柏島ダイビングサービス フィンハウス 最終日の朝は、毎年ほんとにさみしい気持ちになります。 イルカにも、さよなら。 特に今年は、一度も酔わず、天気にも恵まれ、楽しくてたまらなかったから。 沖縄に住みたい、とずっと思ってきたけれど、高知にも住んで…
柏島ダイビングサービス フィンハウス 結論からいえば、二晩ともサンゴは産卵しませんでした。 その兆候ともいえる、チョウチョウウオが群れる(食べにくる)こともなく。 でも、すっごく楽しかった。 潜ってよかった。 やっぱりナイトダイビングはいいな。 …
柏島ダイビングサービス フィンハウス 今朝も虹が見えました。 今日もきっと、いい日です。 満ちてるなぁ。 今はヒョイとうつれる高さにあるボートですが、潮がひくとハシゴを下らないと届かないところまで下がります。 漁から戻ってきた、ガイドさんのお父…
柏島ダイビングサービス フィンハウス 沖縄では、6月や7月の満月の夜に見られるサンゴの産卵。 まさか柏島でも見ることができるとは… なんで今まで聞いてみなかったんだろう。 7〜9月の新月の頃だそうです。 どちらも大潮だけれど、満月と新月ではかなり…
柏島ダイビングサービス フィンハウス 今朝も散歩。 体、のびすぎじゃないか? イルカの親子がまた、船着き場へ来ていました。 なぜ、いつもここに? ロープについた藻を食べるためなんですって。 しかも、朝昼夕と来ています。 何度も見かけましたもん。 肉…
柏島ダイビングサービス フィンハウス 朝になりました。 お散歩の時間〜。 明け方まで降っていた雨もやみ、太陽が顔を出しました。 虹も見えたんですよ〜。 海も凪だ。 いい1日になりそう。 この「大福丸」で海に出ます。 真ん中の◯に、器材をセッティング…
今年もやってきました。 約10時間かけて、柏島に! 私にとって、その価値がある大好きな海です。 海の中以外にも楽しみがありまして。 ガイドさんのお父さんが釣ってきた魚と、お母さんが作ってくれるおいしいごはん! 柏島ダイビングサービス フィンハウス …
私は文房具屋さんが大好きです。 たまに行く、コーチャンフォーも大好き。 さて、文房具の話です。 山を歩くとき、いつもメモをとっています。 コースタイムはもちろん、次に歩くときにつながること、そのとき感じたこと、などなど。 ブログを書くときにも、…
私は、山にはひとりで行くことがほとんどです。 山の地図を見ながら計画たてるのも楽しくてたまらないし、歩いているときも最高だし、下山してからも何度も何度も思い出す。 自分で経験するって、こういうことだと思うのです。 モノより思い出、というコマー…
先週に続いてダイビングの予定でしたが、台風の影響で波が高そうです。 やめとこー。 ツレは病気をしてから一緒に潜っていないけれど、私が伊豆や千葉で潜るときは海のそばで待っていてくれるのです。 船や波に酔いやすいので、飛行機の予約の必要がない近場…
南アルプス林道は、2019年の台風以来、広河原〜北沢峠の間が約10kmもの区間が崩落しており、通行止めが続いています。 ここが通行止めになると、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳に登るときの登山口である北沢峠へのアクセスは、山梨県側からの道はなく、長野県側からの…
今回のダイビングは、黄金崎(こがねざき)ダイブセンターさんで。 黄金崎ダイブセンター 今回潜った安良里は、以前よく潜っていた田子のお隣です。 ポイントは2本とも「沖の根」 港から7分ほどでブイに到着です。 近くていい。 途中、富士山が見えました…
先週、露天風呂につかりながらお月見をしました。 スーパームーン前夜だったのです。 丸く大きく、とても美しい月でした。 月を見ていると気持ちが穏やかになるのを感じます。 以前、たまたまスーパームーンの日に北岳へ登れたときは、満月と雲海という景色…
このアイマスクは、やっと出会えた〜って感じでした。 耳にかけるのではなく、後頭部を幅の広いゴムバンドでぐるっとして固定します。 空気が乾燥しているときはマスクもしたいので、耳にかけるタイプだと耳周りの負担が大きくなるのがイヤでした。 これはゴ…
「軽いザックが欲しいんです」 よく聞きます、特に女性のお客さまから。 軽い。 究極はナップサックでしょう。 小学校のとき、家庭科の授業で作りました。 ナップサックとリュックサックとバックパックの違いとは? | 暮らしの雑学と生活の豆知識! ナップサ…
