宿泊・料金のご案内 | 南アルプス市白根御池小屋 (ashiyasu.com)
予約はこちらからもできます。
名前のとおり、ここには池があります。
北岳の山頂からも見えるんですよ。
あんな下から登ってきたのかぁ~、って思えます。
南アルプス天然水 ♪
手を洗うには冷たすぎるくらい、キンキンに冷えてます。
顔を洗いたいくらい。
でも、大切な水です。
飲むだけにする。
うめー!
ランチは、1時間半だけかぁ…
もう終わっちゃってる。
下山時も時間が合わないだろうな。
おいしそうなだけに残念。
冷えていることが一目瞭然のペットボトルたち。
CCレモンは、ないかぁ。
これまた、残念。
森に囲まれた池のほとりに、たくさんのテント。
平和だなぁって思います。
買う!
はい、1枚目~。
今回は何枚増えるだろうか。
山小屋で買った手ぬぐいは、使うたびにその山のことを思い出させてくれる。
今夜の寝床。
コロナ禍以前であれば、ハイシーズンには2人で使っていたスペースです。
この荷物棚は倒せたので、小屋の方の了解を得て収納しました。
顔の上にあると圧迫感ありますからね。
ギチギチに布団を敷き詰めてないので、床にザックを置けるのです。
本棚が充実~。
昔の山の雑誌を読むのが楽しいです。
くつろげるスペースも、こんなに広々と。
雨で外に出られなくても、これなら退屈しない。
ここは食堂です。
お茶やお湯を置いてくださっています。
ほんとうにありがたい。
山では有料でいいと思うのですが…
沢から水をひくのだって、沸かすのだってコストがかかっているのですから。
そして、驚くのはトイレ。
ここはどこか、一瞬分からなくなるくらいのきれいさです。
トイレのきれいさ・清潔さベスト5に入ります。
カーテンで仕切られた着替えができるスペース。
女性だけの部屋なら、部屋でサッと着替えちゃうのですが、到着順なのかなぁ、男性もいたので、ここで着替えて外で過ごします。
いただいたお湯ではちみつ紅茶をつくり、ツレが持たせてくれた栗をおやつに、テラスに座ってぼんやり過ごします。
外は12℃。
テントを張り終えた人たちの会話が聞こえてきました。
「本格的な山は6年ぶり。でも10年ぶりのテント泊しちゃいますよ~」
そんなに久しぶりでテント泊の重さ、体にこたえそう…
「明日が不安でたまらないですよ~、昨日も眠れなかったですもん」
不安で眠れないって…
それなら、この選択(標高差がそこそこある山をテント泊)は間違いだと思います。
知り合いで計画を聞かされたなら「やめなよ」って言ってる。
私も眠れませんでした。
でも、歩きとおせる体力という意味では大丈夫だと思っています。
定期的に歩き続けているから。
眠れなかったのは、不安ではなく楽しみで。
自分はもう、テント泊の重さを背負って数日歩き続けるのは無理って思うから、最近はずっと山小屋を利用させてもらっています。
自分の体力・技術に合った山を選び、行動を選ばないと、たとえ今回は元気に下山できたとしても、毎回それでいつもうまくいくとは限らないと思うのです。
いいや、もう、この会話は聞きたくない。
イヤホンでシャットアウト。
音楽を聴きながら、空を眺めて過ごします。
今頃、上ではどんな景色が見えているのだろう。
明日、楽しみだなぁ~って想像していたのですが…
おいしい夕食を食べている最中に発表された、明日の天気にみんなザワつきます。
今朝、確認したとき、明日の天気は快晴でした。
それなのに半日たったら、まさかの晴れのち雨…
夕陽が見られないの?
バスで隣の席に座っていた自称雨男のパワーでしょうか。
それより、明後日の天気は?
発表ナシ。
私のスマホは圏外のため、明日、稜線に出たら確認しようと思いました。
だって、今、明後日の天気を確認したって、今朝と同じように悪い方に変わる可能性がある。
なら、今見なくても同じこと。
それにしても、全部がおいしい~。
ご飯と味噌汁、おかわり!
凍らせたパインがデザートです。
外へ出ると、ちょうど空が染まり始めていました。
雲がダイナミックに形を変えてゆきます。
いいなぁ、きれいだなぁ。
楽しみで眠れなかったもんだから、消灯前にストンと眠りに落ちました。
夜中に目が覚めて、外に出てみると満天の星。
どうかどうか、明日も満天の星が見られますように。
5:00 朝ごはん。
5:45 出発。
雨でもないのに稼働してくれていた乾燥室に干したTシャツはカラカラに乾いていて、気持ちよく着られました。
天気が崩れそうだったら、間ノ岳(あいのだけ:日本で標高3位の山です)はあきらめよう。
続きます。