山選び
勤務明け、図書館に寄りました。 何ヶ月も閉館していたけど、7月から少しずつ元に戻り、棚から本を選べるようになったことが嬉しい。 こんな本と出会えました。「闇と暮らす。」私はナイトハイクが好きなんです。 マジックアワーハイク - 山、はじめます。 …
山小屋の今の営業状況、これからの営業予定がだんだんと分かってきました。https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5746#a_1八ヶ岳は硫黄岳山荘など6月から登山者を受け入れてくれる山小屋もありますが、行者小屋や赤岳鉱泉は今シーズンの休…
いつもより注意や下調べが必要です。 2019年10月の台風19号の被害から、まだまだ復旧できていない登山道や登山口までのアクセス経路があります。 登山道の復旧より、日常の復旧が優先されるのは当たり前です。 いつも行っている山に行けないのはさみしいです…
「今日は天気もいいし、山へ行こっかな~」 思い立ったらすぐにアクセスできる高尾山。 何度登ったか分からないくらい、高尾山に鍛えてもらいました。 私はどの山も、いつも最初の登りがきついです。 それを克服するために、高尾山を1日に3往復したことも…
空としては、毎日同じことを繰り返しているだけなのに、山で空を眺めているとなぜか涙がでちゃうんですよね。今年は冬らしいキーンとした寒さを感じないまま2月になってしまいましたが、先日登った黒斑山では冬を体感できて良かったです。陽の光をたくさん…
そろそろ、低山の季節。 アルプスはもちろん大好きですが、のんびり歩く低山も大好き。 暑がりなので、最高気温が18℃をきるようになったら標高1000メートル以下の山に登ろうかな、という気分になってきます。 朝晩は長袖を羽織りだすこの時季、これから登り…
今年の紅葉は鮮やかだろうか。 最盛期はいつだろう。 まだまだ暑いけれど、心はもう9月半ばからのアルプスの秋へ。 書店には紅葉の山特集の雑誌が並び始める頃です。 でも図書館で昨年の雑誌を借りてきます。 山域ごとに紅葉の目安を掲載してくれていますが…
さぁ、まもなく梅雨明けです。 今年の夏は雨が多いと長期予想がありましたが、夏は夏。 気温の高さが心配ですが、夏山を楽しみたいと思います。 自分が小学生の頃(30年くらい前)、夏になると毎日のように夕立がありました。 怖いもの見たさだったのでしょ…
屋久島には1週間の滞在でした。 1泊だけ避難小屋に泊まりましたが、他は民宿やペンションにお世話になりました。 屋久島には温泉がけっこうあるんです。 地元の方が多いところもあるし、ホテルの中にもあります。 1週間原付を借りたので、宿のお風呂には…
下山してきた翌日からずっとピーカンの天気予報です。 苔を見るなら、少しくらいしっとりしている方がきれいなんだけどなぁと思いつつ… ピーカン2日目、ヤクスギランドへ原付で向かいました。 大型バスも到着する散歩コースです。 木道があり、登山ではあり…
「年に360日雨が降っている」 などと言われるくらい雨の多い屋久島。 この「360」という数字は人によって「300」だったりマチマチですが、ともかく雨が多いということを伝えたいようです。 屋久島に1週間いたけれど、雨が降ったのは1日だけでした。 あれ?…
9年間勤めた会社を退職したとき、行きたかったところがありました。 屋久島と四国。 体力があるうちに行けて良かった、と思えます。 歩けなくなってからでは、行きたくても行けない。 この会社に定年まで勤めるつもりでした。 家のローンもあるし、この年齢…
前回の続き、大天井岳から。 山頂から見るご来光も素晴らしいんです。 3000メートル級の山がいくつも見えます。 そして、ここからもいい道が続きますが、槍ヶ岳までにいくつか梯子が出てきます。 槍ヶ岳にも梯子があるので、その練習だと思って上り下りしま…
前回に続き、槍ヶ岳へのルートのご紹介です。 この道、ほんとに大好き。 「こんなすてきな道を歩いていいのかな」 と毎回、スキップしたいくらいです。 これから歩く道、これまで歩いてきた道、全部見える。 そしてずっと槍ヶ岳が右にある。 中房温泉までの…
山歩きをしていると 「次はどこの山に登ろうかな」 さっき辿り着いた山頂から見えたあの山へ次は行こう、など 想像するだけでワクワクします。 私もそうでしたが、鋭く尖った槍ヶ岳の姿が目に飛び込んでこない人はいないのではないでしょうか。 槍ヶ岳はその…
