登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

「ヒートテックを着ても寒いんですけど…」

ご来店される女性のお客さまから、たびたび聞く訴え。

ヒートテックを着ても寒いんですけど…」

ユニクロヒートテック

私もお世話になっています。

寝るときは動かないせいか、とても寒がりになるので「極暖」を着て、さらにGUで買ったフリースの部屋着で寝ています。

 

でも、運動のときはダメー!

今、販売されているヒートテックは2種類あると思います。

厚みの違いではなく、素材の違いという意味で。

肌面に100%コットンを使用した「ヒートテックコットン」が新登場普段着を軽やかにするヒートテックアイテムは充実の全95型をラインナップ - UNIQLO ユニクロ

「コットンは乾きにくい」ことはご存じの方が多いように思うので、こちらを選ぶ方は少ないかと思われますが、以前からあるヒートテックの素材を着てしまって「寒い!」となる方がいらっしゃるようです。

例えばこちらのタイプだと、素材は

ユニクロ公式 | ヒートテックUネックT/8分袖

「ポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリウレタン」

となっています。

 

ポリエステル。

これが入っていることで

「化繊だから、登山に向いているんですよね?」

となると思われます。

が…

レーヨンは、濡れると乾かずに濡れたままになりやすい。

アクリルはポリエステルと組み合わせて、セーターやフリースに使われることも多いです。

これだけでもなんとなく、運動するときの下着には向かないと感じませんか?

 

もっとちゃんと「ヒートテックは運動するときには向かない」ことを伝えたい。

でも、スパァっと短い言葉でうまく説明できない。

長く説明すると、お客さまも飽きるだろうし、私も息継ぎが苦しい。

どうしたものか。

【逆効果】ヒートテックを着て運動してはいけない理由 |ブログ|ゆきどけ

こちらのブログを見つけました。

感動で震えた…

なぜこんなに、わかりやすく説明できるのでしょうか。

私なんて、伝えたいことがありすぎて、たまに自分で何言ってるのかわからなくなって、お客さまが笑って

「えーっと、つまりこういうこと?」

と、まとめてくださることも…

 

 

でも、ヒートテックが優秀なインナーであることは間違いないです。

下山して温泉につかって着替えて帰るときは、ヒートテックのお世話になりましょう。

軽く、かさばらず、暖かいのですから。

 

finetrackやmont-bellの下着をいくつも試しましたが、下着はやっぱりMILLETのドライナミックがいちばんです。

今の季節は長袖を愛用。

空気の層ができるので、暖かいんですもん。

ポリウレタンは、使用頻度にもよると思いますが2~3年で劣化すると言われています。

長袖は冬しか着ませんが、半袖は春~秋までけっこうな頻度で着ていますが、それでも2年は着ていますよ。

下着に6,000円?

そう思われるかもしれませんが、夏は汗冷えを防いで上に着るウェアの濡れも軽減されます。

半信半疑ながら買っていったお客さまが「あれ、よかったよ~」と、嬉しそうに報告に来てくださるのが本当に嬉しいです。

 

ぜひ!