたぎ、撮りたい花のそばまで行く女性。
斜面(もちろん登山道の外側) に身を投げ出して下から花を撮ったりもしています。
ダサいなぁ。
小屋の人と知り合いみたいだったから常連さんなのでしょうが。
そんなだから、花が減るんですよー。
今、 踏んだ下には、季節を違えて咲く花があったかもしれないのにね 。
花が好きなのに、花を減らすんだ?
これも花かなぁ?
シンプルだけど、かわいい。
山頂からの眺望はのぞめなくても、気持ちよく歩ける登山道です。
10:35 伊吹山山頂 △1377
何軒か茶屋があったけど、賑わってる気配はありません。
平日だと、こんなもんなのかな。
雲があると、景色がダイナミックになります。
広い山頂をうろうろ。
たまに青空は見えるけど、 遠くの山々までぐるりとは見渡せないや。
昨日までが天気良すぎたからなー。
きれいな花も見れたし、 歩いたおかげで筋肉痛も少しよくなったし。
満足です。
つぼみ、かわいらしい。
外が濃い桃色で、中は白いんだ〜。
11:00
さて、下山してレンタカーを返しに行きますか。
階段が続く中央登山道で下山します。
今がいちばんガスってる〜。
眼下に駐車場が見えます。
私の車も、はじっこにある。
標高差100mは、こんな感じなんだな。
覚えとこ。
下から見上げる方が近くに感じます。
ほんとに長い階段でした。
これを上るのはイヤだわー。
ここにも花が咲いていました。
ほんのり色づいています。
鹿の食害は、ここでも深刻。
11:20 駐車場
売店や食堂があります。
ぽっちゃり仲間だね。
連日の山歩きで、ふくらはぎがぶっとくなりました。
薬草ソフトクリームにしてみよう。
モカソフトだ、これは。
こんなにおいしくて薬草入りだとは!
全線開通60周年だそう。
お土産を買って、家で袋を開けたら缶バッジが入っていました。
かわいいデザインです。
でもこういうのって、どこに付ければいいの…?
普段、山に登らない人と山を楽しめる、気負わずに登れるとてもいい山だと思います。
スニーカーで大丈夫なので、天気のいい日にぜひ!
今夜は滋賀県の山旅、最終日。
1泊だけ奮発した宿です。
食事が楽しみ!
続きます。