「山を選ぶ」 登る山を自分で決められることが大切です。 先月、まだ雪が残る富士山に登って(7月に山開きをする前、登山口はバリケードでふさがれています)雪で身動きが取れなくなって遭難し、救助を要請した男性がその後自力で下山して帰宅。 下山を知る…
登った山をあとで見ると懐かしくなりますよ 張り切って道具を買いそろえるのもいいけれど、これから続けるか分からないのに高い道具を買うのはちょっと…と思ってしまいますよね。 でも蒸れる安物のビニールのカッパを買うならこの際、山道具のすごさを感じて…
昨日の続きです… 富士山みはらし ~ 富士スバルライン五合目・富士登山者の休憩・宿泊所 トップ | 世界遺産「富士山」スバルライン五合目 富士急雲上閣 吉田口には仮眠をとれる施設が2つあります。 確か台風でのキャンセルは直前でも無料でできたはずですが…
初めての登山が富士山だった、という方は多いと思います。 日本で育ったなら、あの美しい形の山を知らない方はいないでしょう。 視界に入れば必ず「あ!富士山!!」となぜか声を上げちゃいますもんね。 手をあわせたくなる美しさです 「富士山に登ってみた…
中央線の猿橋駅(山梨県)から百蔵山登山入口へ。 これは山に入る前がむしろツラいのでは…?という急坂。 小学生たちはランドセルにぶら下がった熊鈴をリンリン鳴らしながら、軽快に歩いていきます。 いいねぇ、足腰強くなるよねぇ。 毎日の積み重ねですもん…
まだまだ全国の山を登っていないのに、知らない山にも登ってみたいのに、何度も通ってしまう山がいくつかあります。 これからもっとたくさん登っていけば、順位も変わるでしょう。 東北や九州の山も1週間、いやもうちょっと長い時間をかけて登ってみたいな…
春、といってもアルプスの山々には、まだ何メートルもの雪が積もっています。 今年の5月は行こうかな、どうしようかなと考え始めるのも今頃。 新宿から上高地直通バスの運転が始まると、山の計画をあれこれ考えワクワクします。 この夜行バスのおかげで、2…
ご自身が歩いたことのある山でも、初めての山でも。 不安であれば、所要時間など大体のことが分かっている山にしましょう。 お子さんと歩くのって楽しいですよ~。 子どもの目線の高さで見る山では、ご自身が歩いたことがあっても初めての風景に出会えるかも…
岩と緑のコントラストが美しいと思いませんか? 北アルプス「燕岳(つばくろだけ)」~「大天井岳(おってんしょうだけ:いくつか読み方がありますが、これがいちばん好き)」 燕岳は学校登山でもよく登られています。 アルプスの中でも急登となっていますが…
「自分の体力は普通レベルです」と言える人なら、山に登るのが初めてでも歩ける入門の山を、今日と明日で2座ご紹介します。 まずは南アルプス「仙丈ヶ岳」 ここもお気に入りの山です。 アクセスは、都心から中央本線「甲府駅」へ。 バスタ新宿から高速バス…
本屋さんのスポーツや地図・ガイドのコーナーで展開されていることが多い山の本。 かわいい絵で楽しみながら読めるコミックもたくさんあるんですよ。 鈴木ともこさん 続編として、女性に人気の屋久島編もあります。 鈴木みきさん テント泊についても出版され…
今回は登山ではなく… 新穂高ロープウェイの思い出を2つ。 登山をしない方も誘っておでかけしてみてください。 山頂駅からの景色は絶景です。 山に登らない両親が眺めて、感激していたくらいですから! 雪がある季節もいいですよ~。 雪をまとった山々と青空…
奥多摩方面の古里駅へJRで向かいます。 放送で案内がありますが、途中の駅で車両の切り離しが行われることがあります。 休日にだけ運行するホリデー快速も同様です。 ご注意ください。 目的地にたどり着かなくなってしまいますよ。 古里駅に到着。 気温は…
始発でJR藤野駅へ。 陣馬山へは、高尾駅からバスを利用することもできます。 混雑しているときは増便されることも。 バスは本数が少ないので電車で登山口へ行ける方法があれば、時間を読みやすい電車にしています。 陣馬登山口から一ノ尾根を登ります。 登り…
私のイチオシの埼玉山歩きのうち、長瀞&寳登山(ほどさん)コースをご紹介します。 「宝登山」表記のマップもあるかもしれません。 寳登山も高尾山のシモバシラと同じく、冬ならではの花を見ながら山歩きが楽しめます。 長瀞の岩畳へも、お立ち寄りください…