今まで何回泊まっただろう。
たぶん一番多いと思います。
この小屋に泊まればどこにでも行けます。
そんな大事な場所に建っているのです。
受付を済ませます。
検温をしてもらうのですが、何度計ってもLowと出てしまう。
強風なのに半袖でずっと歩いてきたからでしょう。
腕に触れるとヒンヤリ。
あったまるものをいただこう、と中華丼(と、手ぬぐい)も注文します。
到着順に案内しているそうですが、個室があと2部屋空いていて、プラス3000円で相部屋(4人)でなく個室にできるとのこと。
するする!!
3000円あれば中華丼のほかに、カレーもおでんもいけるな、ってちょっと思ったのですが、個室の快適さを想像したら…
個室はとってもきれいな部屋でした。
3組布団が敷いてありますが、今日は私だけの部屋!
ザックの整理も着替えも、何もかも気兼ねなくできる。
朝出発が早い人に起こされることもない。
他人のヘッドランプの明かりに照らされることもない。
個室サイコー!
トイレもきれいです。
排泄物をヘリで下ろしている、なんて想像しませんよね?
双六小屋の乾燥室は、ハイパワーなんです。
あっという間にホカホカに乾きます。
何度助けられたことか。
真夏ならともかく、9月半ば過ぎるともう、汗でヒエヒエの下着やTシャツを着たら風邪をひきそうな気温です。
私は寒がりではありませんが、ダウン着ましたもん。
中華丼はお腹の一角におさまりましたが、まだまだお腹が空いています。
もっと食べたいな。
でも双六小屋の夕食は確か、天ぷらだったはず…楽しみ~。
ストレッチをしたりしていたら、夕食のお時間になりました。
温かい天ぷらが6種、ジャガイモや豚肉の甘辛などすっごくおいしかった。
こんな贅沢な食事、自分で背負いあげることなんてできません。
山でおいしい食事ができる幸せをかみしめながら、お腹におさめます。
外に出てみましたが、ガスっていて真っ白けっけ。
夕焼けはもちろん、すぐそばの樅沢岳すら見えません。
風もまた強くなってきました。
それにしても、ライチョウがいない。
双六小屋周辺では、今までほぼ毎回見れていたのになぁ。
せっかくの個室ですから、のんびりごろごろします。
いくつか持ってきた地図を広げ、次に行く山を想像します。
本だと読んでしまったら終わりですが、山の地図は無限に見ていられます。
しかも薄くて軽いから、いくつも持てます!
小屋は電波状況は良くないのですが、双六岳・樅沢岳どちらの方にも15分も上がればつながります。
一度だけ、爆弾低気圧のときに登山をしていて、あまりの悪天候にここで泊まることになったとき、この電話を借りて電話をしたのですが、ジャンジャン100円玉が吸い込まれていき焦りました。
朝ご飯は、遅めの6時。
鮭って、ほんと白飯に合いますよね!
おかわりします。
続きます。