外から小屋の中をのぞいていたら「どうぞ~」と声をかけてくださいました。
おじゃましまーす。
手ぬぐいは…ないみたい。
こんなグッズを販売中でした。
竹トンボも手作りしてるんですって。
バランスとるの、難しそう。
ピンバッヂもかわいいですね~。
今日(12/27)で、今年の営業は終わりだそうです。
山頂直下に建っていて、新年にたくさんの人が来るでしょうに、なぜ終わりなの?
聞いてみたら、耐震強度が不足しているため、今は宿泊できないんですって。
日の出山ハイキングガイドの会の方たちが、お茶を入れてくださいました。
日の出町ハイキングガイドの会 | 東京日の出町を中心にツアーや講習会など企画運営をしています。
毎月、日帰りハイキングをいくつも企画しているそうです。
「ひとりじゃなくて、たまには誰かと登って仲良くなるのもいいんじゃない?」
いえ、ひとりがいいんです。
となりの御岳山は大晦日、ケーブルカーが終夜運転するのでおまいりして、そのまま日の出山へ歩いてきて初日の出を、という登山者が多いらしく…
毎年、山頂に1000人くらい来るんだって!
あの面積に?
お茶を飲んで、のんびりお話していたら10:45になってるじゃないの。
再び、日の出山の山頂へ戻ります。
あぁ、いい景色~。
夜景もいいだろうなぁ。
10:50 「三室山・二俣尾駅」方面へ下山。
二俣尾駅しか書いてありませんが、ここから日向和田駅へも下山できます。
ぐんぐん下ります。
冬の日なたは、幸せな気持ちになります。
11:20
左の尾根ではなく、右の「梅の木峠」方面へ。
いい道〜。
今年最後の山歩き、あと少しで終わってしまうのでゆっくり歩こ。
11:35 アンテナ塔 △680くらい
広く、歩きやすい道が続きます。
11:45 ゲート左の道へ。
すぐに鉄塔。
鉄塔、好きです。
下から撮りたくなります。
はるか先の鉄塔へとつながる電線。
この線をつなげるには、どれだけの時間がかかったのだろう。
電気は、私たちの生活を支えてくれ、豊かにしてくれています。
電気だけじゃない。
水道も、ガスも、交通機関も、食料も、物流も…
私の想像が及ばないその先で、たくさんの人の手で守られているから生きていけるのだ、と改めて実感した光景でした。
12:00
切られた木が倒れる音が、ドスンと響きます。
足元にあった断面を
「段をつけているのは、低い方向に倒すためかなぁ?」
と見ていたら、どうやって切っているかを教えてくださいました。
三室山への道は、作業をしている方が近くにいらっしゃるようだったのでやめて、まき道にしました。
落ち葉の道。
膝をついてしまったの久しぶり。
落ち葉の下に、そこそこ大きい石がありました。
そこに変な乗り方をしてしまって、右足首が捻られてバランスを崩しちゃった。
傾斜が緩やかで細い道じゃなかったので、気が抜けていました。
反省。
ズキズキする。
痛い。
でも、自分のせいだもん。
こういうとき、
「あー、びっくりした。痛かった。少し休もう」
と、ちゃんと声に出します。
そうすると落ち着くので。
道を間違えたか不安なときも、
「違う道を来てしまったかもしれない。分かるところまで戻ってやり直そう」
と声に出すと、落ち着いてできる。
温かい紅茶を飲んで数分休んだら、痛みもひき、ちゃんと歩けたので出発。
12:30 琴平神社 △510くらい
ここから吉野梅郷が一望できるそう。
12:45 分岐
私は日向和田駅へ。
13:10 登山口 △250くらい
仮設トイレがひとつありました。
助かるなぁ。
ここから駅まで1kmちょい。
よかった、下りてこられて。
ほんと気をつけねば。
雪も凍結も、全くありませんでした。
そして、7人しか会いませんでした。
13:20 梅の公園
13:40 日向和田駅
梅の季節にまた来てみよう。
そう思わせるくらい、梅の季節が美しいところなんだろうな。
帰ったら、右足首の痛みが増しました。
やっちゃったなぁ…