登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

群馬県 桐生アルプスの一部、鳴神山(なるかみやま)へ

先週の栃木編に続いて、群馬編です。

 

今年の春、ツレと筑波山へ行きました。

私は山頂まで歩き、ツレはケーブルカーで山頂へ行って待っていてもらうという計画でした。

筑波山神社の鳥居の前におひとりでいらっしゃった女性に

「写真、お撮りしましょうか?」

と声をかけまして。

登りきると、ツレの横にその女性がいて!

私が登ってくるまで待っていてくれたのです。

ツレもいろいろ話して楽しかったようで。

 

息子さんが筑波大を受験しに来ていて、その間に筑波山へ寄ったとのこと。

しかも私と同い年でした。

連絡先を交換し、今回、その方の住んでらっしゃる群馬県で会うことになりました。

そのとき、山にも登ってみたいとおっしゃっていたので一緒に赤城山へ登ろうと計画。

赤城山|観光・体験 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」

残念ながら当日は雨になったので登山はかないませんでしたが、夜ごはんを2晩ともご一緒していただき、楽しく過ごしました。

 

初日はもともと、ひとりで山に行く予定でした。

今日もツレが登山口まで送って、迎えに来てくれます。

鳴神山に周回ルートはありませんが、ツレが駒形登山口に迎えに来てくれるので、登りと下りが別の道になります。

登山口にトイレはありません。

山で食べるパンを買いがてら、登山口まであと数kmのところのセブンイレブンで済ませました。

 

11:20 大滝登山口 △530

駐車場は5台くらいのスペースです。

 

「気をつけてね。楽しんできてね」

ツレとバイバイ。

御嶽神社と書かれた鳥居をくぐって出発〜。

 

かわいい花。

ユキノシタ(雪ノ下)ですって。

 

23℃もあります。

登る前から、すでに暑いんですけど…

 

5月には、カッコソウという花が咲いているようです。

カッコソウはどんな植物?|桐生市ホームページ

 

緩やかな道ですが、風は全く通りません。

2分で汗が噴き出ました。

 

11:30    大滝

 

ここから1時間みたいですが、着きませんでした~。

 

コンビニとテルモスのおかげで、キンキンに冷えた麦茶が飲める幸せ。

 

歩かれている道だと感じます。

ピンクリボンもそこかしこにあり、迷いようがありません。

 

落ちないんだねぇ…

 

12:00

 

新緑がきれいだ〜。

 

暑いので、抹茶アイスにしか見えません。

 

落ちない不思議、第二弾。

 

ご当地アルプスの道標は、手書きが多いような気がします。

 

沼津アルプスが今のところ、かわいさ1番かなー。

 

ずっと沢沿いを歩いています。

登るにつれて、ずいぶん細くなりました。

 

落ちない不思議、第三弾。

キリがないのでやめます。

 

静かだなぁ。

沢の音しかしません。

 

12:25

あと15分だそうです。

 

大きな岩…

てっぺんから木が生えてます。

 

橋は古そうですが「←新道」

 

石垣みたい。

 

あれ?

15分たったけど着かないなぁ。

足を前に出してさえいれば、いずれ着きます。

 

12:45    肩の広場

 

すごい。

こんな立派な小舎をボランティアで作ったのか。

 

10分ほどで山頂ですが、つづら折りのここがいちばんキツイかも。

 

双耳峰なので、まずは桐生岳へ。

 

桐生岳 △979.7

 

狭い山頂から、展望ぐるり。

霞んでいますが、たくさんの山が見えました。

 

今夜は、冒頭でご紹介した女性と夜ごはんを食べに行くので、コンビニのパン2つで軽めに。

 

13:20

もうひとつの山頂へ向かいます。

岩場も少しだけありました。

 

いい道の先に…

 

双耳峰のもうひとつの山頂「仁田山岳」です。

 

展望はありません。

 

葉っぱに隠れるように、小さな鳥居がありました。

 

この先、椚田峠への道からも下山できますが、先ほどの「肩の広場」まで下って駒形登山口へ。

 

ぐんぐん下ります。

 

鹿の食害は、どこの山でも言われるようになってきてます。

 

ウグイスが鳴いていました。

私には「ホーホケキョ」に聞こえないんだよなぁ…

「オー、コッペパン!」じゃないですか?

でも、誰も同意してくれません。

 

また、抹茶のアイスに見える。

近づいて見ると、苔が乾いてカッピカピでした。

 

ほんとに大きな岩が多い。

 

14:00

もう半分まできたんだ。

 

丸い輪っかを上から吊るしているようです。

 

沢沿いになりました。

こっちの道は風が通るなぁ。

涼しいや。

 

なんと、ツレが途中まで迎えに来てくれていました〜。

ニコニコしながら、手を振っています。

 

14:30

舗装路になりました。

 

オオバアサガラがたくさん咲いています。

なぜ名前がわかったかというと、ツレが調べてくれたので。

私だけなら調べてません。

「きれい〜」で終わり。

 

14:35 駒形登山口駐車場

ここも5台くらいスペースがあります。

 

展望は山頂からしかありませんでしたが、沢と近く緑が美しい山でした。

 

 

あれぇ。

左の膝、少し痛いかも。

前に、どこかの山でしゃがんだときに痛めたとこだ。

体重減らさなきゃ…

山を楽しめなくなるのはイヤだ。

 

 

1日目の夜ごはんは、桐生市名物「ひもかわうどん」にしました。

ひもかわ - Wikipedia

味処ふる川 - 味処ふる川 パークイン桐生店 _ めん処酒処ふる川 暮六つ 相生店 - 相生店

つるんと光る、美しいうどん。

箸でつまみきれない幅です。

私は天もりひもかわ、ツレはカレーひもかわ。

ご飯と卵をつければ、カレーライスも楽しめる。

ひもかわうどん、おいしかった。

また食べたい。

栃尾揚げも好き〜。

 

続きます。