休んでばかりと思われるかもしれませんが…私は毎月、22日間の勤務です。
年間106日だったっけな、そのくらいの休日数ですので、普通の勤め人と比べて多くはないと思います。
一回の勤務が朝8時から翌朝9時過ぎまでのため、2日分勤務している計算になります。
9時を過ぎれば、その日は明け休みになります。
先月までは、そのまま北アルプスなどに出かけていましたが、もう標高の高い山は終わり。
今月からは、帰ってからもちろん昼寝などせずに、高尾山などに出かけています。
「4連休とれた~」というツレと一緒に、那須と万座・四万温泉へでかけてきました。
明け休み、少しばかりうとうとしながら、那須へ向かいます。
途中、上河内サービスエリアで発見。
ここに寄ると、餃子を食べることが多いのですが、とちおとめまんかぁ…今まで気づかなかった。
なんとなく味は想像できるけれど、デザートがわりに買いました。
うーん、やっぱり肉まんがいい!
イチゴのクリーム、よく分からず。
ピンクの本体の下に緑の紙がくっついているので、むしろ桃に見えます。
このままだと少し到着が早かったので、「那須りんどう湖レイクビュー」へ寄ってみることに。
那須高原りんどう湖ファミリー牧場 | 那須高原の牧場ふれあいパーク
快晴の土曜日で、なんでこんなにすいてるの?
14時過ぎだったからでしょうか。
ここには、ジンギスカンやビュッフェなどもあって1日遊べます。
動物に触れることができます。
アルパカ、頭おっきくないか…?
山羊の目が怖い…
乳しぼりもやりたかったのですが、残念ながら時間が過ぎてしまっていました。
こんなふうに餌を食べているのね。
小さい子連れて、ここで並んで撮ってみたい!
きっとすごくかわいいと思う。
以前からやってみたく、来年にでも白馬岳に登ったときに寄ってみようと思っていたジップラインがここにもあり、列に並びました。
夕暮れ前の太陽が柔らかな色になる時間、うっすら月が見えている空に向かって滑り出しました。
この湖の上、向こう側まで往復します。
体重に比例してスピードが出るそうなので楽しみにしていましたが、重たいのに思ったより速くありませんでした。
体重が軽いと途中で止まってしまうこともあるそう(そうなったら動かずにレスキューを待つ)ですが、係の方が対岸で体重をかけてくれているので、これは小学3年生からできるのですが、その年齢の小柄なお子さんたち、誰も止まらずに楽しめていました。
宿に向かおうと出口へ歩いていくと、アルプホルンの音が聞こえてきました。
「吹いてみたい方いますか?」
手を上げたら、吹かせてもらえました。
なかなかいい音が出まして、お褒めの言葉をいただきました。
楽器の模様がきれい。
今夜は「オーベルジュ・ラ・カンパーニュ」に宿泊。
那須高原 オーベルジュ ラ・カンパーニュ
10年前まで、杉並区や中野区の社会人たちで集まり毎週ソフトボールをしていまして、そのチームの合宿を那須でやっていました。
そのあと泊まるのを楽しみにしていた、料理がほんっとおいしいペンションです。
改装したのは知っていましたが、それから行ったことはありませんでした。
以前は、部屋が狭くてベッドでいっぱい、という感じでしたが、ステキな部屋に変わっていました。
ここの貸切風呂も好きです。
2人で浴槽の縁に頭をのっけて、全身をのばしてもゆったり入れる大きさなのでくつろげます。
もう11月なので、室内はストーブがついているほどの気温。
体は温まるけれど、外に出ている顔は涼しくて気持ちよく、いつまでも入っていたくなります。
部屋のお風呂も感じいいんです。
楽しみにしていた夕食!
記憶にあるメニュー、新しいメニュー、どれもこれもおいしい!
夜勤明けで、眠い。
でもおいしい!
ねむいおいしいねむいおいしい…
目をつぶって味わっていると、そのまま眠りそうなくらい、ふわふわとした気持ち。
デザートも「こんなに!」という種類の多さ。
最後まで、ゆっくり食べて3時間弱。
あとは寝るだけ!
翌朝…昨夜あんなに食べて寝たのになぁ。
お腹がぐぅー。
眩しいほどの光が射し込むダイニング。
気持ちいい。
ぶ厚いベーコンに目玉焼き。
オムレツも選べます。
外を見ると黄色に染まった葉っぱが、青空に輝いています。
近くには、購入時に生クリームを入れてくれるあんパンがおいしい「ルアン」や、テディベアミュージアムがあります。
このミュージアムには、となりのトトロのぬいぐるみがたくさん飾られています。
トトロ好きの方はぜひ。
続きは明日…