登って潜って、月をみて。

生きていれば、こんな景色に出会うことができる。こんなに幸せな気持ちにさせてくれる。

池袋のダイビングフェアへ行ってまいりました

マリンダイビングフェア公式サイト|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

この催しを知ってはいたけれど、今まで行ったことがありませんでした。

いつもお世話になっている久米島のガイドさんたちも出店するというので、会いたい気持ちもあり、久々に都心へ出ます。

 

高速バスで通ったことはありますが、池袋って来ないもんなぁ。

すごい人です。

 

サンシャインって遠いのね~。

そして、会場の「展示ホールD」はさらに奥の奥。

入場料は無料で、4月6日の10:00~17:00までやっています。

 

八丈島も潜ってみたい。

伊豆大島もいい海だなんだよな~、また行きたいな。

パンフレットをいただき、少しお話を聞きました。

伊豆大島はビーチダイビングが多いのでダイビング料金が安いのだけれど、宿泊を民宿以外で選ぼうとするとお高くて。

ダイビングショップが泊まるところを併設しているといいんですよね。

そういうショップを見つけられたので良かったです。

 

千葉もけっこうダイビングスポットあるんですよね。

 

海の生物のグッズや、激安のシュノーケルなども販売しています。

 

このウミウシ、かわいい!

手作りだそうです。

最終日に販売する予定なんですって。

 

中村征夫さんの写真集販売とサイン会もやっていました。

 

「海の中なんて、想像つかないな~」という方でも、魚の写真を見たり、全国各地にダイビングスポットがあることを知れたり…

こんな器材で海の中を潜るのか、と触れたりできます。

知らない世界へ、ぜひ。

体験ダイビングを受け付けているところも、たくさんあります。

ネットを見ただけでは分からないガイドさんの雰囲気や、不安なことを直接お聞きすることもできます。

 

なんか食べよ。

選択肢が多すぎて、決めきれないままフロアをうろうろしました。

昼どきなので並んでいるところも多かったのですが、ワンタン麺のお店がすぐ入れそうだ。

ここにしよう。

白いのは「腸紛(チョンファン)」という、もちもちした生地の中に海老が入っていて甘いタレにつけてありました。

ゴマ団子も好きです。

でかくて、ひとりで3つはお腹いっぱいだー。

おいしかった。

 

お腹ふくれたし帰ろうと思いましたが、このポスターを来るときに見かけたことを思いだしました。

混んでたらやめる。

空いている。

よし、行こう。

サンシャイン水族館《特別展》真夜中のいきもの展

 

「真夜中の」とありますからね。

中は薄暗いです。

 

中国に生息している、スライゴオオサンショウウオ

でかー。

 

アフリカなどに生息している、エジプトルーセットオオコウモリ。

 

南アメリカに生息している、バトラクスキャット

ナマズだそうです。

目が小さなタイヤみたい。

 

メキシコに生息している、ブラインドケーブカラシン

素早く動くのでピントは合いませんでした。

森や川、洞窟など闇の中で生きるため、眼は完全に退化していて、どこにあるか分かりません。

 

アメリカに生息している、アカメアマガエル。

説明では、心配になるくらい充血しています。

む~。

これ、ガラスにくっついているんですが…

カエルのお腹側って、こうなってるんだっけ?

今まで何度も、窓にくっつくカエルを見ていますが、かわいらしい足をピタッと四方に出していたような…

 

あ、マツカサウオ。

説明では水深100~200mとありますが、10mあたりでも見かけます。

きれいな黄色がよく目立つし、模様が美しいので好きです。

個体差なのでしょうが、1匹は眼に✕がついているようですね。

眼の位置を敵に悟らせないためかなぁ。

魚には体の縞模様が眼にも入っているものが、けっこういます。

 

太平洋南西部に生息する、エポーレットシャーク。

細いネコザメみたいな感じ。

無酸素状態でも1時間生存できる特異なサメだそう。

暗い海中で出会ったら、ウミヘビに見えそうだ。

 

日本沿岸に生息するカブトクラゲ。

ふ~ん、毒はないのかぁ。

光を放っているのではなく、体内の薄い板状の器官を波打つようにして泳いでいてそれに外部の光が当たって光っているように見えるそう。

周囲が真っ暗な環境では、光を反射することがないので見つけることは難しいんですって。

とてもきれいで見入ってしまいました。

 

南アメリカに生息しているアカアシモリフクロウの眼って、闇で目立たぬように真っ黒なんですって。

黄色やオレンジ色の眼のフクロウは、日中に活動する種類だそう。

 

ヘラクレスオオカブト

名前は聞いたことあるけれど、初めて見ました。

こんなに大きいんだ。

きれいだな。

お尻の部分、掃除機の吸い込み口の毛束みたい。

 

ヤシガニを、こんなにじっくり見たのは初めてだなぁ。

12月~8月はヤシガニの捕獲全面禁止期間です!!/石垣市

石垣島で夜に出歩くと気配を感じます。

そして、道の真ん中を堂々と歩いていたりするのです。

けっこうでかいのでちょっと怖くて、距離をつめたことはありません。

 

けっこう、じっくり見たぞ。

おもしろかった〜。

 

出ると、リアルなうつぼのぬいぐるみがあったり。

 

昆虫食や、動物柄のマカロンの自販機があったり。

 

水族館前。

コナンの映画、そろそろだわ。

 

都心に出ると疲れますね。

おしまい。