登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

奥多摩 川苔山へ

奥多摩方面の古里駅へJRで向かいます。

放送で案内がありますが、途中の駅で車両の切り離しが行われることがあります。

休日にだけ運行するホリデー快速も同様です。

ご注意ください。

目的地にたどり着かなくなってしまいますよ。 

 

古里駅に到着。

気温は氷点下、息を吸うと鼻が痛い。

駅のトイレ、和式にしてもらえないかな…

洋式だと便座が冷たいんですけど…

 

先日、ヒール靴で爪先を痛めてしまったので、きっとダメだよなと思いつつスニーカーで向かいました。

結論から言うと、登山靴なら登れていましたが、スニーカーはダメでした。

標高900メートル強の赤杭山(あかぐなやま)で引き返しました。

雪でぬかるんだ道を進むごとに、靴下を通り越して足にまで泥が染み込んでくる…

冷たい。

 

落ち葉で段が見えず、ただの傾斜だと思い足を踏み外して尻餅をつきました。

久しぶりの尻餅。

やっちゃったなぁ。

昔は「転ばない」が目標だったこともあったなぁ。

 

川苔山は、少し道が分かりにくい箇所があります。

雪が積もっている場合、踏み跡があればいいですがなければさらに分かりにくい。

 

これも練習です。

不安な道を歩くとき、 その道に足を踏み入れたら振り返ります。

目印になりそうな木などがあるとなおいいですが、振り返った風景をスマホでパシャリ。

写真を撮っておきます。

それを繰り返し、5分ほど進みます。

それでもやっぱり違うと思うなら、来た道を分岐まで戻ります。

木々に囲まれた中でぐるりと見まわすと方向感覚が狂ってしまうので、そのために写真を撮りました。

分岐まで戻ったらもう一度、地図を確認し「やっぱりこっちだ」と確信がもてたら進みます。

遭難というのは、自分の居場所が分からなくなることも含まれます。

 

さて下山後。

古里駅から奥多摩駅まで3駅。

計画では奥多摩駅へ下山してくるはずでしたが、電車になってしまいました。

歩いて10分ほどの「もえぎの湯」。

奥多摩駅周辺へ下山してきたときには大体、ここの湯に浸かってから帰ります。


 

急坂を登ったり下ったりしていると、妹の名言を思い出します。

「登りで遅筋、下りで速筋が鍛えられる。登山って素晴らしい」

だそうです。