ダイビングは沖縄・久米島のダイビングショップ、DIVE ESTIVANT(ダイブ エスティバン)へ
今日だけなんですよね、晴マーク。
あとは、ずーっと雨と曇。
風さえ強くなければいいけれど…
今回はおそらく、今日のダイビングが最高だと思います。
楽しむぞ~。
初めてのショップは緊張します。
ボートなどの使い勝手はもちろん、段取りなどわからないことだらけ。
ショップによって、全然違いますから。
1ダイブ目は「マンタステーション」
船長さんが「1ダイブ目は、どこ行くかお客さんに決めてもらうか」
周りをチラッと見まわしても、誰も何も言わない。
では、言わせていただきます。
はい!
マンタが見たいです!
「朝イチだと出るかわからないけど…透明度もいいかわからない。流れもあるし。行ってみてになるけどいい?」
もちろんです!
さぁ、出発~。
見れたらいいな、マンタ。
今まで遠目で見たことはあるのですが、至近距離ではありません。
追いかけたって、追いつけるわけありませんしね。
お尻から海へドボン。
体を縦にした途端、流れにもってかれ、船底に頭をゴチン。
こりゃ危ない。
すぐに潜降します。
京都の庭園みたいな模様だ。
なに、この透明度〜。
20mはある。
よかった!
マンタを見るときは、マンタの通り道を邪魔しないように、根(海中で山のように隆起しているところ)のトップではなく、真ん中あたりから見上げる感じにしなさい、とのこと。
10mくらい先を泳ぐガイドさんについていこうと、根の上にヒョイと上がったら…
目の前に、いきなりマンタがいた。
動けませんでした。
山で熊と出会ったときはすぐ動けたのに。
しかもビックリして反射的にシャッターを押したらしく、上の写真が撮れていました。
ピントが合ってます。
奇跡。
背景に見えている泡が、ガイドさんのものですね。
ここで水深10mほど。
体験ダイビングでも潜れる水深です。
こんなに浅いところで見られるなんて。
久米島の新マンタスポットに注目! ダイビング&グルメ&観光情報|エリア情報|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
こんなに大きいんだ…
このマンタは、ちぎられたようにしっぽがない。
今思えば、根から後退して、深度を下げなければいけなかったんです。
最初に言われていたのに、ごめんなさい。
這いつくばって、泡を直接ぶつけないようにするのが精一杯でした。
ドックン。
ドックン。
何の音だろう?
すごくうるさい。
自分の鼓動でした。
驚くほどの音量です。
手をのばさなくても届くほど近く、頭上を何度も旋回してくれます。
気づいたら、マスクの中が曇るくらい、涙が出ていました。
マンタが根から少し離れたときに、そろそろと移動してガイドさんの近くへ。
それでもまた頭上にきてくれました。
そのあとも、違う個体に2回遭遇。
そのたびに呼吸がとまってた…
ダイビング中は、呼吸とめちゃダメなんですけどね。
この1ダイブのために、今回、久米島に来たんだ。
忘れられないダイビングになりました。
昼に到着する人を待つため、早めのお昼ごはん。
タコライスでした。
吐いたから、お腹は空っぽです。
30分かけてやっと完食。
まだまだ時間があるな。
奥武島(おうじま)へ渡る橋まで歩いてみるか〜。
奥武島には、畳石という観光スポットがあります。
直径が1〜2mの五角形、六角形の石が、亀の甲羅のように接着して広がっています。
橋を渡ってからさらに距離があるので、畳石までは行かずに、海沿いの石の上を歩き、王冠(勝手に名付けました)へ。
船から見ると、王冠に見えるんですもん。
天気がいいって、最高だ。
2ダイブ目は「イマズニ」
色がなぜか変に写りましたが、バイカナマコ。
ほんとはもう少し茶色っぽかったのですが…
なんで?
真ん中に横たわる30cm以上あるナマコです。
バイカとは、梅花のこと。
私は、星形だなぁ〜と思ったのですが、梅の花か。
なるほど。
この近くに、ナマコの触手がありました。
これで餌をとるのです。
攻撃されたときは、こういうのをもっといっぱい出します。
ナンヨウハギがわらわらと。
こんなにいっぺんに見たのは初めて。
セダカギンポです。
5cmくらい。
モンガラカワハギ。
派手でかわいくて好き。
ツバメウオのペア。
成長するにつれ、どんどん姿が変わります。
ここでのメインは、ガイコツパンダホヤ!
10月半ば〜5月上旬くらいまで見られるそう。
爪くらいの大きさです。
ほんとに、パンダのガイコツだ。
正式名称はないですが、この名前がピッタリです。
3ダイブ目は「シチューガマ」
シチューをつくるお釜ではありません。
シチュー(と呼ばれている、地味なイスズミという魚)が住む穴、という意味だそうです。
でも、もうイスズミはそんなに数がいないんですって。
ここでは、ハナゴイの求愛を見ました。
私のカメラでは、まぁ、うまく撮れませんがこんな魚。
目では見たけれど、写真には残せなかったので、こちらをご覧ください。
きれいですよ~。
赤い背びれがピンとたち、メスにアピールするときにはしっぽが黄色くなります。
L字の洞窟の中には、アカマツカサの群れ。
洞窟から出たら、今度はノコギリダイとアカヒメジの群れ。
黄色い点がノコギリダイ。
黄色いラインがアカヒメジ。
どちらも黄色が鮮やか、青い海の中で映えます。
なぜ、白と黄色なのに、アカヒメジなのか?
しかもヒメジって、たいてい砂地の海底を這うようにしているイメージだけど…
と調べてみると、とてもわかりやすい説明が!
海のいきもの アカヒメジ~白黄なのに何故に赤?|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
私も以前、ホンソメワケベラにクリーニングされて色が変わった個体と、まだの個体が並んでいるのを、宮古島で見たことがあります。
下の写真がそれ。
白いほうの口元にいるのが、ホンソメワケベラです。
モンツキカエルウオが2匹。
1匹は卵を口で保育しているようでしたが、写真ではうつらなかったなぁ。
今日潜ったのは、北東のポイントですね。
マンタステーションは、イーフビーチからすぐです。
明日から北の風、北東の風になります。
今日のポイントは、いずれも10〜15分で到着しましたが、風をよけて島の反対側へ行くとなると、ボートの時間も長くなる。
5mの波でそれは、私にはムリです。
風は数日続くとニュースでやっていました。
もしかしたら、今日しか潜れないのかもしれません…
でも、それでもいいやと思えています。
マンタを見たときの、自分の鼓動の音もハッキリと覚えてる。
ほんとにほんとに、今日潜れてよかった。
結局、そのあと2日間、船は出せなかったそうです。
展望風呂から見ても、すごい白波だったもんな…
「うねりを伴う高波に注意しましょう」
って、ニュースで言ってました。
Windyで見たら、真っ赤っ赤ですもん。
潜れる気がしない。
ボートに乗れる気もしない。
今回は、たった1日。
でも、最高の1日でした。
さよなら、またね。