梅雨入り前の貴重な晴れだというので、最高気温31℃の予報だったけれど昨日行ってまいりました。
途中で河口湖や富士急ハイランドを通るので、国際色豊か&若い人たちがたくさん乗っています。
中央高速の三鷹料金所より西にお住まいの方なら、途中のバス停(深大寺や日野など)からも乗車可能です。
乗り換えがなく指定席なのがいい(電車でザックを背負ってると、混んでいるときなんとなく座りづらい)のですが、特に土日だと到着時間が読めないので…どうしても行きたい!というとき以外で利用しています(暑いせいか、少し消極的です)。
到着が遅すぎたら登れませんから。
乗り込んでシートベルトをしめた途端に爆睡。
寝てると口が開くのでマスクは必需品です。
下を向くだけで酔うので、寝るに限ります。
気がついたら富士急ハイランド。
あんなすごい乗り物に乗れる人の人生と、私の人生は全然違いそうだなと、なんとなく思う。
そして、富士山がどーん。
雪がもう少ない。あと1ヶ月もしないうちに山開きですもんね。
あまり詳しく書いてしまうと、歩く楽しみがなくなるかと思うので、ざっくりとだけ。
10:30頃、平野バス停で下車。
観光案内所でお手洗いを済ませ、しばらくは舗装路を進みます。
緑の濃い匂いがして嬉しくなります。
11:00 鳥居から続く階段ながっ…
「登り始めは意識してゆっくり」を鉄則にしていますが、意識せずとも400段を前に、歩みはカメ。
15分かけて、400段の階段を登ります。
途中から幅が広くなり、2歩で1段…。
若い頃は手すりの助けなどいりませんでしたが、今は「お助けを…」とすがります。
頭のてっぺんから太ももまで汗がとまりません。
水はちょこちょこ飲みます。
いっぺんに飲むと体に負担だし、ちゃんと吸収されないそうです。
この日は本当に暑く、麦茶2リットルを飲み切ったのに、水分が足りていませんでした。
階段が終わるといい道です〜。
こぼれ落ちる陽の光や、陽を透かした葉っぱがきれい。
周囲の人の声をうるさく感じてしまったら…ほんの数十秒、休んだり、歩みを遅くするだけで静かな山歩きができます。
山で何を話そうと自由ですが、隣の家の屋根が雨漏りしてて、とかそんな話を山で聞きたくない。
鳥の鳴き声や、風で葉っぱがすれる音…聞いていたい音はたくさんあります。
お茶でも飲んで、休んでるフリをして、抜いてもらいましょう。
後ろにいなければ意外と聞こえないものです。
登山口から出発するときも、周りと重ならないようタイミングをずらしています。
11:40 石割神社
大きな岩が御神体です。
ここから20分ほどで△(標高)1412メートル 石割山の山頂です。
富士山は…雲の中。
気温が高いから雲が出ちゃうんですよね。
仕方ありません。
次の平尾山へ向かいます。
すぐに急坂。雨の翌日だとかなり怖そうな下りです。
ロープがありがたい…助けてもらいましょう。
頼り切るのではなく、あくまでも補助で。
道の真ん中が、細い水路のようにえぐれている道は滑りやすく急です。
その道しかないときは仕方ないですが、並行して緩やかな道があることも。
足元ばかり見ずに、たまに視線を遠くにやると歩きやすい道が見えます。
急坂は5分ちょっとで終わります。
そこからは、またいい道が始まります。
静かで気持ちよい。
太陽が頭の汗を乾かしてくれました。風がきもちいい!
30分ほどで△1318 平尾山
山中湖をスワンボートがすいすい進むのが見えます。
ここからは、丸太の下り階段。
最初の400段もきつかったが、逆ルートでこれを上るのもきつそうです…。
丸太の階段を少し登り返します。
丸太の階段って、丸太の上に足を置けない(滑ったり、金具が緩んでいれば不安定ですし)から、脚を高く上げなければならず、いいトレーニングになります。
バスで席が隣だったおじさんと、途中ですれ違って、お互い振り返り「あ~」って。
「逆ルートだったんですね」と笑い合いました。
また30分ほどで△1295 大平山
だぁーれもいない山頂で休憩することにします。
大して歩いていないですが。
ここから、また下る丸太の階段。
丸太の階段、飽きてきた…。
風や緑の匂いが気持ちいいから、目をつぶって深呼吸しながら歩いていたら、葉っぱにぶらさがっていた毛虫に顔から突っ込んでしまった。
30分後、 舗装路まで下りてきました。
山中湖へ向かいます。
湖でくつろぐ、たくさんの白鳥。ぷかぷか浮かんだり。けっこういました。
歩いて20分ほどの「山中湖高アルカリ性温泉 紅富士の湯」で汗を流します。
高アルカリ性なのにマイルドな泉質という珍しい温泉だそうです。
視力回復手術のおかげで、温泉の説明書きも時計も見えます。
https://www.海山香月.net/entry/2019/04/21/視力回復手術%EF%BC%88眼内レンズ挿入術%EF%BC%89を受けました
露天風呂は、あつ湯42℃とぬる湯37℃があります。
あつ湯で体を温めてから、ぬる湯でのんびり。
夕方、雲がとれた富士山が見えました。
内湯では、29℃の源泉と隣の気泡風呂を交互に入ります。
この入浴法は体が温まる、と近所のお風呂屋さんで教わり、実践しています。
普通の水風呂より10℃ほど高いので無理なく入れました。
帰り際、券売機に「平日限定 岩盤浴セット1000円」とあるのを発見。
入浴料プラス300円ぽっちで岩盤浴できたのか!と悔しいのはもちろん、岩盤浴に入ろうとしていたのに、今まで忘れてた私って…。
入浴料10%割引券がホームページにあります。曜日関係なく使えます。
ここから「富士山 山中湖(ホテルマウント富士)」バス停まで歩いて20分。
高速バスで我が家へ。
いいお休みを過ごせました。