山小屋
最終日、雄山から室堂へ下りてきました。 もともと、そのままアルペンルートに乗ってしまえる時間に下山できる計画でしたが、室堂は大好きな景色。 下山口や登山口として通過するだけでなく、いつか、ゆっくり散歩をしたいと思っていました。 なら、今回そう…
本日宿泊する、みくりが池温泉にザックを置かせてもらい、登山靴からサンダルに履き替えてお散歩へ。 なんてきれいな池なんだろう。神様の台所です。 お腹空いています。 みくりが池温泉で見かけたピザにも心ひかれましたが、せっかくの青空、もうちょっと外…
内蔵助山荘はホームページがありません。 Facebookのみです。 宿泊は完全予約制ですので、ご注意ください。 1泊2食で12,000円ですが、インナーシーツかシュラフ持参で1,000円引きでした。水が貴重な山では、お客さんごとに寝具を洗うことはできません。202…
大日小屋について | 北アルプス 大日小屋 さて、質問です。 ここの小屋番さんたちは、山小屋が営業してないとき、何の仕事をしているでしょう? 答えは…ギター職人! 「大日小屋」北アルプスの山小屋完全ガイド | PEAKS 小屋の前から剱岳を眺めることができ…
やっと着いた… 中央アルプス空木岳 木曽殿山荘 1泊夕食 8,500円をお支払い。 あとCCレモン 400円。 400円でこの幸福を得られるとは。 いいのか、山でこんな贅沢して。 ザック棚にザックを置き、外でごきゅごきゅ飲み干します。 うめー!! これから水場に、…
白駒荘は、茅野駅からバスで1時間ほどの白駒池のほとりに建っています。 前を通ったことは何度もあるけれど、泊まるのは初めて。 結論は… 「ここに泊まりに来るだけでもいい!」 と、オススメしたくなる宿でした。 スマホは圏外ですが、たまにはいいじゃな…
早すぎる到着でしたが、ほとんど待たずに部屋へ案内してくださいました。 大黒屋 三斗小屋温泉 公式ページ 寒い… 私が寒いんだから相当寒いだろうな、と室内の気温計を見ると3℃。 当たり前ですが、息が白い。 本気出さなきゃいけない寒さだな。 ダウンを着…
小屋に着くと、ほっとします。 ポンチョについた雪をはらって中に入ります。 ご主人が迎えてくれました。 「なんで半袖? 寒くない?」 ちょうどよいです。 濡れたものを、竿を使って高いところに引っかけて乾かしてもらえます。 乾燥室があるのは北アルプス…
玄関を入ると、ほとんどからっぽの靴棚。 今まではここにギッシリ登山靴が入るくらいの人数が泊まる小屋だったのだろうな… 山小屋の経営が、本当に心配です。 来年も営業できるのか… 2枚布団が敷ける場所を1人で使います。 カーテンがあり、両側は壁なので…
上高地バスターミナルから徳澤園まで、急ぎ足で6km超歩いてきました。 上高地 — 氷壁の宿 徳澤園 到着時間によって、夕食の時間が変わります。 私たちは、2巡目の18:45。 高速バスの中でおにぎりを2つと、諏訪湖サービスエリアの上島珈琲でコーヒーソフ…
春先にこの模様が山肌に見えるそうです 五竜山荘について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(株)白馬館 今回のメイン「五竜岳」 おとなりの唐松岳もそうですが、ゴンドラやリフトであっという間に標高を上げることができ、眺望もいいため人気の山です。 五竜…
この山小屋から見える槍ヶ岳、とっても好きなんです。 夕暮れ、槍が真っ黒なシルエットになります。 以前撮ったものです 朝陽、槍が赤く染まります。 今回はどちらも見ることはできませんでした。 次のお楽しみにとっておこう。 この小屋も何回泊まっている…
今まで何回泊まっただろう。 たぶん一番多いと思います。 この小屋に泊まればどこにでも行けます。 そんな大事な場所に建っているのです。 北アルプス 双六小屋・黒部五郎小舎・鏡平山荘・わさび平小屋 受付を済ませます。 検温をしてもらうのですが、何度計…
昨日泊まった薬師沢小屋と同じグループの山小屋です。 高天原山荘より✉ | 太郎平小屋グループ ここには…秘湯の中の秘湯、歩いてしか行けない温泉があるのです。 富山側の登山口、折立から13時間。 岐阜側の登山口、新穂高から14時間。 トレイルランナーなら…
ご来光や夕陽は見ることができないけれど、この山小屋が好きなんです。 薬師沢と黒部川が出合う場所。 黒部川は、黒部ダムがある黒部湖に注がれる川です。 小屋に着いてからの時間が贅沢。 小屋のすぐ前にある、しっかりした梯子を下り、水のそばへ。 ぼけー…
