まずは、ほうとうをいただきに「歩成(ふなり)」へ。
お座敷なので、食べているうちにいつも腰が痛くなる。
でもここの、厚みのあるもちっとした縮れ麺が好きなのです。
イノシシのほうとうがあるんだ。
高知の柏島で毎年一緒にダイビングをしている大阪のご夫婦のお宅へ、昨年遊びに行ってイノシシの焼肉をいただきました。
すっごくおいしくて。
いつもは豚肉やキノコのほうとうですが、今日はイノシシにしよう。
里芋の甘じょっぱい揚げ物や…
鳥もつ、豚のもつ煮丼もおいしい。
チェックインまで、まだ時間があります。
雨なので西沢渓谷を歩くのはちょっと…
その手前のダムに行ってみよう~。
広瀬ダムです。
あれ、涼しい?
21℃でした。
宿の方によると、数日前までは暑かったらしいのですが、いきなり気温が下がったようです。
また、カヤックしたいなぁ。
行きたいところ、やりたいことがいっぱいです。
甲武信ヶ岳や乾徳山、西沢渓谷を歩くときに泊まっている「山県館」で、今回もお世話になります。
私たちにとって、ここの温泉がNo.1。
ほんとに大好きな温泉です。
エレベーターで地階へ、さらに66段の階段を下ると岩風呂があります。
湯船が3つある岩風呂は、16:00まで男性専用、そのあと18:30まで女性専用、それ以降チェックアウトまで(22:00〜日の出時刻までは入れません)は混浴です。
前は飲泉できましたが、今はできなくなりました。
湯の温度は左の湯船がいちばん熱くて40℃くらい、右は少しぬるくなります。
奥がいちばんぬるくて、長風呂するならココ。
冬は全部がぬるいので、5月から10月の間に泊まっています。
男女別の内風呂も、気持ちいいんです。
源泉がジャンジャン湯船からあふれてる。
シャワーも源泉なんですよ〜。
枯渇しないんだろうか。
いつまでも、この湯があってほしい。
夜に男女入れ替えがあるのでどちらも入れますが、私は到着したときに女性用になっている内風呂が好き。
奥にある、視界いっぱいに緑がひろがる露天風呂がほんとに好きで、シャンプーしたあとはずっとここに入ってます。
コロナで花粉の季節以外もマスクするようになり、鼻の下がずっと赤くてイヤ。
この温泉で顔を洗うと、赤みがやわらぐような気がします。
もちろん、全身スベスベ〜。
イワツバメがヒュンヒュン、窓の前を飛んでいます。
ベランダで、ヒナを育ててるんですって。
私が見ると隠れるのは、なぜ。
ツレが撮ってくれました。
山の方から飛んできて、たまに窓へぶつかってる…
けっこう大きな音でビクッとします。
痛いよね、ケガしないでね。
お腹空いてないけど、夕食のお時間です。
ツレは、ここの山女魚は好きなようで…
見た目は桜餅みたい。
手がこんでそうなのに、パクッと一口で。
おいしかった。
すき焼きも出てきました。
涼しげな桃のゼリー。
もう、お腹いっぱい。
食べられません…
寝る前にツレとゆっくり湯につかり、熟睡。
朝は、温泉で炊いたおかゆが出ます。
歩成のほうとうもおいしいけれど、そろそろ違う店にも行ってみたくなりました。
たくさんお店があって、迷う〜。
名前で選んだ、こちらのお店へ。
山梨 甲州ほうとう 完熟屋 | 勝沼・河口湖・山中湖の古民家でほうとう
古民家風の店内です。
掘りごたつだ~。
ゆっくり食べられる。
座敷は腰がね…
甲斐サーモン、丼でなく刺身でいただこう。
1切れをちょんと醤油につけただけで、脂がとけだしました。
うまい…
甲斐サーモン、大好き。
馬のもつ煮は、河口湖のきじ亭の方が好き。
ほうとうも好みでした。
ツレと、ほうとうとミニ天丼を半分ずつにしたので、いろいろな種類を食べることができてよかったです。
デザートの、桃のシャーベットもおいしい!
お風呂上りに食べたかった。
「雨でも山へ行こう」なんてブログを書いておきながら、雨と風を理由に、山はどこへも行きませんでした〜。
食っちゃ寝、の温泉旅行になっちゃった。
宮古島のまもるくんを思い出す、交差点に立つおまわりさん。
また、このあたりの山へ登って、山県館に泊まろうっと。