甲府駅で乗り換えのアナウンスを聞くたびに気になっていた「身延」という響き。
有料駐車場に着くまでも、たくさんの桜が咲いています。
斜行エレベーターで久遠寺へ。
ぜいぜい言わずに久遠寺まで上がるのであれば、この駐車場にとめてください。
無料の駐車場からだと、階段が287段と長いです。
いろいろな国籍の方々が上がってきますが、みんなぜいぜい。
階段が疲れるのは万国共通です。
花びらがはらはらと舞っています。
満開のときに来られるなんて思ってなかった。
嬉しい。
枝垂れ桜、ほんとにきれい。
私は、ここがいちばん!
どこも美しい。
ロープウェイ乗り場への道の、右横から登ります。
ツレはロープウェイで山頂へ行くので、だいたいの時間を決めてバイバイ。
10:20 東参道
急でも緩くもない道から始まります。
息が切れず、ちょうどいい。
すぐに本地堂がありました。
森の中にひっそりと建っているお堂が好きです。
それに、たたずまいがなんというか…
かっこいい。
10:25 十如坊(じゅうにょぼう)
ん?
ここまで15分かかるんじゃないの?
5分しかたってないけど…
苔むした墓石が並びます。
読めない。
でも、いつの時代かを生きた人がここに眠っています。
10:35 圓光(えんこうあん)
朱色が鮮やか。
石なのに、木彫りのような質感のしっぽの狐さん。
10:40 丈六堂(じょうろくどう)
ここの桜もきれいだなぁ。
檀家の方々でしょうか。
多くの人が頻繁に出入りしていて、おまいりできる感じではないので、下から手を合わせます。
大きな金色の御本尊が見えました。
初めて気づきました。
いくつまであるんだろう。
分からないので、目安になりません。
丹沢の大山は二十八丁目までありますが、間の距離はまちまちだったように記憶しています。
なんだっけ、この花〜?
どこかの山で見て、調べたのにな。
帰って検索すると「ミツマタ」と判明しました。
小さな花がたくさん集まり、淡い黄色のぼんぼりみたいでかわいい。
ロープウェイからもたくさん見られました。
静かだなぁ。
前の方にひとり、いるだけ。
11:10〜11:20 大光坊
ここの桜もすごい…
大きな塔がありました。
大光坊まで車が上がってきていましたので舗装路でしたが、ここからは砂利道。
さっきまでより、少し急坂のところもあります。
気づけば廿九(二十九)丁。
富士川だろうか。
私が山頂へ向けて歩いている今、ツレは本堂でお経をきいていたそう。
「すっごくいい時間だった」
よかった。
同じ場所にいながら、そのときやっていることは違っていても、何かを感じていること、それをあとで話せること、聞ける人がいることはとても幸せだと思うのです。
丗七(三十七)丁まで来たけれど…
ゴールがどこか分かっていなければダメと実感しました。
何か目標をたてそれに向かって進んでいても、どのあたりまでこられたのか分からなければ、いつまでもいつまでも頑張り続けられるものじゃない。
今は山を歩いているだけだし、山頂が時々見えるから、この数字がどこまでなのかを知っていれば励みになるだろうけど、知らなくても別にいい。
でも、知らなければいけないときもあるのだろうな。
11:50 法明坊
大光坊からここまで60分とありましたが、30分でした。
「大光坊まで40分」というのは合っていたけれど、所要時間がめちゃくちゃだー。
そのあとすぐ、四十一丁にお堂がありました。
この感じだと、山頂は五十丁かな?
木の間から、富士山が見えました〜。
12:15
標高差763m登ってきました。
奥の院に到着です。
ロープウェイで上がってくるツレを迎えに行きました。
そこからの景色です。
日蓮聖人が父母を思って植えた杉ですって。
こちらも、親を思って建てたのですねぇ。
ここが山頂を示している場所だそうです。
近くにいたツアーの、ガイドさんの説明が聞こえました。
3〜5月限定の切り絵御朱印です。
また、お寺や神社めぐりも再開しようかな。
御朱印の種類は多いです。
本堂にも、切り絵の御朱印が2種類ありました。
団子、人気でした。
下りは私もロープウェイで。
登ってくるのに2時間かかったけど、ロープウェイなら7分だって~。
天井には、本堂と同じく龍が描かれていました。
桜や、参道でも見たミツマタが満開。
歩いて下から見て、ロープウェイで上からも見て、何度も華やかな気持ちになります。
ツレが「すごくよかった、来れてよかった」と何度も言ってくれました。
7分はあっという間。
あんな上から、下りてきたんですね〜。
私も本堂でお経をききました。
20人以上の僧侶の声が心地よく響きます。
訪れた日がたまたま、お釈迦さまの誕生日でした。
そのためでしょうか、このように普段は見られないであろう儀式を見られました。
昼過ぎて風が強くなり、五重塔や本堂に桜吹雪が舞います。
夢のようでした。
斜行エレベーターで駐車場へ下り、今夜の宿へ。
くしゃみ、とまんない。
やっぱり、春の山はキツイかぁ…
でも、明日も登ります。
続きます。