玄関前で念入りに手を洗い、消毒をしてから受付をします。 手ぬぐい、かわいい… 2種類とも買っちゃった。 最初は我慢したんだけど結局買った。 だってだって、来年買おうと思っても、ないってことあるかもしれないから。 そしたらどうすんの。 お昼ご飯は何…
太郎平。 何度も通ったことがあるけれど、泊まるのは初めてです。 ここを1泊目にするには歩行時間が4時間弱なのでもったいなく…でも今回は、今まで通ったことのない道で黒部五郎岳へ歩いてみようと思い、ここで1日目終了です。 コロナウィルスの影響で、…
10:00 燕山荘に到着。ザックを玄関脇の棚に置かせてもらい、財布とカメラだけの身軽な格好になって、燕岳を往復。 往復1時間弱です。 コマクサ、ずいぶん少なくなっちゃったなぁ。 ひと株も小さめ。イルカ岩と、バックに槍ヶ岳。もうひとつの名物、メガネ岩…
10:10 燕山荘に到着。 良かった、ここに泊まることにしておいて。せっかく景色のいい道を、真っ白の中歩くのはさみしい。 久々のアルプスなので、いつもは大天井岳まで行くのですが、今回はここをゴールにしておいたのです。 これこれ! チキンカレー!ほろ…
今夏は富士山の山小屋をはじめ、休業をすでに決めたところも多くなっています。 1月に計画していた山歩きも、半分以上は変更(というか、来年以降に延期)です。コロナウィルスだけでなく、度重なる豪雨の影響で登山道の整備が追いつかない、なども出てきそ…
山小屋の今の営業状況、これからの営業予定がだんだんと分かってきました。https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5746#a_1八ヶ岳は硫黄岳山荘など6月から登山者を受け入れてくれる山小屋もありますが、行者小屋や赤岳鉱泉は今シーズンの休…
標高2,300mの小屋。 高見石小屋*ランプと星空の山小屋 通年営業しています。 真冬は室内でもマイナス15℃だそう。これからの季節に欠かせない薪が積んであります。ランプがすてきです。 小屋の中の雰囲気もいいなぁ。揚げパンが人気のようです。 くつろいで…
送迎車が走り出し、酔いそうなのですぐ眠りました。 20分が過ぎた頃でしょうか、未舗装の道になりガタガタ揺れています。 道の両側は、葉っぱの緑色が淡い木々に囲まれており、きれい。 気温が下がったのでしょう、車内の窓が曇っています。40分ほどで到着。…
薬師岳の山頂から小屋は見えます。 薬師岳山荘 | 薬師岳の山小屋から登山の情報を発信します 標高を200mほど下げれば到着。 きれいな小屋だなぁ! 10年ほど前にきれいにしたそうです。 どこかのお宅の玄関みたい。 山ということを一瞬忘れそうです。 泊まり…
かわいい! 好きだなぁ、この小屋。 こぢんまりとした食堂。落ち着きます 小物などの感じが、南アルプスの南御室(みなみおむろ)小屋と少し似ているかも。 小さな音で流れている音楽が、雰囲気にマッチしています。 なんだか、落ち着く。 スゴ乗越小屋は、…
なんてすてきな場所にあるんだろう。 玄関を出れば、黄金色に輝く景色が視界いっぱいに広がります。 声がでません 北アルプス 立山 五色ヶ原(ごしきがはら) 昨日、到着後すぐに雨が強くなりました。 頑丈な小屋の中にいられるありがたみを改めて感じます。…
なんて、素晴らしい立地でしょう… 写真の左下の赤い屋根が山小屋です。小屋の前から、御嶽山のあたりに沈む夕陽を、10分で登れる山頂からはご来光を見ることができる。住みたい。そして…おじさんが優しい! あんな話し方というか、表情というか、雰囲気を身…
食堂じゃありません!おしゃれなレストランです 入った瞬間「うわぁ…」と息をのみました。 信じられないほど、美しかった。 きらめく夜景が自慢のレストランより、私は断然こっち! 絵になりますよね。 白馬山荘について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(…
妹と雲取山の山頂にある避難小屋に泊まったときのこと。 この木に毎回挨拶をしています 途中で抜いた年配の女性に 「私、今夜テントで泊まるんだけど大丈夫かしら」 何について大丈夫か聞かれているのかが分からない。 気温か? 12月上旬のことですが数日前…
登山口の北沢峠は標高が高いのです。 山頂までこんなに楽に歩けていいのかと最初は罪悪感がありました…が、今となってはそんなことを思わず、気合を入れず(安全に歩くという意味では気合を入れますが、危険個所もないので)にのんびり歩けるステキな山だと…