趣のある建物の背後に、PARCO。
松本市美術館時計博物館だって。
寄ってみよう。
ここ、すごくおもしろーい。
来てよかった!
聞こえるのは、カチコチ時を刻む音だけ。
カレンダーつき。
これ、欲しいな。
印籠時計。
これも欲しい。
でも、文字盤の数字が理解できない。
右の、大型懐中時計の用途が知りたいです。
懐に持てるくらいの大きさのものだとばかり…
後ろの模様もステキ。
ブランコ時計がけっこう好き。
上下に動いているので、ブレています。
なんと手のかかるタイマーなのでしょう。
気づいたら30分たっていました。
もう一周見よう。
おもしろい!
オススメです。
これだけ楽しめて、310円。
時計柄の手ぬぐいだ。
買う。
玉ねぎで染めたものにしました。
山へ行けなくて残念でした。
でも、その後もチェックした天気予報では、強い風と雨に加え、積雪の予報に変わっていました。
たとえ少しは晴れ間が出たとしても、安全に歩けなかったと思うのです。
稜線歩きが6時間、その間ずっと北西の風10m/sに吹かれ続けたらと思うと怖い。
どうか、3連休に向けて事故のないことを祈ります。
いっぱい楽しませてくれてありがとう。
また来ます。
松本は、移住者が増えてるそうです。
少し行けばアルプスなどの自然があり、すてきな街並み、おいしく食事ができる店やカフェもたくさんある。
生活しやすいのでしょうか。
懐かしい。
生まれて初めて入った餃子の王将は、ここでした。
何年前だっけ。
けっこう前です。
約1週間ぶりに下山してきて、あれもこれも食べたかった。
レギュラーサイズで、レバニラ、エビチリ、チャーハン、ラーメン、ギョウザ…
注文をきいてくれたかわいい店員さんが
「お連れ様が来てからお作りしましょうか?」
厚意から言ってくれてるのが分かる。
「ひとりでこんなに食べるわけないですよね?」と、意地悪で言っているのではない。
さぁ、どうしよう。
いくら待っても、連れは来ない。
店員さんに恥をかかせず、私も無傷(?)で乗り切れるウマイ返し方がないだろうか。
…だめだ、思いつかない。
仕方ない、正直に言うか。
「私ひとりなので、すぐに作ってくださっていいですよ~」
目が大きくなって、一瞬くちびるをキュッとすぼめた店員さんに何度も謝られ、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
そして、中途半端な時間だったこともあり、あっという間に全ての料理が出てきて、4人が座れる広さのテーブルに、どどんとのりました。
近くのテーブルにいた女子高生に
「すごーい」
と大声で言われて
「山から下りてきたからお腹すいてるの」
と、ザックを指差しながら言い訳したなぁ…
餃子の王将に行くたびに、このときのことを思い出します。
さて、帰るか。
甲府までは、ゴトンゴトンのんびりいこう。
甲府からは混むので、あずさに乗ることが多いです。
塩尻駅、オッシャレ~。
甲府駅で途中下車して、先週も食べに行った「奥藤」さんに寄ります。
奥藤本店・甲府駅前店 元祖甲府鳥もつ煮と手打ちそば -創業大正弐年-
鶏もつと、馬刺しの気分!
今日は蕎麦じゃなくて、鶏もつ丼にしよう。
あのタレで、ご飯をかっこみたい。
馬刺し、おいしい〜。
たまに凍ったまま出してくるお店にあたると、むぅ〜って思います。
鶏もつは甘辛ダレで、ご飯いくらでもいけそう。
今日のデザートは、信玄プリンにしました。
先週の韃靼そばプリンと、どちらもとろっと濃厚、おいしいです。
この3日間で、ふだんの1ヶ月分の甘いもの食べました〜。
やっちまった。
あー、山に行かなかったのだから、ポーランドの食器を買えばよかったなぁ。
おしまい。