九州から来たおじちゃんたちの出発シーンを撮影。 紳士でかわいい、おじちゃんたちでした。 5:45 雲海に向かって、出発~。 今日もきっといい日だ。 ダバダバとすごい湯量で、川のように流れていきます。 近づくだけですごく暖かいです。 湯気たってますもん…
白馬鑓温泉小屋について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(株)白馬館 (hakuba-sanso.co.jp) 雪崩の通り道のため毎年解体されて、夏のシーズン前に再び建てられる山小屋です。 解体は徐々に行うので1~2週間だそうですが、組み立てには3週間かかるんです…
6:30 出発 右に日本海が見えました。 白馬岳のてっぺんから日本海まで、私の足だと毎日8時間ほど歩けば、ここから3日で行けます。 人の小さな一歩って、本当に大きいんだな、と思います。 振り返れば、白馬岳と白馬山荘。 雲がいい感じ。 6:45 丸山 これか…
夕食後、風は弱まってきたものの、雨は降り続いてます。 景色を見ていればいくらでも時がたつのですが、真っ白じゃねぇ… 他の山域の地図でも持って来ればよかった。 軽いうえに、いくらでも見てられますから。 あら、やんだみたい。 ストレッチをしていると…
白馬山荘について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(株)白馬館 小屋の脇にありました。 山はつながっている。 どこまでも歩いていける。 稜線を見ていていつも思うけれど、改めてそう思わせてくれました。 白馬山荘のスカイプラザという食堂は、本当に絵に…
晴れていて、これから歩く道がくっきり見えています。 嬉しい、本当に嬉しい。 白馬大池山荘のすぐ前にある、蓮華温泉へつながる道。 すてきな温泉です。 また行きたい。 このときは、蓮華温泉から朝日岳へ、そして白馬岳へ。 白馬岳へ到着する前に台風の強…
白馬大池山荘について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(株)白馬館 到着が早かったので、今日3人で使う予定のスペースに、他の人はまだいません。 体を拭いて着替えて、寝床をつくります。 そのあとは、池のほとりにあるお気に入りの岩へ、裸足になってヨ…
つがいけロープウェイ/栂池ゴンドラリフト株式会社 ゴンドラとロープウェイで、高度を稼いじゃいます。 ゴンドラはグループごとの乗車です。 ひとりなので、いつも大声で20分歌いまくっています。 気持ちいいですよ。 雲の中へ突入〜。 上は晴れてると信じて…
白馬岳への最短ルート(6時間)である大雪渓が明後日の27日15:00で通行止めになることが決定しました。 今回登るとき、栂池でロープウェイの片道切符を購入したところ、大雪渓を下るか聞かれました。 「鑓温泉経由です」 とお伝えすると、 「大雪渓、かなり…
白馬岳の山行を書く前に… その1は当日に書いたのですが、あとはスマホの限りある電池を大切にしなければならないので、ブログを書くときはいつも、帰ったあとに、歩きながらメモしたものを見て書いてます。 今日は、猿倉へ下山したあと、帰りの高速バスを待…
田んぼにうつりこむ山の柄のマンホール。 なんてすてきなんだろう。 枠がりんごだ! 葉っぱで気づきました。 今年、栂池ヒュッテが休業なのが本当に残念です。 お隣にある栂池山荘では、ひとり宿泊を受け付けていません。 ロープウェイの下で泊まるしかなく…
雨具選びで知っておきたい「耐水圧」と「透湿性」 - ウェザーニュース 私には、雨の日に歩く格好が2通りあります。 まずは、オーソドックスに。 mont-bellのストームクルーザーの上下です。 岩場や、標高の高い稜線を歩く時間が長いときにはコレ。 そろそろ…
山を歩くとき、晴れていれば遠くまできれいに見えて、ほんとうに嬉しい。 逆に、屋久島や北八ヶ岳の森のような、しとしと雨が降っていると苔が美しく見えていい山もあります。 やっぱり、稜線歩きは晴れていてほしい! 稜線では、雨だけでなく、風にも注意し…
山で雷にあうのは、本当に怖い。 とっさに動けるよう、夏はとくに意識して「雷にあったらどうするんだっけ」と思い出すようにしています。 地べたにうつぶせは、ダメ。 地面に落ちた雷が体を通ります。 木の下に入るのも、もちろんダメです。 避雷針に近づく…
基本的に知らない人と仲良くしゃべるのが苦手なので、山では山小屋の方以外とは、ほとんどしゃべりません。 北アルプスにある水晶小屋で一息ついていたら、 「何かおごらせて」 と、到着したばかりの年配のご夫婦に言われたことがあります。 「ビールでいい…