5:05
外の気温は約2℃のようです。
出発~。
ここを20分で登るとなると、寝起きの体にこたえるし、汗もかいてしまうので…
寝ている人を起こさないくらいの音量の鼻歌をフンフンしながら、ゆっくり歩きます。
25分かけて登りました。
意識してゆっくり歩いても、5分しか変わらないのだな。
無風だ~、よかった。
だんだん明るくなってきました。
五丈石にご挨拶。
大弛峠方面へ少し行ったところの岩で、夜明けを迎えることにしました。
5:48
放射状に光を放ちながら、そろそろお出ましになりそう。
小屋で朝食をいただく場合、ご来光を見てから下山して声をかけると、おかゆが出てきます。
あのおかゆ、おいしいんだよなぁ~。
食べたかったな。
今回は、その1時間の差(大弛峠へ歩くには、また金峰山へ登ってからになります)が大きいので、おにぎりにしてもらいました。
6:20
美しい夜明けでした。
そろそろ行こう。
平らな稜線歩きでスタートです。
凍っていますね。
とてもきれいなので、しゃがみこんで観察してしまう。
なぜ、なぜ、崩れないのだろう?
それとも崩れるけれど、誰かがまた積み上げているのか。
暴風の予報では、歩かないからなぁ。
もし、それほどの暴風にいきなり出くわしてしまったら、この石を気にかけている場合ではないと思うし。
すぐに森の中へ。
緩やかに下っていきます。
たまに霜柱があり、登山道もところどころ凍っていて滑ります。
「山」
謎です。
そうでしょう、ここは山でしょう。
他になんだというのでしょうか。
いくつもあるんです。
振り返ると、五丈石が見えます。
こんなに歩いてこれたんだ、と励みにします。
7:20
下って登って、朝日岳 △2579
金峰山より、ちょうど20m低いんですね。
ずっと、この景色を見ながら歩きたいなぁ…
朝日岳から10分ほど下りました。
ここの眺望もすごい!
大弛峠から歩くなら、ここがゴールでもいいのではないかと思ってしまいました。
富士山が本当にきれい。
稜線歩き、最高!
眼下に見える山々が、秋色の絨毯のようです。
先日の鳳凰三山も、日本の標高1、2、3位が同時に見えましたが、ここからだと正面にいっぺんに見えます。
ほんの少し、うっとり見ていただけなのに、20分もたってる。
時間の過ぎ方がおかしいと思います。
大弛峠から続々と登ってきます。
金峰山を目指すなら、みずがき山荘からより、大弛峠からのルートの方が登り出しの標高も高いし、コースタイムが短いので一般的なのでしょう。
すぐに景色が良くなりますし。
でも、日帰りではもったいない。
夕暮れの五丈石、とても良かったから。
8:10 朝日峠
峠に下ってきているので眺望はなくなり、木々の合間から少し見える程度です。
今は南アルプスが真横、富士山が前方に見えます。
8:40 大弛峠 △2365
日本でいちばん高い車道峠、とありました。
お腹がぐぅぐぅいってる。
テーブルをお借りして、おにぎりをいただこう。
大弛小屋は土日だけの営業のようです。
あ…
五穀米のおにぎりか。
つめたい五穀米は、なんか好きじゃない…
おにぎりは白米がいいな。
ごめんなさい。
ぶーたれて。
大切な米。
いただきます。
トイレは、林道を少し下ったところにあります。
ここから国師ヶ岳まで1.2km。
さて、行きますか~。
おぉ…
階段なのですね。
続きます。