昨年秋は、レンタカーを借りて、鳥取県と兵庫県の山を歩きました。
今回は滋賀県の山へ。
黒壁スクエアへの矢印が多い。
そこにまず行ってみよー。
あ、平和堂だ。
滋賀県にたくさんあるスーパーです。
なぜそれを知っているかというと、後日、ブログに書くつもりですが、滋賀県が舞台の本を読んだ直後でして。
いい感じの角を曲がったら、とたんにいい匂いがしてきました。
朝の5時にいっぱい食べてきたから、まだお腹は空いてないけど…
何か珍しいもの、そこにしかなさそうなものを食べたいじゃないですか。
いい匂いの正体は、きっと、ここだ。
お千代膳にします。
焼鯖寿司は持ち帰りをお願いしたら、パックに入れてくださいました。
これから賎ヶ岳(しずがたけ)へ登るつもりなので、おやつにしようかと。
へ~、そうめんも持ち帰れるんだ。
鯖、うまい!
ホロリと柔らかい。
山椒が合う〜。
赤いのは、こんにゃくです。
豆はサクサクと甘い。
好き。
出たら、60人以上も並んでるではありませんか。
でも、注文すればすぐに出てくるし、回転がいい。
「とび出し坊や とび太くん」がいました。
ここでお土産揃うなぁ。
店を出たら、りぃんりぃんと軽い音色が聞こえてきました。
あ、風鈴!
青空に映えます。
出世はしませんが「元気に楽しく働けますように」と願いながら、履いてみました。
山で食べるおやつを探そうかな。
アーケードの中を行きます。
「びわ湖ブルー」という豆がありましま。
久米島ブルーとか、八丈島ブルーとか、私はなんとかブルーに弱いです。
でも、もうちょっと探してみよう。
のっぺいうどん?
これも食べてみたいな。
堅いボーロ?
ボーロ、好き。
でも、お店やってないみたいでした。
なんか、ここ静かだなぁ。
人はけっこういるんだけど…
あ、外国の人がいないのか。
彼らの声、おっきいですよね。
ないものが欲しくなる不思議。
でも、どら焼きが好きなので食べてみたかったなぁ。
あ、堅ボーロがありました。
これを山のおやつにしよう。
黒いどら焼きじゃないけれど、もっと味の想像がつかないもの発見。
昆布のどら焼きと、鯖のどら焼き。
どっちも買ってみよう。
お菓子を買えたので長浜駅へ戻ると、水族館があるようで。
淡水魚を見るダイビングはしたことありません。
「猗窩座(あかざ)じゃありません」って断り書き、ナイス。
鬼滅の刃の映画、7月からでしたね。
ヒレ、かわいい。
なじみのない駅がたくさんあります。
アナログな私は、路線図を写真に撮っておくとすごく役に立ちます。
いっぺんに見られてわかりやすい。
それに、敦賀まで680円で行ける距離だと分かりました。
へぇ、長浜駅の隣は「虎姫」駅ですって。
かっこいい。
このあと雨は降らないみたいだし、賎ヶ岳に登ろう。
余呉(よご)駅へ向かいます。
「新快速」とついているこの電車、時速どれくらいなんだろ。
すごく速いんですけど。
続きます。