3時過ぎに目を覚まし、昨日買っておいた駅弁で、がっつり朝ごはん。
駅弁屋のお姉さんがおまけしてくれたお菓子もしっかり食べ、山歩きに不要な荷物をフロントに預けて出発。
歩行時間が9時間の予定ですから、麦茶などを2リットル以上、あんパン(山で食べるのがいちばんおいしい!)、雨具、防寒具、ヘッドランプのみ軽い荷で歩きます。
麓に泊まると、こういうことができるんですよね〜。
日光市の日の出は、4時半頃。
冬はスキー場、夏はキャンプ場の敷地が登山口です。
ここの標高は1480m。
はじめに目指す「前白根山」の標高は2373m。
予定としては
4:20 湯守釜屋
4:30 登山口(白根沢ルート)
5:10 堰堤・分岐
6:40 外山鞍部
7:30 前白根山
8:00 避難小屋
9:00 白根山(休憩)標高2577m 9:40
10:25 弥陀ヶ池
10:40 五色沼(少し散策する)
11:50 前白根山
12:30 外山鞍部
13:20 堰堤・分岐
14:00 湯守釜屋
何が何でも守る!というタイムではありませんが、自分の歩く速さを考慮するとともに、景色のいいところでゆっくり時間がとれるよう、そして明るいうちに安全に下山できるよう、地図をよく見て大まかな時間をつかんでおきます。
この時間はメモしておきますが、気にしないで歩いても、たいてい到着の時間はピッタリか、それより早いかになっています。
私は下りに弱く、登りはコースタイムより速いので、計画を立てる段階でそれも含めておきます。
出発したころには太陽が昇り、あたりはすっかり明るくなりました。
登山口から最初の分岐までがなだらかなのは、寝起きの体にはありがたいです。
高い鳴き声に振り返ると、鹿が7頭ばかりこっちを向いています。
同じ立ち姿でかわいい~~。
そのバックには深緑色の静かな湯ノ湖。
いい景色を鹿に教えてもらえた。

今はもちろん動いていないリフトを見ながら歩いて行きます。
最後のリフトが終わったあたりが「堰堤・分岐」

おぉ~、ここからはなかなかの急坂。
気合を入れないと。
そして、帰りはこれを下るのか…
登山道に雪が残っています。
まだ5月だもんなぁ。
桜らしきものも咲いています。
しばらくしてクシャミが出始めました。
しまった…花粉症の薬なんて持ってきてないよ…季節が遅れているのだから、ここはまだ花粉シーズンだったんだよ…
歩いているときは「終わりがないんじゃないか」と毎回思います、登り坂では。
腰に手を当て、あごが上がりハァハァと荒い呼吸を繰り返す。
ほんとにつらい。
でも、登り坂には必ず終わりがあって、見たこともない景色が目の前にいきなり現れる。
だからやめられないのかもしれません。
何度も登っている山でも、知っている景色でも、毎回初めてのように感動します。
さっき見上げていた雪渓が、もう隣にある。
がんばったなぁ…
登山口から1時間で、標高400m上がっている。
これは高尾山と同じなのだけれど、こっちの方がずっとキツイ。
立ったままですが、休んでばかり。
早く早く、この森の向こうにある景色が見たい。
6:10
外山鞍部
やっと平らな道を歩ける…
のどかだなぁ。
空と雲と山しか見えない。
今まで心地よく聞いていた鳥のさえずりも、4月に行った富士の樹海ツアーのときに教えてもらった「人間(敵?)が来たぞー」という警戒だとしたら申し訳ないなぁ、と思ってみたり。
静か。
足元の雪は固くしまっているので、それを踏みしめるキュキュという音と、鳥の声だけ。
アイゼンはなくても足裏をフラットに置けば、ここは不安なく通過できました。
白根山からの先の雪が残っているうちは、角度のある下り斜面なので、雪道歩きが不安ならストックと軽アイゼンがあった方がいいかもしれません。
6:35
天狗平
これは何だろう?
まぁ、「何だろう」で終わってしまうんです、とくに花に興味がなくて。
そっと手で包んでみると、ぷっくり柔らかかったです。
コバイケイソウかな。
7:00
前白根山に到着~!
雲と空をうつす鏡のような湯ノ湖が小さく見えます。
深い青緑。
これから向かう白根山への道が続いています。
さっきまで長袖1枚で暑かったけれど、さすがに風があり肌寒い。
山頂を少し移動すると、青い池が見えました。
あれが五色沼か!
けっこう下るなぁ、帰りはあそこからここ、前白根山まで再び登ってきます。
気持ちのいい山頂。
音楽を聴きながら、しばし景色を楽しみます。
続きます。